• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

谷口 幹也  TANIGUCHI Mikiya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30335830
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州女子大学, 人間科学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 九州女子大学, 人間科学部, 教授
2023年度: 九州女子大学, 人間科学部, 准教授
2019年度 – 2022年度: 九州女子大学, 人間科学部, 教授
2015年度: 九州女子大学, 人間科学部, 教授
2013年度 – 2014年度: 九州女子大学, 人間科学部, 准教授
2006年度 – 2008年度: 九州女子大学, 人間科学部, 講師
2002年度 – 2005年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09070:教育工学関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
教科教育 / 小区分09070:教育工学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
プレイフル・ラーニング / アート / 美術教育 / 学びの共同体 / デザイン思考 / 主体的・対話的で深い学び / 階層的PBL型カリキュラム / プレイフルラーニング / ジェネレーター / 階層的PBL … もっと見る / PBL / ジェネレーター尺度 / PBL型協働学修 / プレイフル / 保育者養成 / アクティブラーニング / ICT / 現代アート / 絵本 / 美術教育実践 / アートプロジェクト / 多文化主義 / 転換期日本 / アートする力 / 戦後美術教育 / 自由 / 創美 / 人間像 / 戦後 / 北九州 / 市民 / 地域 / 教育 / 現代美術 … もっと見る
研究代表者以外
美術教育 / Art Education / 主体的・探究的に学び続ける教師 / 思考の習慣 / セルフデザイン型学修 / 初年次教育 / 教員養成 / Junior High School / Teachine Practice / Elementary School / Art Museum / symphonicity / Appreciate Education / Competency to Integrate Knowledge and Experiences / Art Editaion / 変容 / 学習支援 / 学び / 教師教育 / アート教育 / 中学校 / 授業実践 / 小学校 / 美術館 / 交響体 / 鑑賞教育 / 知の統合力 / Art Education Center / Survival skill / Community / 学校教育 / 社会教育 / ネットワーク / 伝統芸術 / 美術教育プログラム / 美術教育センター / 生きる力 / 地域社会 / Self Education / Ainu peoples Art / Japanese Modern History / Intercultural Studies / Hokkaido / Social Education / SUNAZAWA, Bikky / 伝統工芸 / 美術科教育 / 彫刻 / 彫刻作品 / 地域学習 / 教材開発 / 歴史教育 / 今を生きる私 / 日本近代史 / 作品鑑賞 / 異文化理解 / 北海道 / 社会科教育 / 砂澤ビッキ 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (54件)
  • 共同研究者

    (23人)
  •  教員養成における学びのセルフデザインに必要な『思考の習慣』と初年次教育

    • 研究代表者
      藤原 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  教員養成におけるプレイフルラーニングを主軸とする階層的PBL型カリキュラムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 幹也
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      九州女子大学
  •  〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構築研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 幹也
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      九州女子大学
  •  戦後美術教育における人間像の変遷と美術教育実践の多様化研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 幹也
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      九州女子大学
  •  現代美術における「市民」による制作活動の教育的意義と美術科教育の今日的使命研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 幹也
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      九州女子大学
  •  知の統合力を育成する鑑賞学習支援システムの開発

    • 研究代表者
      橋本 泰幸
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  地域ならびに歴史的視点からみた作家研究方法の開発-彫刻家砂澤ビッキを手掛かりに-

    • 研究代表者
      谷本 晃久
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  地域社会との連携による「生きる力」を育む美術教育プログラム及びネットワークの開発

    • 研究代表者
      橋本 泰幸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2016 2014 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 私からはじまる、私から拡がるアート・エデュケーション2021

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      中川書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [図書] 「転換期日本の美術教育を考える」『3Dプリンターが登場する時代の造形・美術教育』2016

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也 編著・宮脇理
    • 出版者
      学術図書出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [図書] Study 1 子ども時代の学び「子どもは暴力を抱えている」『現代アートの本当の学び方』2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      フィルムアート社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [図書] Study 3 精神を見る「苦悩に触れる」『現代アートの本当の見方』2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      フィルムアート社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [図書] 地域社会との連携による「生きる力」を育む美術教育プログラム及びネットワークの開発2005

    • 著者名/発表者名
      橋本泰幸, 佐々有生, 山木朝彦, 谷口幹也, 山田芳明, 近藤恭弘
    • 総ページ数
      185
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [図書] 地域社会との連携による「生きる力」を育む美術教育プログラム及びネットワークの開発2005

    • 著者名/発表者名
      橋本泰幸, 佐々有生, 山木朝彦, 谷口幹也, 山田芳明, 近藤恭弘
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      鳴門教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [図書] 地域ならびに歴史的視点からみた作家研究方法の開発-彫刻家砂澤ビッキを手掛かりに-2005

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久, 谷口幹也
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      科学研究費補助金研究成果報告書(北海道教育大学岩見沢校日本史研究室)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [図書] How can we learn Bikky SUNAZAWA.2005

    • 著者名/発表者名
      TANIMOTO, TANIGUCHI(ed)
    • 出版者
      Hokkaido University of Education, Laboratory of Japanese History At Iwamizawa campus
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [図書] 地域ならびに歴史的視点からみた作家研究方法の開発-彫刻家砂澤ビッキを手掛かりに-2005

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久, 谷口幹也
    • 総ページ数
      145
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] 「人間科学概論」開講初年度の成果と課題2024

    • 著者名/発表者名
      堺正之、江口恵子、谷口幹也、堀江幸治、松本真理子
    • 雑誌名

      九州女子大学学術情報センター研究紀要

      巻: Vol. 7 ページ: 47-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02877
  • [雑誌論文] 理念と実践を架橋する美学者による美術教育学の構想 ―教員養成における図画工作の質的転換を促す基軸と本質観取―2024

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      九州女子大学学術情報センター研究紀要

      巻: Vol. 7 ページ: 57-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02877
  • [雑誌論文] Does Introduction of Individual Learning at Home Improve the Effectiveness of Group Learning at Classroom in First-Year PBL Course?2023

    • 著者名/発表者名
      K. ISHIKAWA, T. MURAKAMI, & M. TANIGUCHI.
    • 雑誌名

      IEICE TRANS. INF. & SYST.

      巻: VOL.E106-D, NO.2 106 ページ: 121-130

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02877
  • [雑誌論文] 初年次PBL科目の学習成果にオンデマンド化が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・谷口幹也・佐藤(中村)紗和子・樋渡由貴・石川勝彦
    • 雑誌名

      大学教育研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [雑誌論文] 大学初年次における社会的スキルの自己認知・協同作業・批判的思考との関連 ~教員養成課程におけるグループワークを通した心理的変化~2020

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・中村紗和子・谷口幹也
    • 雑誌名

      信学技報, 電子情報通信学会

      巻: vol. 119, no. 394 ページ: 123-128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [雑誌論文] 危機に立ち向かう意志と身体- 創美の今日的意味と可能性 ―2014

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 1月号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [雑誌論文] 鑑賞教育は、子どもたちに何を保障するのか?2008

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      財団法人美育文化協会「美育文化』 2008年11月号

      ページ: 24-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [雑誌論文] 鑑賞教育は、子どもたちに何を保障するのか?2008

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      財団法人美育文化協会『美育文化』 2008年11月号

      ページ: 24-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [雑誌論文] From "Child's time"to"Time of Art"-Road Art Education Practice to Produce "I" and "World" Again2007

    • 著者名/発表者名
      Mikiya, TANIGUCHI
    • 雑誌名

      BIIKU-BUNKA

      ページ: 4-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [雑誌論文] 「子どもの時間」から「アートの時間」へ-「私」と「世界」を編みなおす美術教育実践への道-2007

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      財団法人美育文化協会『美育文化』 2007年5月号

      ページ: 24-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [雑誌論文] 「子どもの時間」から「アートの時間」へ-「私」と「世界」を編みなおす美術教育実践への道-2007

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 雑誌名

      『美育文化』 5月号

      ページ: 4-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [雑誌論文] 知の統合力を育成する鑑賞学習支援システムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      橋本泰幸, 谷口幹也
    • 雑誌名

      第28回美術科教育学会京都大会研究発表概要集

      ページ: 67-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [雑誌論文] Development of Art Education Program and of Intelligence Network to bring up Survival Skill by Cooperation with Community2005

    • 著者名/発表者名
      HASHIMOTO Hiroyuki, SASA Sumio, YAMAKI Asahiko, TANIGUCHI Mikiya, YAMADA Yoshiaki, KONDO Yasuhiro
    • 雑誌名

      REPORT OF RESEARCH PROJECT, GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH (Naruto University of Education) [in Japanese]

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] 美術教育のリアリティーを考える-アート、地域性、多文化社会を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也
    • 雑誌名

      第26回美術科教育学会広島大会発表概要集

      ページ: 60-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] Social Educational syudy and development of method at an artist analyzing.2004

    • 著者名/発表者名
      TANIMOTO, Akihisa, TANIGUCHI, Mikiya
    • 雑誌名

      An annual report of the mass meeting of Japan Association of Universities of Education

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] 小学校社会科教材としての作家研究方法の開発試論-彫刻家・砂澤ビッキの作品ならびに言説を素材として-2004

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久, 谷口幹也
    • 雑誌名

      第19回日本教育大学協会研究集会報告集

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] Reality of Art Education - From Viewpoints of Art, Regionality, and Multicultural Society -2004

    • 著者名/発表者名
      TANIGUCHI Mikiya
    • 雑誌名

      RESEARCH SUMMARY COLLECTION -26^<th> Research conference Association of Art Education in HIROSHIMA- [in Japanese]

      ページ: 60-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] A Study on Problem of Appreciation Education and Art Education Practice - Development of Educational Program which made Cultural Facility in Region to be a Field of Learning-2003

    • 著者名/発表者名
      TANIGUCHI Mikiya
    • 雑誌名

      Journal of Practical Education (Naruto University of Education) [in Japanese] Volume 13

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] 鑑賞教育の課題と美術教育実践に関する一考察-地域の文化施設を学習の場とした教育プログラムの開発-2003

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也
    • 雑誌名

      鳴門教育大学実技教育研究 第13巻

      ページ: 35-43

    • NAID

      110000533152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] Art Educational syudy and development of method at an artist analyzing.2003

    • 著者名/発表者名
      TANIGUCHI, Mikiya, TANIMOTO, Akihisa
    • 雑誌名

      An annual report of the mass meeting of Japan Association of Universities of art Education

      ページ: 22-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] 地域の作家と観賞教育2003

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也
    • 雑誌名

      美術鑑賞宣言(山木朝彦ほか編)(日本文教出版刊行)

      ページ: 174-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] A Study on Art Education Practice in Art Museum - Perspective on development of Art Education of Art Museum in Formation and Practice -2003

    • 著者名/発表者名
      HASHIMOTO Hiroyuki, TANIGUCHI Mikiya
    • 雑誌名

      Naruto University of Education Forum for Classroom Research [in Japanese] Volume 2

      ページ: 83-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [雑誌論文] 彫刻家砂澤ビッキにおける風土・歴史・近代-美術教育と歴史教育との対話による教育実践に向けて-2003

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也, 谷本晃久
    • 雑誌名

      第42回大学美術教育学会旭川大会発表概要集

      ページ: 22-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] A regional artist and art education of appreciation.2003

    • 著者名/発表者名
      TANIGUCHI, Mikiya
    • 雑誌名

      THE MANIFESTO of PRECIATIONAL ART EDUCATION (Yamaki, Asahiko(ed.))(Ninon Bunkyo Shuppan Co., Ltd.Tokyo)

      ページ: 174-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580253
  • [雑誌論文] 美術館における美術教育実践のための一考察-美術館の成立にみる美術教育の展開とその実践の展望-2003

    • 著者名/発表者名
      橋本泰幸, 谷口幹也
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 第2号

      ページ: 83-90

    • NAID

      110000093566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580297
  • [学会発表] 教員養成におけるプレイフル・ラーニングを主軸とする 階層的 PBL 型カリキュラムの構想2023

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、藤原伸彦、村上太郎、石川勝彦、原田歩美
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会(42回)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02877
  • [学会発表] ハイブリット授業を通じたPBL型協働学修における協働力・批判的思考力の効果測定2021

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・石川勝彦・佐藤(中村)紗和子・谷口幹也
    • 学会等名
      ICT利用による教育改善研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [学会発表] 授業支援システムを用いたドキュメンテーションによるPBL型協働学修の効果評定2021

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也・佐藤(中村)紗和子・樋渡由貴・村上太郎
    • 学会等名
      ICT利用による教育改善研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [学会発表] 〈絵本/現代アート/ICT〉領域横断によるアクティブラーニング型保育者養成の構想2020

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、藤原伸彦、今津尚子、中村紗和子、村上太郎
    • 学会等名
      日本保育学会九州・沖縄地区第4回研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [学会発表] Influence of collaborative learning on the acquisition of metacognitive skills via learners’ social skills.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nabeta, Taro Murakami, Sawako Nakamura, & Mikiya Taniguchi
    • 学会等名
      XVI European Congress of Psychology, Moscow, Russia.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02774
  • [学会発表] 転換期日本の美術教育を構想するための 基礎的考察 - 戦後美術教育とアートする力 -2016

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom (I): Its History and Contemporary Issues in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Mikiya Taniguchi, Takashi Aida, Nobuhiko Fujihara, and Tokuyuki Nishimura
    • 学会等名
      the International Society for Education through Art (InSEA)
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] Art Education to Cultivate a Base of the Spirit of Freedom (Ⅱ): A Case Study of a Teaching Practice in an Elementary School2014

    • 著者名/発表者名
      Tokuyuki Nishimura, Nobuhiko Fujihara, Takashi Aida, and Mikiya Taniguchi
    • 学会等名
      the International Society for Education through Art (InSEA)
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-07-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] thinking on the borderland : 拡張するアート、越境する学びの共同体をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2009-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [学会発表] thinking on the borderland:拡張するアート、越境する学びの共同体をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [学会発表] 「「ひらく」「おこす」「であう」・連動するアート教育のダイナミズムー」2008

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也・相田 隆司
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      群馬大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [学会発表] 「ひらく」「おこす」「であう」-連動するアート教育のダイナミズム-2008

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、相田隆司
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2008-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [学会発表] 「ひらく」「おこす」「であう」-連動するアート教育のダイナミズムー2008

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、相田隆司
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      群馬大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730543
  • [学会発表] 「「ひらく」「おこす」「であう」-連動するアート教育のダイナミズムー」2008

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也・相田 隆司
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [学会発表] Takashi AIDA, Open Field+Design Activity=Children Meet the World -Dynamism of Art Education based on interaction among Museum, School, and Children2008

    • 著者名/発表者名
      Mikiya, TANIGUCHI
    • 学会等名
      The 30th Conference of the Association of Art Education
    • 発表場所
      Gunma University
    • 年月日
      2008-03-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [学会発表] 「知の統合力を育成する鑑賞学習支援システムの開発」2006

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹也・橋本 泰幸
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • [学会発表] 美術教育おける自由を考える― 理論探究の場から ―

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也、西村徳行
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] 美術教育おける自由を考える― 実践探究の場から ―

    • 著者名/発表者名
      西村徳行、谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] 美術/教育において求められる創造性と人間像とは

    • 著者名/発表者名
      神野真吾、谷口幹也
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381228
  • [学会発表] Hiroyuki HASHIMOTO, Development of Educational System to Cultivate Knowledge Integrating Competence through Appreciation of Art Works

    • 著者名/発表者名
      Mikiya, TANIGUCHI
    • 学会等名
      The 28th Conference of the Association of Art Education
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330194
  • 1.  藤原 伸彦 (60333564)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  村上 太郎 (20762074)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  相田 隆司 (20302903)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  橋本 泰幸 (50041190)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  山田 芳明 (80363175)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  佐藤 紗和子 (20747422)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石川 勝彦 (30714779)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  神野 真吾 (90431733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  谷本 晃久 (20306525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 10.  佐々 有生 (50284336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  山木 朝彦 (20158083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  一條 彰子 (40321559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  芳賀 正之 (70304566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  福本 謹一 (80165315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  今津 尚子 (80817073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  蒲原 路明 (50942489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  穴澤 秀隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  西村 德行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 19.  柴田 和豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  長田 謙一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  川端 浩平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中村 紗和子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件
  • 23.  藤原 信彦
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi