メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
横尾 壮英
YOKOO Takehide
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30033533
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1988年度 – 1989年度: 福山市立女子短期大学, 学長
1987年度 – 1988年度: 国立教育研究所, 名誉所員
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者
生涯学習 / 開かれた大学 / 公立短大の役割 / 地域での生涯教育の推進体制 / 大学開放講座 / 公立短大 / 大学の開放 / 大学公開講座 / 生涯教育 / 地域社会との連けい
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
大学教授 / 大学教員の任用 / アグレガシオン / ハビリタツィオン / テニュアー / 学位 / ハビリタツィオオン / 大学教授資格 / アグレガシォン / テニユアー / University professors / aggregation / habilitation / tenure
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
地域における生涯学習の推進と公立短大の役割ー備後地域における“開かれ大学づくり"へのパイロット・スタディー
研究代表者
研究代表者
横尾 壮英
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
福山市立女子短期大学
公立短大はどこまで社会に開かれているか
研究代表者
研究代表者
横尾 壮英
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
福山市立女子短期大学
大学教授資格の史的変遷と諸類型に関する研究
研究代表者
相良 憲昭
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
国立教育研究所
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
津川 淳
(90087916)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
小野 瑞江
(70113371)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
久替 せい治
(70181089)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
村山 ひろみ
(50087938)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
三谷 璋子
(00087925)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
相良 憲昭
(90170620)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
別府 昭郎
(70062015)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
大塚 豊
(00116550)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
荒井 克弘
(90133610)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
安原 義仁
(00093823)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×