• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

狗巻 修司  Inumaki Shuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30708540
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授
2015年度 – 2023年度: 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授
2014年度: 佐賀大学, 文化教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09060:特別支援教育関連 / 特別支援教育
キーワード
研究代表者
自閉症スペクトラム障害 / 相互交渉 / 反復的行動 / 対人相互交渉 / 強度行動障害 / 保育者との相互交渉 / 療育実践 / 情動調整 / 共同注意 / 常同行動 … もっと見る / 自傷行動 / 支援者のはたらきかけ / こだわり / 自閉症児 / 指さし理解 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (12件)
  •  自閉症児の強度行動障害の変容プロセスと対人相互交渉スキルの発達的関連研究代表者

    • 研究代表者
      狗巻 修司
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  自閉症スペクトラム障害児の反復的行動は支援場面で「適応的機能」を有するか?研究代表者

    • 研究代表者
      狗巻 修司
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  自閉症スペクトラム障害児の「こだわり」を用いた支援方法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      狗巻 修司
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  共同注意スキルの発達段階に応じた自閉症児への支援方法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      狗巻 修司
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      奈良女子大学
      佐賀大学

すべて 2023 2022 2020 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援2023

    • 著者名/発表者名
      狗巻 修司、小槻 智彩
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312683
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02685
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児における「こだわり」の生成と変容プロセスの検討2023

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化総合科学研究科年報

      巻: 38 ページ: 1-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02685
  • [雑誌論文] 基礎から学ぶ障害と医療 第2回 特性の理解 自閉スペクトラム症②2023

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 689 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02685
  • [雑誌論文] 基礎から学ぶ障害と医療 第1回 自閉スペクトラム症ってなに?2023

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 688 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02685
  • [雑誌論文] 基礎から学ぶ障害と医療 第3回 支援で大切にしたい視点 自閉スペクトラム症③2023

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 690 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02685
  • [雑誌論文] 相互交渉場面における自閉症スペクトラム障害児の反復的行動の質的変容に関する分析:常同行動と限局行動に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化総合科学研究科年報

      巻: 37 ページ: 13-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14065
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の反復的行動の変容プロセスの検討2020

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化研究科年報

      巻: 35 ページ: 49-63

    • NAID

      120006849940

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14065
  • [雑誌論文] 中学校教員は発達障害を持つ生徒をどのように捉えているのか:想起理由と支援の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司・谷口あや
    • 雑誌名

      教育システム研究

      巻: 13 ページ: 351-361

    • NAID

      120006658338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14065
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の他者の意図的行為の理解:「事前意図理解」の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化研究科年報

      巻: 32

    • NAID

      40021210013

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780520
  • [雑誌論文] 自閉症幼児と保育者はどのように相互交渉を開始するのか:「指さし理解」との関連に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      発達・療育研究

      巻: 31 ページ: 15-29

    • NAID

      40022005987

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780520
  • [雑誌論文] 相互交渉における自閉症幼児の行動と保育者のはたらきかけ方の検討:快の情動表出場面に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集

      巻: 19-2 ページ: 65-79

    • NAID

      110010041223

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780520
  • [学会発表] 自閉症幼児と保育者との相互交渉におけるJoint Engagementの分析2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 学会等名
      心理科学研究会近畿地区例会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2015-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780520

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi