• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関崎 博紀  Sekizaki Hironori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30512850
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2022年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
2011年度 – 2017年度: 筑波大学, 人文社会系, 助教
2012年度 – 2015年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 助教
2009年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分9:教育学およびその関連分野 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 言語学
キーワード
研究代表者
日本人 / 相互文化性 / 動機付け / 地域 / 日本語 / 接触経験 / 共生 / 異文化 / 交流活動 / 外国人 … もっと見る / 教授法 / 教材 / 文字化資料 / ビデオ / 注意 / 中間言語 / 第二言語習得 / 気づき / 自然会話 / 会話教育 / 日本語教育 … もっと見る
研究代表者以外
日韓中対照研究 / 対人評価 / 日韓中 / コミュニケーション・スタイル / コミュニケーション活動 / パーソナル・テリトリー / ポライトネス / 会話分析 / 肯定的・否定的評価場面 / 志向性 / 談話行動 / 意見述べ / 会話展開 / 会話の展開 / 表現形式 / 発話内容 / 非漢字圏日本語学習者 / 配慮 / 初対面会話 / 日韓中英 / コミュニケーションスタイル / 話題選択 / アンケート調査 / 対照研究 / 因子分析 / 否定的評価 / 肯定的評価 / 表現分析 / 肯定的・否定的場面 / けなし / ほめ / 否定的場面 / 肯定的場面 / 日韓中蒙 / 東アジア言語 / 対人評価行動 / 談話分析 / ストラテジー / 発話スタイル / 日本語教育 / 距離感 / 対人関係 / 丁寧さ / 親疎関係 / 上下関係 / コミュニケーション / 発話行為理論 / 命令形 / 習得 / 母語別文法 / モダリティ / コミュニケーション能力 / 談話 / 文学 / ユーラシア / 東アジア / とりたて詞 / 引用 / 主観性 / 配慮表現 / 対照言語 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (52人)
  •  外国人との交流活動が日本人に及ぼす効果を検証する挑戦的研究研究代表者

    • 研究代表者
      関崎 博紀
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      関崎 博紀
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  対人評価場面における談話行動の日韓中対照研究

    • 研究代表者
      金 庚芬
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      明星大学
  •  パーソナル・テリトリーの認識と発話スタイルに関する日米韓中の対照研究

    • 研究代表者
      許 明子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  東アジア言語の対人評価行動に関する研究

    • 研究代表者
      金 庚芬
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      明星大学
  •  パーソナル・テリトリーとポライトネス・ストラテジーに関する日韓中対照研究

    • 研究代表者
      許 明子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コミュニケーションのための日本語教育文法の体系的記述

    • 研究代表者
      小野 正樹
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語・韓国語・中国語談話集2018

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 総ページ数
      612
    • 出版者
      -
    • ISBN
      9784990887759
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02532
  • [雑誌論文] 日本人の国際交流活動への参加の契機と活動持続の要因-国際交流活動の新しい枠組み構築を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      田村綾子・長野真澄・市嶋典子・大平真紀子・関崎 博紀
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 39-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21739
  • [雑誌論文] 自然会話の特徴への気づきにおける日本語学習者のレベルによる異同-文法に注意を向けて得られる気づきの質的な分析の結果から-2020

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26 ページ: 54-55

    • NAID

      130007885261

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13482
  • [雑誌論文] 自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法の研究―中上級とゼロ初級の各レベルの学習者の対比から―2018

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 24(2) ページ: 4-5

    • NAID

      130007436267

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13482
  • [雑誌論文] 日本・韓国・中国の自己否定的な評価表出場面における会話展開に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 雑誌名

      社会言語科学会第39回大会発表論文集

      巻: 0 ページ: 90-93

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02532
  • [雑誌論文] 自らの得意分野と成功談をどのように展開するか -日韓中の談話から-2017

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 雑誌名

      韓国日本語学会第36回国際学術発表大会予稿集

      巻: - ページ: 139-144

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02532
  • [雑誌論文] 中国大学生の「ほめ」行動に関する社会心理学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      趙海城・金庚芬・関崎博紀
    • 雑誌名

      第14回東アジア日本語・日本文化フォーラム予稿集

      巻: 0 ページ: 103-108

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [雑誌論文] 日韓大学生の評価行動に関する社会心理学的研究(1)-「ほめ」の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 雑誌名

      第31回社会言語科学会研究大会発表論文集

      巻: 0 ページ: 174-177

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [雑誌論文] 日韓大学生の評価行動に関する社会心理学的研究(2)-「けなし」の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀・金庚芬・趙海城
    • 雑誌名

      第31回社会言語科学会研究大会発表論文集

      巻: 0 ページ: 178-181

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [雑誌論文] 肯定的/否定的評価の場面における日本語・韓国語・中国語の表現分析-相手が親友の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 雑誌名

      社会言語科学会第32回大会発表論文集

      巻: 32 ページ: 78-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [雑誌論文] 「語用上の制約」研究の必要性―パーソナル・テリトリーへの言及に関する意識調査の結果を例に―2012

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀・許明子
    • 雑誌名

      中日民族文化比较研究

      巻: 第一輯 ページ: 1-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520610
  • [学会発表] 日本人の国際交流活動への参加の契機と活動持続の要因-SCATによる分析-2021

    • 著者名/発表者名
      田村綾子; 長野 真澄; 市嶋典子; 大平真紀子; 関崎 博紀
    • 学会等名
      筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2021 第3回「未来志向の日本語教育」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21739
  • [学会発表] 自然会話の特徴への気づきにおける日本語学習者のレベルによる異同-文法に注意を向けて得られる気づきの質的な分析の結果から-2020

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第54回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13482
  • [学会発表] 自然会話の提示方法に応じた気づきに関する実証的研究-第三世代の会話教育方法構築のために-2019

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 学会等名
      筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2019『未来志向の日本語教育』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13482
  • [学会発表] 自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法の研究―中上級とゼロ初級の各レベルの学習者の対比から―2018

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13482
  • [学会発表] 日本・韓国・中国の自己否定的な評価表出場面における会話展開に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 学会等名
      社会言語科学会第39回大会
    • 発表場所
      杏林大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02532
  • [学会発表] 自らの得意分野と成功談をどのように展開するか -日韓中の談話から-2017

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 学会等名
      韓国日本語学会第36回国際学術発表大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02532
  • [学会発表] Breaking the Ice:日本人と留学生の初対面会話における打ち解けの手続き2015

    • 著者名/発表者名
      許明子、関崎博紀、ブッシュネル・ケード、井出里咲子
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370586
  • [学会発表] 否定的評価表現方法の日中比較-意識面に焦点を当てて-2014

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 学会等名
      2014年若手研究者の未来構築フォーラム
    • 発表場所
      韓国高麗大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [学会発表] 肯定的/否定的評価の場面における日本語・韓国語・中国語の表現分析-相手が親友の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 学会等名
      社会言語科学会第32回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [学会発表] 日中大学のパーソナル・テリトリーへの言及可否に関する社会心理学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀・許明子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520610
  • [学会発表] 丁寧さと発話内容に関する日韓中対照研究 ―パーソナル・テリトリーの段階性を中心に ー2011

    • 著者名/発表者名
      許明子・関崎博紀
    • 学会等名
      日本語教育学会世界大会2011
    • 発表場所
      中国天津外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520610
  • [学会発表] パーソナル・テリトリーにかかわる発話に関する日韓対照研究―表現方法の分析を通してー2011

    • 著者名/発表者名
      許明子・関崎博紀
    • 学会等名
      社会言語科学会第28回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520610
  • [学会発表] 日韓大学生の評価行動に関する社会心理学的研究(2)-「けなし」の場合-

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀・金庚芬・趙海城
    • 学会等名
      第31回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      東京:統計数理研究所・国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [学会発表] 日韓大学生の評価行動に関する社会心理学的研究(1)-「ほめ」の場合-

    • 著者名/発表者名
      金庚芬・関崎博紀・趙海城
    • 学会等名
      第31回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      東京:統計数理研究所・国立国語研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • [学会発表] 中国大学生の「ほめ」行動に関する社会心理学的研究

    • 著者名/発表者名
      趙海城・金庚芬・関崎博紀
    • 学会等名
      第14回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 発表場所
      上海:上海外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520480
  • 1.  許 明子 (10322611)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  金 庚芬 (50513892)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 3.  趙 海城 (90595084)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 4.  小野 正樹 (10302340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  青木 三郎 (50184031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  沼田 善子 (70189356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  竹沢 幸一 (40206967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  牧原 功 (20332562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  Bushnell Cade (30576773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  井出 里咲子 (80344844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  長野 真澄 (40633699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  田村 綾子 (50455060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  大平 真紀子 (70773282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  市嶋 典子 (90530585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  金 東圭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  姚 艶玲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  姜 錫祐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  國生 和美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  金 志姫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 20.  邢 文柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  張 清怡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  張 正義
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  趙 英恩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 24.  蒋 剣波
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  塔 娜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  陳 臻渝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  白 麗萍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  阿久津 博紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  李 京晢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  任 栄晢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  王 海鳳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  オム サンソブ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  亀井 敦郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  刑 文柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  蔡 鳳林
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  丁 暁傑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  萩原 宥子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  暴 景昇
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  朴 良順
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  劉 雅静
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  赤羽 優子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  林 始恩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  王 金博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  朱 炫姝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  沈 珂平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  徐 藝珍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  孫 思琦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  盧 煕周
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  哈斯
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  許 允瑄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  馬 福山
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  屋名 池明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi