• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鷹觜 利公  Takanohashi Toshimasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30197123
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1996年度: 東北大学, 反応化学研究所, 助手
1991年度: 東北大学, 反応化学研究所, 助手
1990年度: 東北大学, 非水溶液化学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
触媒・化学プロセス
研究代表者以外
触媒・化学プロセス
キーワード
研究代表者
粘弾性 / ゲル膜 / 溶媒 / 抽出物 / 石炭 / 窒素化合物 / 硫黄化合物 / 高分子構造 / 中国炭 / 溶媒抽出 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 石炭 / 触媒ガス化 / 触媒熱分解 / 溶媒抽出 / 複合変換 / Viscoelasticity / Gel Film / Higher Order Structure / Coal / 粘弾性挙動 / 石炭-溶媒ゲル膜 / 架橋構造 / 粘弾性 / ゲル / 高次構造 / 添加効果 / 電子受容体 / 石炭高次構造 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  石炭からのゲル膜の作製とその利用への展開研究代表者

    • 研究代表者
      鷹觜 利公
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      触媒・化学プロセス
    • 研究機関
      東北大学
  •  石炭の粘弾性挙動からの高次構造解明

    • 研究代表者
      飯野 雅
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      触媒・化学プロセス
    • 研究機関
      東北大学
  •  石炭高次構造に及ぼす電子受容体の添加効果

    • 研究代表者
      飯野 雅
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      触媒・化学プロセス
    • 研究機関
      東北大学
  •  中国炭の構造解析とその高分子構造特性を利用した高効率脱硫・脱硝反応の設計研究代表者

    • 研究代表者
      鷹觜 利公
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      触媒・化学プロセス
    • 研究機関
      東北大学
  •  溶媒抽出した石炭の熱分解用触媒の開発

    • 研究代表者
      西山 〓行
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  石炭の複合変換システムの開発

    • 研究代表者
      西山 誼行
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  飯野 雅 (10006306)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西山 誼行 (10006299)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  朝見 賢二 (80202604)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大塚 康夫 (20091663)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  芳賀 哲哉 (50134060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi