• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種村 剛  Tanemura Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20759740
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任教授
2022年度 – 2023年度: 北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任教授
2020年度 – 2021年度: 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授
2017年度 – 2020年度: 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師
2016年度 – 2017年度: 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09080:科学教育関連
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連 / 科学社会学・科学技術史 / 科学教育
キーワード
研究代表者
市民参加 / 市民対話 / 教育 / 演劇 / 科学技術コミュニケーション
研究代表者以外
科学技術コミュニケーション / トランスディスプリナリー / コンバージェンス教育 / 実践的な学び / STEAM … もっと見る / 評価 / キャリア / 教育 / コンピテンシー / 職能 / 科学技術コミュニケーター / 政策研究 / 社会調査 / 軍民両用研究 / 用途両義性 / 軍民両用性 / デュアルユース研究 / ネットワーク分析 / 科学技術史 / 科学技術社会論 / 質問紙調査 / 科学技術技術史 / 専門家の社会的責任 / 科学技術の両義性 / 軍事研究 / デュアルユース / 科学教育 / 風評被害 / 福島第一原発 / 放射能リスク / 科学コミュニケーション / 福島第一原子力発電所事故 / トランスサイエンス / 福島復興 / 放射能 / リスクコミュニケーション 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  社会課題連携型STEM教育「コンバージェンス教育」を実装するための学習モデル開発

    • 研究代表者
      奥本 素子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  科学技術コミュニケーターのコンピテンシー評価指標の実践的研究開発

    • 研究代表者
      川本 思心
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  演劇を用いた科学技術コミュニケーション手法の開発と教育効果の評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      種村 剛
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  リスクコミュニケーター養成手法の開発

    • 研究代表者
      早岡 英介
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      北海道大学
  •  デュアルユース概念の科学技術社会論的検討

    • 研究代表者
      川本 思心
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション : 社会と共創を生み出すデザインと実践2022

    • 著者名/発表者名
      奥本素子, 種村剛
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      共同文化社
    • ISBN
      9784877393779
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [図書] 第6章 日本の科学技術イノベーション政策における科学技術コミュニケーションの位置づけ(有権者と政治)2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛 (宮野 勝 編)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805713419
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーションのシティズンシップ教育への応用 : 参加型演劇「私たちが機械だった頃」を用いた授業「討論と評決」を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      福島啓友, 種村剛
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 30 ページ: 1-16

    • NAID

      120007181796

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーションのシティズンシップ教育への応用 : 参加型演劇「私たちが機械だった頃」を用いた授業「討論と評決」を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      福島 啓友、種村 剛
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 30 ページ: 1-16

    • DOI

      10.14943/100746

    • NAID

      120007181796

    • ISSN
      1881-8390
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] 観客どうしの対話を幕間に組み込んだ参加型演劇のオンライン実施の試み:サイエンスアゴラ2020弦巻楽団×北海道大学CoSTEP公演インヴィジブル・タッチを振り返って2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 11(2) ページ: 44051-44051

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 観客どうしの対話を幕間に組み込んだ参加型演劇のオンライン実施の試み:サイエンスアゴラ2020 弦巻楽団×北海道大学CoSTEP 公演 インヴィジブル・タッチを振り返って2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 11(2) ページ: 44-51

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] 「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行 : 参加者分析から示唆された可能性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      奥本素子, 池田貴子, 梶井宏樹, 川本思心, 小林良彦, 種村剛, 西尾直樹, 朴炫貞, 原健一, 早岡英介
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 29 ページ: 71-91

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーター養成プログラムの学習者における科学技術コミュニケーション能力観とカリキュラム評価:北海道大学CoSTEP『対話の場の創造実習』における学習者の振り返りを事例として2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      中央大学社会科学研究所 年報

      巻: 25 ページ: 243-261

    • NAID

      40022739698

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーター養成プログラムの学習者における科学技術コミュニケーション能力観とカリキュラム評価:北海道大学CoSTEP『対話の場の創造実習』における学習者の振り返りを事例として2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      中央大学社会科学研究所年報

      巻: 25 ページ: 243-261

    • NAID

      40022739698

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症抑制のために個人の行動を追跡することの是非 : コンタクト・トレーシングアプリの社会実装に関する対話の場のための覚書2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 27 ページ: 41-53

    • DOI

      10.14943/94345

    • NAID

      120006849867

    • ISSN
      1881-8390
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] インタビュー 科学技術コミュニケーターと演劇の専門家のコラボレーション企画 参加型演劇「私たちが機械だった頃」2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛・弦巻啓太・古澤輝由
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 27

    • NAID

      120006878360

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] 先端科学技術の社会実装をテーマにした参加型演劇の試み:コラボレーション企画弦巻楽団×北海道大学CoSTEP「私たちが機械だった頃」を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      日本サイエンスコミュニケーション協会『サイエンスコミュニケーション』

      巻: 10(2) ページ: 54-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [雑誌論文] 先端科学技術の社会実装をテーマにした参加型演劇の試み:コラボレーション企画弦巻楽団×北海道大学CoSTEP「私たちが機械だった頃」を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 10 ページ: 54-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] インタビュー:科学技術コミュニケーターと演劇の専門家のコラボレーション企画 参加型演劇「私たちが機械だった頃」2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛・弦巻啓太・古澤輝由
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 27 ページ: 105-118

    • NAID

      120006878360

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [雑誌論文] 科学技術の用途の両義性概念の形成2018

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      中央大学社会学研究所年報

      巻: 印刷中

    • NAID

      40021700907

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01157
  • [雑誌論文] 科学技術コミュニケーションにおけるリスクコミュニケーションの位置づけ2018

    • 著者名/発表者名
      種村 剛
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 24 ページ: 69-81

    • DOI

      10.14943/86616

    • NAID

      120006545970

    • ISSN
      1881-8390
    • 年月日
      2018-12-27
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • [雑誌論文] 科学技術の用途の両義性概念の形成2018

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      中央大学社会科学研究所年報

      巻: 22 ページ: 159-177

    • NAID

      40021700907

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01157
  • [雑誌論文] 討論の場作りができるリスクコミュニケーターを養成するための教育プログラム開発の試み2017

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 21 ページ: 19-40

    • NAID

      120006313476

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • [学会発表] 演劇を用いたヒト受精卵へのゲノム編集をテーマとした生命倫理教材の制作2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      第20回科学技術社会論学会年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [学会発表] 演劇を用いたヒト受精卵へのゲノム編集をテーマとした生命倫理教材の制作2021

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [学会発表] 先端科学技術の社会実装をテーマとした演劇脚本の制作:科学技術コミュニケーターと脚本家の協働プロセスの参与観察を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [学会発表] 先端科学技術の社会実装をテーマとした演劇脚本の制作:科学技術コミュニケーターと脚本家の協働プロセスの参与観察を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第19回年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01737
  • [学会発表] 科学技術コミュニケーションに求められているコミュニケーションスキルとは?:2000年代の「コミュニケーション能力」概念との関連から2019

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      日本社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [学会発表] 先端科学技術の社会実装についての熟議の場:討論劇を用いた科学技術コミュニケーションを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      中央大学社会科学研究所「有権者と政治」公開研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01157
  • [学会発表] 演劇の専門家による「対話劇」を用いた「科学技術の社会実装についての熟議の場」の創出:対話劇「私たちが機械だった頃」を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03105
  • [学会発表] 科学技術の用途の両義性概念の形成:デュアルユース概念の形成と変容2018

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      中央大学社会科学研究所「有権者と政治」公開研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01157
  • [学会発表] 北海道大学CoSTEPリスクコミュニケーション実習成果報告2018

    • 著者名/発表者名
      早岡英介,池田貴子,種村剛,岩崎祥太郎,好井優衣,横山実紀,金子浩子,田中穂乃佳,三浦佳奈
    • 学会等名
      2017年度リスクコミュニケーション実習福島報告会(復興庁「新しい東北」官民連携推進協議会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • [学会発表] 科学技術コミュニケーションにおけるリスクコミュニケーションの位置づけ2018

    • 著者名/発表者名
      種村 剛
    • 学会等名
      第31回日本リスク研究学会年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • [学会発表] 対話劇を用いた「科学技術の社会実装についての熟議の場」の創出2018

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01157
  • [学会発表] 「討論の場作り」ができるリスクコミュニケーター養成プログラム開発の試み2017

    • 著者名/発表者名
      種村剛
    • 学会等名
      第16回科学技術社会論学会年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • [学会発表] 現場取材を通じた リスクコミュニケーター養成2017

    • 著者名/発表者名
      早岡英介,種村剛,池田貴子
    • 学会等名
      第16回科学技術社会論学会年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01000
  • 1.  川本 思心 (90593046)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  奥本 素子 (10571838)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  早岡 英介 (10538284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  信濃 卓郎 (20235542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鳥羽 妙 (70437086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  池田 貴子 (70773844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  鈴木 努 (00595291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  杉山 滋郎 (30179171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 幹人 (70453975)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石井 哲也 (40722145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  三上 直之 (00422014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  古澤 輝由 (50814919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  定松 淳 (00723876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小林 良彦 (30815353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  標葉 靖子 (40713269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  七田 麻美子 (10700586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  石川 奈保子 (40846896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  菊地 浩平 (60582898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  須永 将史 (90783457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  山口 一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  本田 紀夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  伊藤 浩志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi