• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

丸山 恵美  Maruyama Emi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30792072
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 川崎医科大学, 医学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 川崎医科大学, 医学部, 講師
2017年度 – 2022年度: 川崎医科大学, 医学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分52030:精神神経科学関連
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 / 精神神経科学
キーワード
研究代表者
ECS / RyRs / 海馬 / Ca2+ / リアノジン受容体 / 電気けいれん療法 / うつ / 小胞体 / ECT / IP3受容体 / ダントロレン … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る リハビリテーション / 運動療法 / 皮質脊髄路 / 脳梗塞 / マイオカイン / 神経栄養因子 / 海馬 / myokine / 血中乳酸濃度 / 乳酸 / 空間記憶能 / 時間依存性 / 神経再生 / 筋刺激 / 脊髄再生 / 運動機能回復 / フルオロゴールド / 皮質脊髄路再生 / ANA-12 / TrkB / BDNF / 軸索再生 / 電気刺激 / 骨格筋収縮 / 脊髄損傷 / うつ病 / ECT / Ca2+ / ECS / マウス / イノシトール三リン酸受容体 / リアノジン受容体 / カルシウムシグナル系 / うつ様モデル / ストレス / 電気けいれん療法 / 神経科学 / 脳神経疾患 / 生理学 / 再生医学 / 電気生理 / シナプス 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  全身運動が脳神経系疾患後の機能障害を低減させる機序の解明~マイオカインに着目して

    • 研究代表者
      氷見 直之
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  うつ状態におけるリアノジン受容体の変化と電気けいれん療法の抗うつ効果との関係研究代表者

    • 研究代表者
      丸山 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分52030:精神神経科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  脳梗塞後リハビリテーションによる大脳基底核経路ネットワーク改変メカニズムの解明

    • 研究代表者
      岡部 直彦
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  運動療法最適化のための血中乳酸濃度および神経栄養因子群の動態解析

    • 研究代表者
      氷見 直之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  脊髄損傷に対する運動療法のメカニズム研究:筋の収縮弛緩による脊髄再生の可能性

    • 研究代表者
      宮本 修
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  うつ病の発症メカニズムの解明-リアノジン受容体およびIP3受容体の関与研究代表者

    • 研究代表者
      丸山 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分52030:精神神経科学関連
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  脳梗塞リハビリテーションにおける時間依存性を司る分子メカニズムの解明

    • 研究代表者
      岡部 直彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  脳梗塞後のリハビリテーションによる神経活動の変化~電気生理学的手法を用いた検討

    • 研究代表者
      氷見 直之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  課題特異型訓練による皮質脊髄路リモデリング機構の解明

    • 研究代表者
      岡部 直彦
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      川崎医科大学
  •  電気けいれん療法はなぜ効果があるのかー細胞内カルシウムシグナル系との関係ー

    • 研究代表者
      宮本 修
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      川崎医科大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Ryanodine receptors are involved in the improvement of depression-like behaviors through electroconvulsive shock in stressed mice.2021

    • 著者名/発表者名
      91.Nakamura-Maruyama E, Kai R, Himi N, Okabe N, Narita K, Miyazaki T, Aoki S, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 14 号: 1 ページ: 36-47

    • DOI

      10.1016/j.brs.2020.11.001

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [雑誌論文] The protective effect and mechanism of COA-Cl in acute phase after spinal cord injury2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto I, Himi N, Hayashi N, Okabe N, Nakamura-Maruyama E, Tsukamoto I, Hasegawa T, Miyamoto O.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: 114-121

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.10.003

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [雑誌論文] 新規核酸アナログCOA-Clによる脊髄損傷後の血管新生および機能回復効果2020

    • 著者名/発表者名
      坂本一晴、氷見直之、中村ー丸山恵美、萩原喜美子、林範人、長谷川徹、宮本修
    • 雑誌名

      川崎医学会誌

      巻: 46 ページ: 65-72

    • NAID

      120007000149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [雑誌論文] Very Early Initiation Reduces Benefits of Poststroke Rehabilitation Despite Increased Corticospinal Projections2019

    • 著者名/発表者名
      Okabe Naohiko、Himi Naoyuki、Nakamura-Maruyama Emi、Hayashi Norito、Sakamoto Issei、Hasegawa Toru、Miyamoto Osamu
    • 雑誌名

      Neurorehabilitation and Neural Repair

      巻: 33 号: 7 ページ: 538-552

    • DOI

      10.1177/1545968319850132

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01493, KAKENHI-PROJECT-18KK0276
  • [雑誌論文] Improvement of motor function induced by skeletal muscle contraction in spinal cord-injured rats2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi N, Himi N, Nakamura-Maruyama E, Okabe N, Sakamoto I, Hasegawa T, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Spine J

      巻: in press 号: 6 ページ: 1094-1105

    • DOI

      10.1016/j.spinee.2018.12.012

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [雑誌論文] Constraint-induced movement therapy improves efficacy of taskspecific training after severe cortical stroke depending on the ipsilesional corticospinal projections2018

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Okabe, Naoyuki Himi, Emi Nakamura-Maruyama, Norito Hayashi, Issei Sakamoto, Kazuhiko Narita, Toru Hasegawa, Osamu Miyamoto
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: in press ページ: 108-120

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2018.04.006

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01493, KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [雑誌論文] The involement of ryanodine receptors in depression-like model mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura-Maruyama E, Ishikawa R, Himi N, Okabe N, Narita K, Miyazaki T, Aoki S, Miyamoto O
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K09846
  • [雑誌論文] The Role of Endogenous Neurogenesis in Functional Recovery and Motor Map Reorganization Induced by Rehabilitative Therapy after Stroke in Rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiromoto Takashi, Okabe N, Lu F, Maruyama-Nakamura E, Himi N, Narita K, Yagita Yoshiki, Kimira K, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 26 ページ: 260-272

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K09846
  • [雑誌論文] Rehabilitative skilled forelimb training enhances axonal remodeling in the corticospinal pathway but not the brainstem-spinal pathways after photothrombotic stroke in the primary motor cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Okabe Naohiko、Himi Naoyuki、Maruyama-Nakamura Emi、Hayashi Norito、Narita Kazuhiko、Miyamoto Osamu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 11 ページ: 0187413-0187413

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187413

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01493
  • [雑誌論文] Ryanodine receptors contribute to the induction of ischemic tolerance.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura-Maruyama E, Miyamoto O, Okabe N, Himi N, Feng L, Narita K, Keep RF, Yamamoto T, Nakamura T
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin

      巻: 122 ページ: 45-53

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2016.02.018

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K09846, KAKENHI-PROJECT-25460059, KAKENHI-PROJECT-15K16382, KAKENHI-PROJECT-16K08237
  • [学会発表] 運動療法の種類によるマイオカイン類の分泌への影響2022

    • 著者名/発表者名
      氷見直之、中村-丸山恵美、中村丈洋
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11175
  • [学会発表] The characteristics of Ca2+ release via ryanodine receptors are altered in the hippocampus of depression-like model mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [学会発表] The characteristics of Ca2+ release via ryanodine receptors are altered in the hippocampus of depression-like model mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [学会発表] ECSによってリアノジン受容体を介したCa2+放出は変化する。2020

    • 著者名/発表者名
      中村(丸山)恵美、氷見直之、成田和彦、甲斐里沙、岡部直彦、宮本修
    • 学会等名
      第50 回日本神経精神薬理学会年会 第42 回日本生物学的精神医学会年会 第4 回日本精神薬学会総会・学術集会 (NPBPPP 合同年会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [学会発表] Alteration of Ca2+ release via ryanodine receptors in the hippocampus of depression-like model mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Naohiko Okabe, Osamu Miyamoto.
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [学会発表] Characteristics and functions of cerebral hypoperfusion model rats by microsphere embolism.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Himi、Naohiko Okabe、Hisashi Takahashi、Emi Nakamura-Maruyama、Norito Hayashi, Issei Sakamoto, Tomoshige Koga, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01492
  • [学会発表] Improvement of motor function induced by muscle contraction in spinal cord injury rats2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi N, Himi N, Maruyama E, Okabe N, Sakamoto I, Hasegawa T, Miyamoto O
    • 学会等名
      NASS(北米脊椎学会)2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [学会発表] Improvement of motor function induced by skeletal muscle contraction in spinal cord injury rats2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi N, Himi N, Nakamura-Maruyama E, Okabe N, Sakamoto I, Hasegawa T, Miyamoto O
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [学会発表] 脳梗塞後リハビリテーションによる神経回路再編:リハビリテーション治療の可能性 と限界2018

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、氷見直之、中村丸山恵美、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第95回日本生理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01493
  • [学会発表] うつ様モデルマウスにおけるECSの効果に対するリアノジン受容体の関与。2018

    • 著者名/発表者名
      中村-丸山恵美、甲斐里沙、氷見直之、岡部直彦、成田和彦、宮崎哲治、青木省三、宮本修
    • 学会等名
      第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15500
  • [学会発表] Constraint-induced movement therapy improves efficacy of task-specific training after severe cortical stroke depending on the ipsilesional corticospinal projections2018

    • 著者名/発表者名
      Okabe N, Himi N, Nakamura-Maruyama E, Miyamoto O
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10804
  • [学会発表] 脳梗塞後リハビリテーションによる下降性脊髄路の変化2017

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、氷見直之、中村丸山恵美、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第40回日本神経科学回
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01493
  • [学会発表] うつ様モデルマウスにおけるCa2+シグナル経路―リアノジン受容体に対するECTの効果2017

    • 著者名/発表者名
      丸山恵美、石川里沙、氷見直之、岡部直彦、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第94回日本生理学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2017-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K09846
  • [学会発表] 運動習慣による海馬BDNFの上昇は脳虚血発症による記憶障害を予防する2016

    • 著者名/発表者名
      氷見直之, 岡部直彦, 丸山恵美, 陸豊, 城本高志, 高橋尚, 成田和彦, 古我知成, 宮本修
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K09846
  • 1.  氷見 直之 (70412161)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 18件
  • 2.  宮本 修 (00253287)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 17件
  • 3.  岡部 直彦 (30614276)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 11件
  • 4.  陸 豊 (20708557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  宮崎 哲治 (50412185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  佐々木 崇了 (10461253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  矢作 綾野 (10584873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  西松 伸一郎 (20222185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  氏原 嘉洋 (80610021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中村 丈洋 (80419506)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  成田 和彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 12.  城本 高志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi