• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉田 茂樹  YOSHIDA SHIGEKI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20737837
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2020年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授
2015年度: 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
段階的・系統的な指導 / 韻文 / 小中高の重複教材 / 古典教育 / 共通教材 / 小中高の共通教材(古文) / 小中高の共通教材 / 古文の共通教材
研究代表者以外
読解力 / 古典を活かす学習 … もっと見る / 古典教育 / 漢文教材 / 漢文教育課程 / 漢文教育論 / 漢文の授業作り / 漢文教育課程史 / 漢文教育論史 / 漢文教育の創造 / 漢文教育思潮史 / 漢文教育実践史 / 漢文教育 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  小中高で重複している韻文教材(文語調の俳句・短歌、漢詩)の段階的・系統的な指導研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      高知大学
  •  社会や自分との関わりで古典を生かすための古文読解モデルと授業方法、評価指標の開発

    • 研究代表者
      武久 康高
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      高知大学
  •  「小学校・中学校・高等学校の共通教材(古文)」の段階的・系統的な指導に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      高知大学
  •  戦後における漢文教育実践史の研究

    • 研究代表者
      渡辺 春美
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      高知大学

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 漢文教育の創造―戦後における漢文教育実践史・思潮史を踏まえて―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美・吉田茂樹・冨安慎吾・岡本恵子・朝倉孝之・大栗真佐美・小倉桂
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04447
  • [雑誌論文] 中学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・今村有紀
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第78号 ページ: 59-88

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 小学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・大坪顕彦
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第78号 ページ: 37-57

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 小学校・中学校における「春はあけぼの」の段階的な学習指導ー指導する目標・内容の段階的な設定を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語学会紀要

      巻: 第7号 ページ: 108-121

    • NAID

      40021626917

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 「春はあけぼの」の授業改革-小中の接続を視野に入れてー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 通巻545集 ページ: 42-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方―歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れて―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 6 ページ: 184-191

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 「「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方ー歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れてー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 第6号 ページ: 184-194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [雑誌論文] 戦後の古典教育を方向づけた時代的な要請―中学校学習指導要領と時代的な背景との対照を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第76号 ページ: 1-17

    • NAID

      120005826025

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • [学会発表] 小学校・中学校の接続を視野に入れた「春はあけぼの」の授業改革2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹
    • 学会等名
      第32回鳴門教育大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04446
  • 1.  武久 康高 (70461308)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  渡辺 春美 (10320516)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  冨安 慎吾 (40534300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  大坪 顕彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  今村 有紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi