• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難波 信由  Nanba Nobuyoshi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

難波 信山  NANBA Nobuyoshi

難波 伸由  ナンバ ノブヨシ

隠す
研究者番号 20296429
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授
2014年度 – 2017年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授
2013年度: 北里大学, 水産学部, 准教授
2012年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授
2009年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授
2008年度: 北里大学, 海洋生命科学部, 講師
2000年度 – 2007年度: 北里大学, 水産学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分40030:水圏生産科学関連 / 水圏生産科学
研究代表者以外
水産学一般 / 環境農学 / 小区分24020:船舶海洋工学関連 / 水産学一般
キーワード
研究代表者
褐藻マツモ / 閉鎖式 / エアーリフト法 / 陸上生産システム / 閉鎖式陸上生産 / 閉鎖式陸上養殖 / 無基質陸上生産 / 周年生産 / 糸状体 / 養殖 … もっと見る / 塩素殺菌 / 凍結保存 / 人工種苗生産 / 保存株 … もっと見る
研究代表者以外
キタムラサキウニ / tissue culture / カラゲーナン藻 / 品種改良 / 種苗生産 / 寒天藻 / 組織培養 / 潮間帯 / チシマフジツボ / 生物多様性 / ポリグリコール酸 / ニッチエリア / バイオプラスチック / 環境配慮型生物付着管理 / 防汚対策 / Surface roughness / Mytilus galloprovincialis / Seawall / intertidal communities / recovery / Nucella lima / Strongyrocentrotus intermedius / Semihalanus cariosus / 付着基質 / 環境修理 / 生物遷移 / 基盤の凹凸 / キーストン種 / 護岸壁生物群集 / 捕食動物 / 表面処理時間 / 凹凸付与 / ムラサキイガイ / 表面処理 / 護岸壁生物群集再生 / チヂミボラ / system development / selection / carrageenophyte / agarophytes / ムカデノリ / 紅藻類 / 植物ホルモン / システム化 / 養殖 / ヒロハノムカデノリ / 多糖資源海藻 / システム開発 / cultivar production / seedling / carragenophyte / agarophyte / protoplast / cell fusion / バイオテクノロジー / 海藻 / カラゲナン藻 / プロトプラスト / 細胞融合 / 地盤沈下の影響 / 外来フジツボ / 生物相遷移 / 地盤沈下 / 東日本大震災 / 捕食圧 / ナンオウフジツボ / 潮間帯生物相 / 摂食圧 / 杭 / ウニの摂食圧 / 大型海藻 / フジツボ / 群集再生 / 生物群集 / 障害効果 / 凹凸 / 日間摂餌量 / 摂餌圧 / 凹凸効果 / アカフジツボ / 潮下帯生物群集 / 護岸壁 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  バイオベースポリマーを用いた環境配慮型生物付着管理に関する研究

    • 研究代表者
      小島 隆志
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分24020:船舶海洋工学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
  •  高価格海藻マツモの効率的で安定した周年生産を目指した閉鎖式陸上生産システムの確立研究代表者

    • 研究代表者
      難波 信由
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分40030:水圏生産科学関連
    • 研究機関
      北里大学
  •  低コストでの安定生産を目指した有用海藻マツモの人工種苗生産システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      難波 信由
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水圏生産科学
    • 研究機関
      北里大学
  •  東日本大震災による地盤沈下にともなう新旧潮間帯生物群集の動態

    • 研究代表者
      加戸 隆介
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      北里大学
  •  失われた磯環境の回復-護岸壁潮下帯生物群集の再生要因の解明と環境修復

    • 研究代表者
      加戸 隆介
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学
    • 研究機関
      北里大学
  •  猛暑による環境撹乱からの回復-護岸壁潮間帯生物群集の再生要因の解明と環境修復

    • 研究代表者
      加戸 隆介
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学
    • 研究機関
      北里大学
  •  組織培養法を用いた多糖資源海藻の養殖種苗生産とそのシステム開発に関する研究

    • 研究代表者
      小河 久朗
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      北里大学
  •  組織培養及び細胞融合による寒天・カラゲナン資源海藻の選抜と品種育成に関する研究

    • 研究代表者
      小河 久朗
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      北里大学

すべて 2018 2017 2016 2014 2010 2009 2008 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 越喜来湾に移植したミネフジツボの再生産・成長および食性と養殖への課題2009

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・鈴木潤也・難波信由・小河久朗
    • 雑誌名

      Sessile Organisms 26

      ページ: 1-10

    • NAID

      10024946417

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19580384
  • [雑誌論文] Semibalanus cariosus, a keystone species to remedy the intertidal communities.2006

    • 著者名/発表者名
      R.Kado, N.Nanba
    • 雑誌名

      Fisheries Sciences

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16580276
  • [雑誌論文] 港湾岸壁の生物群集再生に果たすチシマフジツボの役割2005

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介, 難波信由, 小林修子, 村上紘子
    • 雑誌名

      日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会講演要旨集

      ページ: 63-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16580276
  • [学会発表] 褐藻マツモ糸状体形成に対する水温と光量の影響2018

    • 著者名/発表者名
      難波信由・篠塚美佐希・藤原孝行・西洞孝広
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07560
  • [学会発表] 褐藻マツモ糸状体の養殖に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      篠塚美佐希・難波信由・藤原孝行・西洞孝広・加戸隆介
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学 東京都港区
    • 年月日
      2017-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07560
  • [学会発表] 塩素殺菌法を用いた褐藻マツモの人工種苗生産2016

    • 著者名/発表者名
      篠塚美佐希・難波信由・藤原孝行・加戸隆介
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07560
  • [学会発表] 新規外来フジツボのPerforatus perforatusの東北における分布域と生態的特徴について2014

    • 著者名/発表者名
      濱口光・小笠原誠・辻季宏・難波信由・加戸隆介
    • 学会等名
      2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      広島(広島大学)
    • 年月日
      2014-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] A new alien barnacle Perforatus perforatus in Japan and its growth, settlement season and survival of larvae for different temperatures2014

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Hamaguchi, Yasuyuki Nogata, Keiju Okano, Makoto Ogasawara, Toshihiro Tsuji, Nobuyoshi Nanba and Ryusuke Kado
    • 学会等名
      2014ICMCF Satellite Symposium.
    • 発表場所
      Singapore (The Univesity of Singapore)
    • 年月日
      2014-07-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] キタムラサキウニの発生に及ぼす海藻抽出液の影響2010

    • 著者名/発表者名
      古茂田真幸・加戸隆介・難波信由
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2010-04-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19580384
  • [学会発表] 杭を用いたウニに対するマコンブ摂餌阻害効果2008

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・難波信由・本島健太郎・本橋啓太郎・鳥越禎永・吉川遼
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19580384
  • [学会発表] 三陸の沈下した防波堤岸壁面の潮間帯生物群集における震災後2年間の遷移と新たな外来フジツボの侵入

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・濱口 光・岡野桂樹・長野聡一郎・辻 季宏・小笹秀明・吉田冬人・木村敏宏・酒井あずさ・難波信由
    • 学会等名
      2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学農学部)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] 越喜来湾崎浜岸壁および大船渡湾上平岸壁における震災前後の生物相の変化

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・木村敏宏・酒井あずさ・小笹秀明・吉田冬人・難波信由
    • 学会等名
      北里大学海洋生命科学部・岩手県水産技術センター合同セミナー、岩手県南部海域における海洋環境の現状調査に関する成果報告会
    • 発表場所
      岩手県大船渡市市民文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] 三陸の沈下した防波堤岸壁上の潮間帯生物群集における震災後の遷移

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・木村敏宏・酒井あずさ・小笹秀明・吉田冬人・難波信由
    • 学会等名
      2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      千葉県、東邦大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] 岩手県越喜来湾における震災前後の付着生物の加入と群集構造の変化

    • 著者名/発表者名
      長野聡一郎・辻季宏・小笹秀明・吉田冬人・木村敏弘・酒井あずさ・平野健志・難波信由・加戸隆介
    • 学会等名
      平成26年度日本付着生物学会研究集会
    • 発表場所
      東京(東京海洋大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • [学会発表] 越喜来湾崎浜岸壁および大船渡湾上平岸壁における震災前後の生物相の変化と課題.

    • 著者名/発表者名
      加戸隆介・長野聡一郎・辻 秊宏・小笹秀明・吉田冬人・木村敏宏・酒井あずさ・難波信由
    • 学会等名
      北里大学海洋生命科学部・岩手県水産技術センター合同セミナー(第3回)
    • 発表場所
      大船渡市(岩手県大船渡地区合同庁舎)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580279
  • 1.  加戸 隆介 (40161137)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 12件
  • 2.  小河 久朗 (20005656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  清水 恵子 (80710376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小島 隆志 (70392694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  サトイト シリルグレンペレズ (40363478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤原 孝行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi