• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川端 鋭憲  KAWABATA Toshinori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30447578
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 教務補佐
2007年度: お茶の水女子大学, ライフワールドウォッチセンター, アカデミックアシスタント
2007年度: お茶の水女子大学, ライフワールド・ウォッチセンター, アカデミックアシスタント
審査区分/研究分野
研究代表者以外
社会システム工学・安全システム / 環境影響評価・環境政策
キーワード
研究代表者以外
設計論理 / 事故事例解析 / 労働安全衛生 / プロセスハザード解析 / プロセス安全管理 / 設計論理情報 / 事故事例情報 / 化学プラント / アラーム設計 / アクティビティモデル … もっと見る / 管理の視点 / リスク / 環境政策 / キャパシティビルディング / SCP軸 / SAICM / リスク管理 / 評価指標 / 化学物質総合管理 / 環境と社会 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  化学物質の管理に係るキャパシティビルディングのための評価指標の拡張と国際展開

    • 研究代表者
      増田 優
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境影響評価・環境政策
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  化学プラント操業現場におけるハザード解析とリスク管理の体系化

    • 研究代表者
      島田 行恭
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会システム工学・安全システム
    • 研究機関
      独立行政法人労働安全衛生総合研究所

すべて 2007

すべて 学会発表

  • [学会発表] 労働災害防止の観点から見た化学プラントの安全管理問題2007

    • 著者名/発表者名
      島田行恭,熊崎美枝子,川端鋭憲
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2007,3-6
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19310113
  • 1.  バトレス ラファエル (10155161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  武田 和宏 (60274502)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  渕野 哲郎 (30219076)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  増田 優 (50359684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  竹山 春子 (60262234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  島田 行恭 (10253006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  北島 禎二 (80273845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高月 峰夫 (50397064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  北野 大 (60269397)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi