メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
大塚 香
OOTUKA Kaori
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30349865
所属 (現在)
2023年度: 北里大学, 大学病院, その他
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2016年度 – 2017年度: 北里大学, 大学病院, 臨時職員
2013年度 – 2015年度: 北里大学, 大学病院, 小児専門看護師
2013年度: 北里大学病院, 看護部, 非常勤小児CNS
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生涯発達看護学
キーワード
研究代表者以外
がん患者の子ども / グリーフケア / 医療者教育プログラム / がん患者を親に持つ子ども / 教育プログラム / 看護師教育 / 小児看護 / プレパレーション / ウェブサイト
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
プレパレーションツールの効果的な構成要素と蓄積・提供システムに関する研究
研究代表者
内藤 茂幸
研究期間 (年度)
2013 – 2017
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
北里大学
がん患者を親に持つ子どものグリーフケアに対応する医療者教育プログラムの開発
研究代表者
小島 ひで子
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
北里大学
すべて
2011
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] がん患者を親に持つ子どものグリーフケアに対応する医療者教育プログラム内容の検討
2011
著者名/発表者名
小島ひで子、油谷和子、林美奈子、小島善和、大塚香、松野時子、阿部美和子、白土辰子
雑誌名
臨床生死学研究会
巻
: (ニュース・レター)
データソース
KAKENHI-PROJECT-23593335
[学会発表] がん患者を親に持つ子どものグリーフケアに対応する医療者教育プログラム内容の検討
2011
著者名/発表者名
小島ひで子.油谷和子.林美奈子.小島善和.大塚香.松野時子.阿部美和子.白土辰子
学会等名
第2回臨床生死学研究会
発表場所
東京 北里大学白金キャンパス
データソース
KAKENHI-PROJECT-23593335
[学会発表] 絵本などの視覚ツールを用いた子どもへの説明に関する文献検討(第2報) ‐視覚ツールを使用する際に実践を構成している要素とは‐
著者名/発表者名
内藤茂幸,大塚香,小島ひで子
学会等名
日本小児看護学会第24回学術集会
発表場所
タワーホール船堀(東京都)
年月日
2014-07-20 – 2014-07-21
データソース
KAKENHI-PROJECT-25463516
[学会発表] 絵本などの視覚ツールを用いた子どもへの説明に関する文献検討(第1報) ‐視覚ツールが持つ構成要素とは-
著者名/発表者名
内藤茂幸,大塚香,小島ひで子
学会等名
日本小児看護学会第24回学術集会
発表場所
タワーホール船堀(東京都)
年月日
2014-07-20 – 2014-07-21
データソース
KAKENHI-PROJECT-25463516
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小島 ひで子
(50433719)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
4件
2.
油谷 和子
(10406960)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
3.
小島 善和
(60215259)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
4.
林 美奈子
(90433664)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
5.
白土 辰子
(50059565)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
6.
内藤 茂幸
(20406961)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
7.
岡崎 章
(40244975)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
遠藤 宗孝
(00776370)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
児玉 美由紀
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
松野 時子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
11.
阿部 美和子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
12.
高橋 眞
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×