• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竹田 隆一  TAKEDA RYUICHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30171656
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授
2016年度 – 2021年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 教授
2008年度: 山形大学, 地域文化創造学部, 教授
2006年度 – 2007年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 教授
1998年度 – 1999年度: 山形大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59030:体育および身体教育学関連 / 身体教育学
研究代表者以外
体育学 / 身体教育学
キーワード
研究代表者
剣道 / 効果 / 指導法 / 指導教本 / 初心者 / 物理学的理論 / 剣道指導 / 練習法 / 製本 / イラスト … もっと見る / 押し出し / 踏み込み / 支点移動効果 / 初心者指導教本 / 物理学的効果 / 学校体育 / 物理学 / 剛体力学 / スポーツ技術 / 海外 / 中学校体育 / 指導書 / 力学モデル / 運動法則 / 運動指導法 / 力学的運動法則 / 力学的法則 / 剣道運動 / 面打ち / 1指導法 / 面打ち運動 / 物理学的法則 … もっと見る
研究代表者以外
国際化 / academic exchange / comparison / internationalization / joint investigation / Tohoku district / sport science / Jilin Teachers College / Yamagata University / 水分補給 / 熱中症 / 脱水 / 運動時の体温調節 / 稽古 / 修行 / 精神性 / 武道 / 学術交流 / 比較 / 共同研究 / 東北地方 / スポーツ科学 / 吉林師範学院 / 山形大学教育学部 / 審判資格制度 / 剣道観 / 海外調査 / 剣道審判法 / 剣道規則 / 運動学 / 文化論 / 審判 / 剣道 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  物理学理論に基づく剣道初心者指導教本の製作研究代表者

    • 研究代表者
      竹田 隆一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59030:体育および身体教育学関連
    • 研究機関
      福島大学
      山形大学
  •  物理学的分析による剣道動作の原理解明と指導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      竹田 隆一
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      山形大学
  •  剣道の国際化における「剣道試合審判の問題点」に関する運動学的・文化論的研究

    • 研究代表者
      小沢 博 (小澤 博)
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  日中東北地域におけるスポーツ科学の比較研究

    • 研究代表者
      丹羽 健市
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      山形大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 一刀斎先生剣法書訳注 剣豪伊藤一刀斎の教え2022

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一、長尾直茂
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      勉誠社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11570
  • [図書] 剣道日本(No373スキージャーナル)2007

    • 著者名/発表者名
      植原吉朗、小澤博、矢崎弥、竹田隆一
    • 出版者
      国際舞台での審判能力養成を日本の剣道が十分に提示してきたのかを問う
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300206
  • [雑誌論文] 剣道における「面打ち」運動の指導法に関する研究(1)2022

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一
    • 雑誌名

      ゼミナール剣道

      巻: 23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11570
  • [雑誌論文] 剣道における「面打ち」運動の物理学的研究4 -釣りの内旋効果に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一、坂井伸之
    • 雑誌名

      ゼミナール剣道

      巻: 22 ページ: 17-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11570
  • [雑誌論文] 剣道の面打ち運動における物理学的研究 3-左足の支点移動に着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一、坂井伸之、藤田裕太郎
    • 雑誌名

      ゼミナール剣道

      巻: 21 ページ: 9-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 剣道の面打ち運動における物理学的研究3-左足の支点移動に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一、坂井伸之、藤田裕太郎
    • 雑誌名

      ゼミナール剣道

      巻: 21 ページ: 9-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11570
  • [雑誌論文] 実戦的面打ちを習得するために基本打ちの練習は必要か?,2018

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之・竹田隆一・井上あみ・柴田一浩
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 51 ページ: 1-9

    • NAID

      130007698522

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 武道・スポーツの基礎となる棒の力学II:多段階ブレーキ効果2018

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之・牧琢弥・竹田隆一・柴田一浩
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 51 ページ: 10-20

    • NAID

      130007698523

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 剣道における「面打ち」運動の力学的研究2 -モルフォロギー的分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一
    • 雑誌名

      ゼミナール 剣道

      巻: 19 ページ: 13-20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 剣道における「面打ち」運動の力学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一・坂井伸之
    • 雑誌名

      剣道ゼミナール

      巻: 18 ページ: 25-36

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 武道・スポーツの基礎となる棒の力学:特に慣性力の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之・牧琢弥・竹田隆一
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 49 ページ: 1-14

    • NAID

      130006483586

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 剣道における「面打ち」運動の研究2016

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一・坂井伸之
    • 雑誌名

      剣道ゼミナール

      巻: 19 ページ: 1-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [雑誌論文] 国際舞台での審判能力養成を日本剣道界が十分に提示してきたのかを問う2007

    • 著者名/発表者名
      上原吉朗, 小澤博, 竹田隆一, アレックスベネット, 矢崎弥
    • 雑誌名

      剣道日本 3月号

      ページ: 122-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300206
  • [学会発表] 7つの基本メカニズムで高速運動のしくみを理解する~これまでの指導法・運動理論には何が欠けていたのか?~2020

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之、竹田隆一
    • 学会等名
      日本コーチング学会 第31回学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11570
  • [学会発表] 7つの基本メカニズムで高速運動のしくみを理解する~これまでの指導法・運動理論には何かがかけていたのか?-~2020

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之、竹田隆一
    • 学会等名
      日本コーチング学会 第31回学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [学会発表] 剣道の「面打ち」指導に関する事例的研究2018

    • 著者名/発表者名
      竹田隆一、坂井伸之
    • 学会等名
      第51回日本武道学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [学会発表] It is necessary to practice bacic(large)men-uchi to master practical(compact)men-uchi?2017

    • 著者名/発表者名
      坂井伸之、竹田隆一
    • 学会等名
      第50回日本武道学会(国際セッション)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12976
  • [学会発表] Finnish Kendo practitioners, how understand Japanese traditional view2008

    • 著者名/発表者名
      R. Takeda
    • 学会等名
      ISSA 5th World Congress
    • 発表場所
      University of Kyoto
    • 年月日
      2008-07-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300206
  • [学会発表] Finnish Kendo practitioners, how understand Japanese traditional view2008

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Takeda
    • 学会等名
      ISSA 5th World Congress
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300206
  • [学会発表] The Acceptance and Modification of Kendo for the Internationalization: The Comparison of Kendo Practice between Japan and Foreign Countries2007

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Takeda, Wataru Yasaki
    • 学会等名
      ISHPES and ISSA world congress
    • 発表場所
      University of Copenhagen
    • 年月日
      2007-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300206
  • 1.  坂井 伸之 (00267402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 2.  矢崎 弥 (70211612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  植原 吉朗 (80193837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  丹羽 健市 (60030384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  浅井 武 (00167868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  長井 健二 (80115716)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大貫 義人 (80107036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  笹瀬 雅史 (50250907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小沢 博 (20096697)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  本多 壮太郎 (10452707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  BENNETT Alexander (40353445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池田 英治 (70726877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  土井 敬真 (50711272)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  アレックベネット
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  曽 広新
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  李 宏玉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  修 傳風
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  揚 振東
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  上原 吉朗
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  BENNETT Alexanderf
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi