メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
関沢 好史
SEKIZAWA Koshi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
関澤 好史 SEKIZAWA Koshi
隠す
研究者番号
20253536
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: トヨタ自動車
1994年度 – 1999年度: 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手
1998年度: 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手
1994年度: 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
無機工業化学
研究代表者以外
触媒・化学プロセス
/
工業物理化学
/
無機材料・物性
キーワード
研究代表者
ヘキサアルミネート / スラリーコーティング / アルミナ
研究代表者以外
燃料電池 / メタノール / NOx / 水蒸気改質 / fuel cell / steam reforming / methanol
…
もっと見る
/ 窒素酸化物 / 酸化マンガン / CO選択酸化反応 / 水素製造 / 固体酸化物燃料電池 / 内部改質 / 高分子電解質燃料電池 / セリア / 固体電解質 / 燃料極 / ニッケル / 安定化ジルコニア / サマリア / 触媒燃焼 / ヘキサアルミネート / Pd担持触媒 / メタン燃焼 / プロトタイプ触媒燃焼器 / 複合酸化物担体 / 高温触媒燃焼 / 触媒燃焼器 / アルミナーニッケル担体 / ガスタービン / 低温酸化 / 高温燃焼触媒 / 担持Pd触媒 / S,C支持ヘキサアルミネート膜 / 耐熱衝撃ハニカム / 低NO_x燃焼 / ヘキサアルミネ-ト / SiC支持ヘキサアルミネ-ト膜 / 低NOx燃焼 / Catalytic Combustion / Hexaaluminate / Pd Supported Catalyst / Methane Combustion / Prototype Combustor / Mixed Oxide Catalysts / 気体分離膜 / アルミナ / メンブレンリアクター / 分離膜 / セラミックス / 改質反応 / gas separation membrane / alumina / membrane reactor / 固体吸収剤 / 選択還元 / ジルコニア / 可逆的吸収脱離 / 脱硝触媒 / 複合酸化物 / NO酸化触媒 / MnOx-ZrO_2 / NOx接触還元 / 複合酸化物触媒 / NO吸収-放出 / 金属酸化物 / 吸収 / Nitrogen Oxides / Solid Absorbent / Selective Reduction / Manganese Oxide / Zirconia / Reversible sorption-desorption / DeNOx Catalyst / Mixed Metal Oxide / メタン / CO_2改質反応 / シフト反応 / 水蒸気改質反応 / 水性ガスシフト反応 / 電極触媒 / production of hydrogen / methane / CO2 reforming / CO shift reaction / 吸収除去 / 酸化ジルコニウム / 酸化触媒 / 硝酸イオン / NO_X / 塩化水素 / nitrogen oxide / removal by sorbent / zirconia / oxidation catalyst / nitrate ions / 高分子電解質形燃料電池 / シフト触媒 / 固体酸化物形燃料電池 / 選択酸化 / Hydrogen Production / Methanol / Polymer Electrolyte Fuel Cell / Shift Reaction / Solid Oxide Fuel Cell / Internal Reforming / Selective Oxidation
隠す
研究課題
(
8
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
可搬型水素製造装置のための燃料改質および一酸化炭素除去技術の検討
研究代表者
江口 浩一
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
触媒・化学プロセス
研究機関
京都大学
九州大学
触媒反応をともなう吸収を利用した大気汚染物質の可逆的除去材料の開発
研究代表者
江口 浩一
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
触媒・化学プロセス
研究機関
京都大学
九州大学
水素製造機能を持つ高効率固体電気化学リアクターの検討
研究代表者
江口 浩一
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
工業物理化学
研究機関
九州大学
ヘキサアルミネート系化合物の膜及びファイバーの作製
研究代表者
研究代表者
関澤 好史
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
無機工業化学
研究機関
九州大学
高速かつ可逆的に窒素酸化物を吸収除去する金属酸化物材料の開発
研究代表者
江口 浩一
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
九州大学
希土類化合物による電極触媒の反応場の活性化
研究代表者
荒井 弘通
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
九州大学
セラミック気体分離膜を取り付けた燃料電池の試作
研究代表者
江口 浩一
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
工業物理化学
研究機関
九州大学
窒素酸化物無発生燃焼のための高耐熱性触媒材料と高温触媒燃焼器の開発
研究代表者
荒井 弘通
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
触媒・化学プロセス
研究機関
九州大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
江口 浩一
(00168775)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
大瀧 倫卓
(50223847)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
荒井 弘通
(10011024)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
菊地 隆司
(40325486)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
竹口 竜弥
(30227011)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
松久 敏雄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
貞森 博己
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
村上 信明
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
羽場 方紀
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×