• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉本 喜久  SUGIMOTO Yoshihisa

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

SUGIMOTO Yoshihisa

隠す
研究者番号 30216337
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 滋賀医科大学, 医学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2001年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助手
1995年度 – 1997年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助手
1991年度 – 1993年度: 滋賀医科大学, 医学部, 助手
1989年度: Shiga Univ.Med.Sci., Physiol., Grad.Stud.
審査区分/研究分野
研究代表者
循環器内科学
研究代表者以外
循環器内科学 / 生理学一般
キーワード
研究代表者
動静脈間差異 / ATP感受性カリウムチャネル / パッチクランプ法 / 血管平滑筋細胞
研究代表者以外
cGMP / 心不全 / SITS / Functional reentry / Ion channel / Breakthrough wave … もっと見る / Rotational anisotropy / Computer simulation / Scroll wave / Spiral wave / Fibrillation / prognosis / Ca^<2+> spike / Na^+ spike / Acetazolamide / Dihydropyridine / Pancreatic beta-cell / 細胞内pH / アセタゾールアミド / 電気的活動 / 炭酸脱水酵素 / カルシウム・スパイク / ナトリウム・スパイク / アセタゾ-ルアミド / ジヒドロピリジン / 膵β細胞 / Computer Simulation / Electro-Anatomical Mapping / Rreakthrough wave / tumor necrosis factor alpha / oxidized low density-lipoprotein / oxidative stress / congsetive heart failure / カルベジロール / エンドセリン / 神経体液因子 / 酸化的ストレス / 予後 / 心室リモデリング / TNFα / 酸化LDL / 酸化ストレス / 拡張型心筋症 / CARDIAC SYMPATHETIC NERVOUS SYSTEM / VENTRICULAR ARRHYTHMIA / ACTION POTENTIAL / HEART FAILURE / RAPID VENTRICULAR PACING / Action potential / Pacing / Cardiac arrhythmia / Heart failure / 交感神経機能 / 心臓交感神経 / 心室性不整脈 / 活動電位 / 高頻度心室ペーシング / atrial natriuretic peptide / endothelin / congestive Heart failure / ニトログリセリン耐性 / ニコランジル / ニトログリセリン / 心房性ナトリウム利尿ペプチドANP / エンドセリン(ET) / glibenclamide / K^+ channel / phasic contraotion / coronary artery / グリハツクラミド / グリベンクラシド / グリベンクラミド / 内皮由来一酸化窒素 / カリウムチャンネル / 周期性冠動脈収縮 / renin, aldosterone / stral natriuretic peptide / neurohumoral factor / congesitive heart failure / サイクリックアノシンモノフォスフェ-ト / レニン・アルドステロン系 / レニン・アルドステロン / 神経体液性 / レニン・アルデステロン / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 神経体液性因子 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  心房細動の発生、持続および停止のメカニズムにおける心房筋の3次元的電位特性の関与

    • 研究代表者
      伊藤 誠
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  不全心筋における酸化的ストレスと神経体液・免疫性因子の臨床的意義

    • 研究代表者
      蔦本 尚慶
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  心不全における不整脈発生機序の検討

    • 研究代表者
      伊藤 誠
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  心不全の代償機序における神経体液性因子の役割

    • 研究代表者
      蔦本 尚慶
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  単離 動静脈血管平滑筋細胞のカリウムチャネルに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉本 喜久
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  In vivo冠動脈の周期性収縮におけるカリウムチャンネルの意義

    • 研究代表者
      木之下 正彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  神経体液性因子における心不全の代償機序とその限界

    • 研究代表者
      蔦本 尚慶
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  膵ランゲルハンス島β細胞における陰イオンの生成および蓄積

    • 研究代表者
      北里 宏
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  • 1.  蔦本 尚慶 (40197695)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 誠 (70159911)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤岡 秀行 (50228970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木之下 正彦 (60093168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  和田 厚幸 (10273400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  北里 宏 (20079700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  尾松 万里子 (80161397)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  前田 圭子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi