• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

はい島 弘之  HAISHIMA Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

配島 弘之  HAISHIMA Hiroyuki

〓島 弘之  ハイシマ ヒロユキ

隠す
研究者番号 20272833
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 松本歯科大学, 歯学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2003年度: 昭和大学, 歯学部, 講師
2000年度: 昭和大, 歯学部, 講師
1995年度 – 1998年度: 新潟大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
矯正・小児・社会系歯学 / 社会系歯学
研究代表者以外
矯正・小児・社会系歯学 / 機能系基礎歯科学
キーワード
研究代表者
嚥下 / MUCUS / エックス線テレビ / 摂食 / 吸綴 / Aging / depression in the tongue / Repetitive saliva swallowing test / Ultrasonic echo equipment / swallowing reflex … もっと見る / Dry mouth / Saliva secretion / 嚥下障害 / 画像解析 / 舌動態 / 加齢 / 超音波診断装置 / 分泌量 / 唾液 / 加齢変化 / 舌の陥凹 / 反復唾液嚥下テスト / 超音波エコー / 嚥下反射 / 口腔乾燥 / 唾液分泌量 / 神経生理 / 成長 / 下顎運動 / 成長発育 … もっと見る
研究代表者以外
嚥下 / swallowing / 舌 / 超音波診断装置 / Dysphagia / Bolus formation / Picture Analysis / Tongue Surface Shape / Motion Analysis / Deglutition / Three-Dimensional Ultrasonography / 固定 / プローブ / 3次元 / 運動動態 / 超音波断層装置 / 舌形態 / 3次元構築 / 嚥下障害 / 食塊形成 / 画像解析 / 舌動態 / 動態解析 / 摂食 / sagittal section / tongue / development / children / ultrasound analyzing system / 形態 / 機能 / 超音波 / 矢状断面 / 発達 / 小児 / freely behaving animal / changes in swallowing threshold / SLN stimulation / foods for dysphasia / swallowing disorders / 神経生理 / 舌運動 / 摂食機能障害 / 咀嚼 / ウサギ / 嚥下障害食 / 上喉頭神経 / 嚥下困難 / 摂食・嚥下障害 / vibration stimulation / physiological root resorption / masseter / periodontal membrane / 永久歯歯根形成 / 反射 / 振動刺激 / 乳歯歯根吸収 / 咬筋 / 歯根膜 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  唾液分泌量および性状が嚥下反射誘発におよぼす影響について研究代表者

    • 研究代表者
      弘中 祥司, はい島 弘之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会系歯学
    • 研究機関
      昭和大学
  •  口腔・咽頭領域の形態が嚥下運動に及ぼす影響―超音波による3次元動態解析―

    • 研究代表者
      向井 美惠
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      昭和大学
  •  唾液分泌能が嚥下機能障害に及ぼす影響について研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 義顕, 配島 弘之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      昭和大学
  •  嚥下機能発達の超音波画像解析システムによる動態解析

    • 研究代表者
      野田 忠
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  無麻酔,無拘束ウサギを用いた下顎運動の経日的変化に関する神経生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      〓島 弘之 (はい島 弘之)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  無麻酔、無拘束ウサギを用いた下顎運動の経日的変化に関する神経生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      はい島 弘之
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  摂食・嚥下障害発生機序解明に向けた基礎的研究

    • 研究代表者
      山田 好秋
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  乳歯歯根吸収および永久歯歯根形成に伴う歯根膜咬筋反射の変化

    • 研究代表者
      野田 忠
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      新潟大学
  • 1.  向井 美惠 (50110721)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  弘中 祥司 (20333619)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野田 忠 (00013970)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  はい島 桂子 (90262451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田口 洋 (70179597)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大塚 義顕 (10266166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小杉 誠司 (80242444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山田 好秋 (80115089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  井上 誠 (00303131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山村 健介 (90272822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  河野 正司 (50014098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  綾野 理加 (50297016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田村 文誉 (60297017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  尾形 明美 (40365713)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  石田 瞭 (00327933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  村田 尚道 (10407546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi