• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮崎 敦子  Miyazaki Atsuko

研究者番号 30771521
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-4983-7384
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
2019年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 研究員
2018年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, 研究員
2016年度 – 2017年度: 国立研究開発法人理化学研究所, イノベーション推進センター, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 疫学・予防医学
研究代表者以外
小区分10030:臨床心理学関連 / 小区分02100:外国語教育関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
介入効果 / 嚥下機能 / 空間認知機能 / 呼吸機能 / バーチャルリアリティ / 廃用 / 高齢者施設 / 介入 / 運動機能障害 / 認知機能障害 … もっと見る / 失行 / スクリーニング / 認知症 / 認知科学 / 神経科学 / 老化 / 医療・福祉 / 脳活動 / ジャイロセンサー / 認知症改善効果 / リハビリテーション栄養 / 身体組成 / リハビリテーション / 特別養護老人ホーム / ドラム(打楽器) / 加速度センサー / 関節可動域 / 介入実験 / 運動機能改善効果 / 認知機能改善効果 … もっと見る
研究代表者以外
読解速度(WPM) / NIRS / 脳血流量 / リスニング / 多読学習 / VR介入 / 認知介入 / 運動介入 / 音楽介入 / 予測モデル / 高齢者 / 生活介入 / 第二言語処理 / 第二言語習得 / fNIRS / 脳血流 / 反応時間 / WPM / 多読 / リスニング力 / 第2言語習得 / 読解速度(WPM) 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  VRを用いた高齢者の視空間・呼吸・嚥下機能改善プログラムの実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      宮崎 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  いつ・だれが・どのような生活介入を実施するのが高齢者の生活力向上に効果的なのか?

    • 研究代表者
      野内 類
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分10030:臨床心理学関連
    • 研究機関
      人間環境大学
      東北大学
  •  電子ドラムを用いた上肢機能運動機能計測による認知症スクリーニング手法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      宮崎 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  英語多読学習が読解力・リスニング力に及ぼす影響:fNIRSによる分析

    • 研究代表者
      千葉 克裕
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      文教大学
  •  多読学習がなぜリスニング力も向上させるのか?:反応時間とNIRSによる検証

    • 研究代表者
      千葉 克裕
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      文教大学
  •  ドラム演奏による認知症改善・予防プログラムの実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      宮崎 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      疫学・予防医学
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所

すべて 2023 2019 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] Effects of 300,000 words of ER on English proficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Chiba, Atsuko Miyazaki
    • 学会等名
      The Sixth World Congress on Extensive Reading
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01287
  • [学会発表] The Effects of Extensive Reading on SecondLanguage Listening Proficiency: an fNIRS Study2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Chiba, Atsuko Miyazaki, Satoru Yokoyama
    • 学会等名
      Society for the Neurobiology of Language
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01287
  • [学会発表] Group Drumming Communication Program, Effects on Cognitive and Motor Functions in Older Adults with Dementia at a Special Elderly Nursing Home2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyazaki
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K15363
  • [学会発表] Reading Efficiency of Learners of English as a Second Language: an fNIRSStudy2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Chiba, Atsuko Miyazaki, Satoru Yokoyama
    • 学会等名
      fNIRS 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02930
  • 1.  千葉 克裕 (50352547)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  野内 類 (50569580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  横山 悟 (20451627)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  市来 真彦 (80348515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  戸原 玄 (00396954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  檜山 敦 (00466773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐々木 智也 (20979596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高野 裕治 (00424317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi