• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大田 哲生  Ohta Tetsuo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大田 哲夫  OHTA Tetsuo

隠す
研究者番号 20233132
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 旭川医科大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 旭川医科大学, 医学部, 教授
2012年度 – 2014年度: 旭川医科大学, 医学部, 教授
2008年度 – 2010年度: 慶應義塾大学, 医学部, 准教授
2004年度 – 2007年度: 慶應義塾大学, 医学部, 講師
2006年度: 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師
2004年度: 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師
審査区分/研究分野
研究代表者
リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
Brain Machine Interface / 上肢機能 / リハビリテーション / 片麻痺 / 急性期 / 脳卒中 / 上肢機能改善 / Brain Computer Interface / 上肢機能障害 / brain computer interface … もっと見る / ニューロリハビリテーション / 急性期脳卒中 / fall / postural adjustment / movement related cortical Potentials / 転倒予防 / 姿勢調節 / 転倒 / 姿勢制御 / 運動関連脳電位 / 機能改善 / 電気刺激 / バイオフィードバック / brain machine interface / ブレインマシンインターフェース … もっと見る
研究代表者以外
リハビリテーション / Ib inhibition / 筋電図 / 脳波 / 介護システム / オンライン診療 / 転倒予防遠隔リハビリテーション / ICT / IoT / リアビリテーション / 遠隔医療 / database / local area network / rehabilitation / cognitive disorder / higher order brain dysfunction / brain injury / データベース / 広域LAN / 認知障害 / 高次脳機能障害 / 頭部外傷 / Soleus / plantarnerve / EMG / walking / human / H reflex / 皮膚反射 / Ia inhibition / 下肢荷重 / 免荷 / ヒト / ヒラメ筋 / 足底神経 / 歩行 / ひと / H反射 / 年齢 / 身長 / 性差 / 分布 / 発射頻度 / decomposition / 発射 / 運動単位 / コヒーレンス 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  ブレイン・マシン・インタフェース型ベットサイド下肢運動訓練システムの臨床応用

    • 研究代表者
      橋本 泰成
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      公立小松大学
      北見工業大学
  •  医療過疎地域におけるオンライン診療を用いた介護システムの構築

    • 研究代表者
      吉田 晃敏
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      旭川医科大学
  •  急性期脳卒中上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションの効果研究代表者

    • 研究代表者
      大田 哲生
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      旭川医科大学
  •  Brain Machine Interfaceを用いた急性期脳卒中リハビリの効果研究代表者

    • 研究代表者
      大田 哲生
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      旭川医科大学
  •  脳波-筋電図コヒーレンスの運動調節における意義

    • 研究代表者
      木村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  脳外傷のリハビリにおける帰結研究に向けた包括的評価尺度と基盤データベースの開発

    • 研究代表者
      木村 彰男
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  転倒予防に関する姿勢制御メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      大田 哲生
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  ひとの歩行中における脊髄反射回路の変化についての検討

    • 研究代表者
      正門 由久
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      慶應義塾大学

すべて 2022 2019 2018 2017 2013 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 脳神経外科学体系急性期のリハビリテーション2005

    • 著者名/発表者名
      大田 哲生, 他
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      中山書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [図書] Acute rehabilitation2005

    • 著者名/発表者名
      T, Ota
    • 出版者
      Nakayama-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [図書] 脳神経外科学大系4 急性期のリハビリテーション2005

    • 著者名/発表者名
      大田哲生
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      中山書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [雑誌論文] A novel telerehabilitation with an educational program for caregivers using telelecture is feasible for fall prevention in elderly people2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Moriichi, Mikihiro Fujiya, Takanori Ro, Tetsuo Ota, Hitomi Nishimiya, Mariko Kodama, Nana Yoshida, Yukari Hattori, Tetsuya Hosokawa, Hohei Hishiyama, Masao Kunimoto, Hiroki Hayashi, Hiroyuki Hirokawa, Akitoshi Yoshida
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 101 号: 6 ページ: e27451-e27451

    • DOI

      10.1097/md.0000000000027451

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H03973
  • [雑誌論文] FIM採点支援プログラム「iFIM」の開発2005

    • 著者名/発表者名
      山田 深, 大田哲生, 木村彰男
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション 34(1)

      ページ: 69-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 脳卒中リハビリテーション 上肢機能改善にむけた急性期と回復期の連携2019

    • 著者名/発表者名
      大田哲生
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] 遠隔指導による転倒予防の実践―北海道型地域包括ケアシステム構築の一環として―2019

    • 著者名/発表者名
      呂隆徳,大田哲生,西宮ひとみ,児玉真利子,服部ユカリ,吉田奈七,盛一健太郎,藤谷幹浩
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H03973
  • [学会発表] What is the best method to improve hand function in stroke patients2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      International BCI meeting
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] What is the best method to improve hand function in stroke patients?2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      European neuro convention 2018
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] The effect of BCI training for paretic upper extremity in acute stroke patients2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      :Hong Kong Physiotherapy Association 55th Anniversary conference
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] BMI/BCIの応用に向けて 頭皮脳波に基づいたブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      橋本泰成、角井俊幸、大田哲生 他
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] What is the best method to improve hand function in stroke patients?2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      recoveriX & mindBEAGLE conference 2017
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] 急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能に対するBrain-machine interfaceを用いたリハビリテーションの効果2017

    • 著者名/発表者名
      角井俊幸、大田哲生、橋本泰成 他
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01445
  • [学会発表] Treatment effectiveness of brain-computer interface training for patients with focal hand dystonia: a double-case study2013

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Hashimoto, Tetsuo Ota, Masahiko Mukaino, Junichi Ushiba
    • 学会等名
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBS
    • 発表場所
      大阪
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500568
  • [学会発表] 機能的自立度評価法(FIM)による脳卒中患者のADL評価-質問紙とiFIMの有用性-2007

    • 著者名/発表者名
      大田 哲生, 補永 薫, 山田 深, 正門 由久, 木村 彰男, 里宇 明元
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 機能的自立度評価法(FIM)による脳卒中患者のADL評価 質問紙とiFIM2007

    • 著者名/発表者名
      西本 敦子, 小川 智子, 平原 由起子, 水野 勝広, 大田 哲生
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2007-06-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 機能的自立度評価法(FIM)による脳卒中患者のADL評価質問紙とiFIM2007

    • 著者名/発表者名
      西本 敦子, 小川 智子, 平原 由起子, 水野 勝広, 大田 哲生
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2007-06-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 機能的自立度評価法(FIM)による脳卒中患者のADL評価-質問紙とiFIMの有用性2007

    • 著者名/発表者名
      大田 哲生, 補永 薫, 山田 深, 正門 由久, 木村 彰男, 里宇 明元
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] Assessment of ADL status of stoke pa tints usign the iFIM2007

    • 著者名/発表者名
      T, Ota, K, Honaga, S, Yamada, Y, Masakado, A, Kimura, M, Liu
    • 学会等名
      Japanese Association of Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2007-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 脳外傷患者における障害の評価データベース構築へ向けて2006

    • 著者名/発表者名
      山田 深, 木村 彰男, 都丸 哲也, 赤星 和人, 興津 太郎, 大田 哲生, 里宇 明元
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2006-06-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] 筋電気刺激を用いた脳波特徴選択の効率化

    • 著者名/発表者名
      佐々木 将人, 中村 健太, 天間 勇樹, 松本 峻, 大田 哲生, 橋本 泰成
    • 学会等名
      MEとバイオサイバネティクス研究会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500568
  • [学会発表] Application of EEG-based brain computer interface to movement disorders

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ota
    • 学会等名
      ISPRM 2013
    • 発表場所
      Beijing
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500568
  • [学会発表] FIM Questionnaire and iFIM

    • 著者名/発表者名
      A, Nishimoto, T, Ogawa, Y, Hirabara, K, Mizuno, T, Ota
    • 学会等名
      Japanese Association of Occupational Therapists
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • [学会発表] A Database systemu for TBI

    • 著者名/発表者名
      S, Yamada, A, Kimura, T, Tomaru, K, Akaboshi, T, Okitsu, T, Ota, M, Liu
    • 学会等名
      Japanese Association of Rehabilitation Medicine
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17200038
  • 1.  木村 彰男 (70118941)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  正門 由久 (10173733)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  橋本 泰成 (80610253)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  鎌田 恭輔 (80372374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鹿島 晴雄 (70101954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  河瀬 斌 (40095592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  向野 雅彦 (30424170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  山田 深 (10317258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  齋藤 司 (70516335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  及川 欧 (70568641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉田 晃敏 (70125417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  服部 ユカリ (00272899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  竹川 政範 (50216876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田崎 嘉一 (60374807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  盛一 健太郎 (70455715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  藤谷 幹浩 (80322915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  山根 由起子 (80745282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  加藤 健治 (30771216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi