メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
綱島 浩一
TSUNASHIMA Koichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30197743
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2003年度 – 2004年度: 東京大学, 医学部附属病院, 助教授
2003年度: 東京大学, 医学部附属病院・精神神経科, 助教授
2002年度: 東京大学, 医学部付属病院, 講師
2001年度: 東京大学, 医学部・附属病院・精神神経科, 講師
1996年度: 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第3部, 研究員
…
もっと見る
1996年度: 国立精神, 神経センター神経研究所・疾病研究第3部, 研究員
1995年度: 国立精神神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 研究員
1994年度: 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第3部, 研究員
1991年度: 国立精神, 神経センター・神経研究所, 研究員
1990年度: 国立精神, 神経センター神経研究所, 研究員
1989年度: 国立精神神経センター, 神経研究所, 研究員
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
精神神経科学
研究代表者以外
精神神経科学
キーワード
研究代表者
海馬 / ストレス / ビスフェノールA / エストロゲン受容体 / 母仔分離ストレス / トランスサイレチン / 脈絡叢 / 母仔分離モデル / ラット / hippocampus
…
もっと見る
/ stress / bisphenol A / estrogen receptors / Maternal separation / transthyretin / chroid plexus
…
もっと見る
研究代表者以外
DSIP / ドパミン / セロトニン / 成長ホルモン / 甲状腺刺激ホルモン / プロラクチン / サ-カディアン・リズム / 体温調節 / Dopamine / Serotonin / Growth hormone / Thyroid-stimulating hormone / Prolactin / Circadian rhythm / Thermoregulation / 精神分裂病 / 治療抵抗性 / 再発 / Manchester Scole日本語版 / 難治性分裂病の診断基準 / 血漿HVA / 血漿MHPG / 薬剤性無顆粒球症 / 血液生化学 / ニューロケム / 予後調査 / BPRS / 抗精神病薬投与量 / 血漿HVA濃度 / 血漿MHPG濃度 / 血漿prolactin濃度 / 血漿cortisol濃度 / 再発反復性 / 精神症状評価 / 行動評価 / 血漿中モノアミン代謝産物 / 副作用 / 持効性抗精神病薬 / Schizophrenia, / Treatment-resistant, / Relapse, / Japanese version of Manchester Scale, / Criteria for refractory schizophrenia, / Plasma HVA, / Plasma HMPG, / Agranulocytosis / 海馬傷害 / 有機スズ / 細胞死 / 細胞新生 / マイクロアレイ / 海馬 / トリメチルスズ / グルココルチコイド / トリメチル錫 / ニューロン / グリア / HIPPOCAMPAL INJURY / TRIMETHYLTIN / NEURONAL DEATH / NEUROGENESIS
隠す
研究課題
(
4
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ストレスモデル動物を用いた発達期海馬障害の病態解明
研究代表者
研究代表者
綱島 浩一
研究期間 (年度)
2003 – 2004
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
東京大学
海馬障害モデル動物のストレス下における神経細胞死と細胞新生について
研究代表者
定松 美幸
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
滋賀医科大学
東京大学
精神分裂病の難治化(治療抵抗性,再発反復性)の機構についての生物学的研究
研究代表者
三ッ汐 洋 (三ツ汐 洋)
,
堀 彰
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
国立精神・神経センター
睡眠の液性制御機構に関する基礎的ならびに臨床的研究
研究代表者
加藤 進昌
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
精神神経科学
研究機関
滋賀医科大学
すべて
2004
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] Cytokines participate in neuronal death induced by trimethyltin in the rat hippocampus via type II glucocorticoid receptors.
2004
著者名/発表者名
Liu Y, Imai H, Sadamatsu M, Tsunashima K, Kato N.
雑誌名
Neurosci Res. 50
ページ
: 209-217
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-15591211
[雑誌論文] Cytokines participate in neuronal death induced by trimethyltin in the rat hippocampus via type II glucocorticoid receptors.
2004
著者名/発表者名
Liu Y, Imai H, Sadamatsu M, Tsunashima K, Kato N.
雑誌名
Neurosci Res. 50(2)
ページ
: 209-217
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-15591211
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
堀 彰
(70261188)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
加藤 進昌
(10106213)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
飯田 英晴
(50184354)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
三ッ汐 洋
(90175612)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
定松 美幸
(90252387)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
増井 晃
(80190346)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
今井 秀樹
(00232596)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
渡辺 慶一郎
(10323586)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
幸田 和久
(40334388)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
神出 誠一郎
(30376454)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×