メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
二村 良子
Nimura Ryoko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30249354
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度: 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授
2012年度 – 2017年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授
2011年度 – 2012年度: 三重県立看護大学, 看護学部看護学科, 准教授
2009年度 – 2010年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授
2009年度: 三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 准教授
…
もっと見る
2008年度: 公立大学法人三重県立看護大学, 看護学部, 准教授
2007年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授
2005年度: 三重県立看護大学, 講師
2003年度 – 2004年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 講師
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生涯発達看護学
/
基礎看護学
/
臨床看護学
研究代表者以外
生涯発達看護学
キーワード
研究代表者
OSCE / 臨床能力 / 助産師 / 看護技術 / CBT / 看護実践能力 / 実践能力 / 看護実線能力 / 看護教育 / 評価基準
…
もっと見る
/ 模擬患者 / 助産学 / 教育方法 / OSCE(客観的臨床能力試験) / 分娩介助技術 / OSCE(客観的臨床能力試験) / 助産師教育課程 / 助産教育課程 / 新人助産師 / シミュレーション / クリニカルラダー / 研修プログラム / 助産師研修 / 新人看護職員研修 / 中堅助産師 / 質問紙法調査 / CLoCMiPレベルⅢ / 施設助産師 / 卒後教育
…
もっと見る
研究代表者以外
看護学 / 助産師 / 実践能力 / 卒後教育
隠す
研究課題
(
6
件)
研究成果
(
13
件)
共同研究者
(
11
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
中堅助産師の実践能力向上のためのプログラム開発とOSCEを用いた評価
研究代表者
継続中
研究代表者
二村 良子
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
四日市看護医療大学
三重県立看護大学
OSCEを導入したシミュレーション教育を用いた新人助産師研修プログラムの開発
研究代表者
研究代表者
二村 良子
研究期間 (年度)
2013 – 2016
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
三重県立看護大学
施設助産師の臨床実践能力の継続的育成を目指した研修体制構築に関する研究
研究代表者
永見 桂子
研究期間 (年度)
2012 – 2015
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
三重県立看護大学
助産師の臨床能力向上のために分娩介助技術に OSCEを用いた評価の有効性の検討
研究代表者
研究代表者
二村 良子
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
三重県立看護大学
助産師に求められる看護実践能力育成に向けた教育方法としてのOSCEの有効性の検討
研究代表者
研究代表者
二村 良子
研究期間 (年度)
2007 – 2009
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
三重県立看護大学
看護の臨床能力向上のためのOSCEを用いたシステムモデル構築に関する研究
研究代表者
研究代表者
二村 良子
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
萌芽研究
研究分野
基礎看護学
研究機関
三重県立看護大学
すべて
2017
2015
2014
2013
2010
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 卒後教育における助産師の助産実践能力の育成に関する国内研究の動向と課題
2014
著者名/発表者名
田中利枝、岩田朋美、和智志げみ、西澤麻里子、二村良子、永見桂子
雑誌名
三重県立看護大学紀要
巻
: 17
ページ
: 81-88
NAID
120005605929
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-24593386
[学会発表] 病棟管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力
2017
著者名/発表者名
二村 良子
学会等名
第58回日本母性衛生学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K12357
[学会発表] A県における施設助産師の自己の目標・課題への取り組み
2015
著者名/発表者名
和智志げみ、西澤麻里子、岩田朋美、田中利枝、二村良子、永見桂子
学会等名
第29回日本助産学会学術集会
発表場所
東京都
年月日
2015-03-28
データソース
KAKENHI-PROJECT-24593386
[学会発表] A県における施設助産師の教育ニード・学習ニード
2014
著者名/発表者名
和智志げみ、岩田朋美、西澤麻里子、田中利枝、二村良子、永見桂子
学会等名
第55回日本母性衛生学会学術集会
発表場所
千葉市
年月日
2014-09-13
データソース
KAKENHI-PROJECT-24593386
[学会発表] 施設助産師の卒後教育の現状と臨床実践能力における課題
2014
著者名/発表者名
永見桂子、二村良子、田中利枝、和智志げみ、岩田朋美、西澤麻里子
学会等名
第55回日本母性衛生学会学術集会
発表場所
千葉市
年月日
2014-09-13
データソース
KAKENHI-PROJECT-24593386
[学会発表] 臨床経験の違いによる OSCE(客観的臨床能力試験)の有効性の検討
2013
著者名/発表者名
二村良子、崎山貴代、永見桂子
学会等名
第33回日本看護科学学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-22592502
[学会発表] 臨床経験による助産技術修得における OSCE(客観的臨床能力試験)を用いた評価の検討
2013
著者名/発表者名
二村良子、崎山貴代、和智志げみ、田中利枝、岩田朋美、永見桂子
学会等名
第54回日本母性衛生学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-22592502
[学会発表] 学士課程助産師教育の卒業時における看護実践能力習得に向けたOSCEの課題作成の検討
2010
著者名/発表者名
二村良子、永見桂子、崎山貴代, 他
学会等名
第36回日本看護研究学会学術集会
発表場所
岡山コンベンションセンター(岡山市)
年月日
2010-08-09
データソース
KAKENHI-PROJECT-22592502
[学会発表] 母性看護学でのOSCEにおける臨床助産師のSPとしての体験
2010
著者名/発表者名
二村良子、永見桂子、崎山貴代、中山優子、田中利枝
学会等名
第12回日本母性看護学会学術集会
発表場所
三重県津市
年月日
2010-06-19
データソース
KAKENHI-PROJECT-19592515
[学会発表] 学士課程助産師教育の卒業時における実践能力習得に向けたOSCEの課題作成の検討
2010
著者名/発表者名
二村良子
学会等名
第36回日本看護研究学会学術集会
発表場所
岡山コンベンションセンター(確定)
データソース
KAKENHI-PROJECT-19592515
[学会発表] 学士課程助産師教育の卒業時における実践能力習得に向けたOSCE課題作成の検討
2010
著者名/発表者名
二村良子、大平肇子、永見桂子、崎山貴代、中山優子、田中利枝、村本淳子
学会等名
第36回日本看護研究学会学術集会
発表場所
岡山市
データソース
KAKENHI-PROJECT-19592515
[学会発表] 母性看護学でのOSCEにおける臨床助産師のSPとしての体験
2010
著者名/発表者名
二村良子、永見桂子、暗山貴代, 他
学会等名
第12回日本母性看護学会学術集会
発表場所
三重県立看護大学(津市)
年月日
2010-06-19
データソース
KAKENHI-PROJECT-22592502
[学会発表] 臨床経験の異なる助産師に対するOSCE(客観的臨床能力試験)実施における評価内容の課題の検討
著者名/発表者名
二村 良子、永見 桂子、﨑山 貴代
学会等名
第28回日本助産学会学術集会
発表場所
長崎ブリックホール
データソース
KAKENHI-PROJECT-25463497
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
永見 桂子
(10218026)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
11件
2.
崎山 貴代
(40321278)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
5件
3.
村本 淳子
(50239547)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
1件
4.
田中 利枝
(90515793)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
7件
5.
中山 優子
(20433229)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
2件
6.
和智 志げみ
(70410173)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
5件
7.
岩田 朋美
(20609292)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
5件
8.
大平 肇子
(20259386)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
9.
小村 明子
(80453083)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
岡本 恵里
(20307656)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
西澤 麻里子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
4件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×