• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高瀬 裕人  Takase Yujin

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30823083
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 琉球大学, 教育学部, 准教授
2020年度 – 2021年度: 琉球大学, 教育学部, 講師
2018年度 – 2019年度: エリザベト音楽大学, 音楽学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 0109:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
教育評価 / 学習としての評価 / 学習のための評価 / 継続的評価 / 形成的評価 / 理解の成果 / 理解方略 / 理解 / 読むこと / 評価実践 … もっと見る / 自己評価 / 自立した読み手 / 自立した学び手 / 認知的スキルと社会情動的スキル / マインドセット / 対話 / 学習者中心 / バランスのとれたアプローチ / カンファランス / 対話的な学習評価 / 自立した読者 / 信頼 / 称賛する見方 / 対話的評価 / 国語科 / フィードバック … もっと見る
研究代表者以外
アカウンタビリティ / 評価 / オルタナティブスタンダード / 沖縄 / 自立した読み手の育成 / 保護者参加の評価 / 自己評価と相互評価 / 鑑識眼 / 教師の実践的見識 / リテラシー実践 / 多様性と評価 / リテラシー実践と評価 / エンパワメントする評価 / 学習としての評価 / 質的データ重視の評価 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (30件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  読むことにおける「深い学び」の実現に資する自己評価力養成プログラムの開発的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高瀬 裕人
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  多様性を包摂する学力保障と評価システムの構築ーリテラシー実践を核に

    • 研究代表者
      村上 呂里
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  読むことにおける理解の深化に資する対話を核とした教育評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高瀬 裕人
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  読むことにおける理解の深化に資するフィードバックを核とした教育評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高瀬 裕人
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0109:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      エリザベト音楽大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 中等教育段階における真正のリテラシー教育実践で求められる教師の役割2024

    • 著者名/発表者名
      高瀬 裕人
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 104 号: 104 ページ: 1-13

    • DOI

      10.24564/0002020198

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2020198

    • 年月日
      2024-02-29
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [雑誌論文] 〈自立した読み手〉を育てる道程で働く学習評価2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 618 ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [雑誌論文] 〈信頼〉を核とした読むことの学習評価2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬 裕人
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 102 号: 102 ページ: 99-115

    • DOI

      10.24564/0002019697

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2019697

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 「言葉の学びをともに支えるあたたかい学習評価の充実」第12号2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      沖縄県版ことばだより

      巻: 第12号 ページ: 1-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02499
  • [雑誌論文] 言葉の学びをともに支えるあたたかい学習評価の充実2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      沖縄県版ことばだより

      巻: 12 ページ: 1-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [雑誌論文] 「自立した学び手を育てる道程で働く学習評価」『月刊国語教育研究』第618号、44-452023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 618号 ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02499
  • [雑誌論文] 主体的に思考し続けるようになるために2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      ことばの学び

      巻: 19 ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [雑誌論文] 日々の授業に生きる国語科の学習評価2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      日本国語教育学会沖縄支部紀要 てぃんがーら

      巻: 2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 学習者中心の教育における読むことの学習評価2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 100

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 国語科における「学び続ける主体」の育成に資する〈学習のための評価〉2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 学習者の理解の深化をうながす読むことの形成的評価:フィードバックの効果的な活用に関する検討を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 98

    • NAID

      120007027721

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 「学び続ける子供」を育てるための国語の評価とは2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 866

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 〈自立した読者〉の育成に資する読むことの教育評価:〈称賛する見方〉を核とした形成的評価に関する検討を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      言語文化論叢

      巻: 18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [雑誌論文] 中学生の「読むこと」における理解構築を促す教育評価 : 〈対話的学習指導〉における評価に関する検討を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬 裕人
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 15 号: 15 ページ: 33-42

    • DOI

      10.15027/48805

    • NAID

      120006813406

    • ISSN
      0919-7192
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2037317

    • 年月日
      2019-07-31
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20950
  • [雑誌論文] 「読むこと」の授業における教師の形成的評価とフィードバック‐教師の即応的発問に関する検討を中心に‐2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      エリザベト音楽大学研究紀要

      巻: 39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20950
  • [雑誌論文] 自立した読者を育成するための〈学習としての評価〉2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1214

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20950
  • [雑誌論文] 〈実の場での評価〉としての教師の観察2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1218

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20950
  • [学会発表] これからの学校教育に必要なもの-小学校の授業研究から見えるもの2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      琉球大学教育学部附属公開教育講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [学会発表] 現代アメリカの高等学校におけるリテラシー教育実践の検討:Kelly Gallagher & Penny Kittle(2018)180 Daysを手がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [学会発表] 〈問い〉からはじめる主体的・対話的で深い学びに向けた国語科の授業改善2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      沖縄小学校国語研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [学会発表] 自立した読み手を育てる文学の授業‐コメント:学習評価の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      日本国語教育学会西日本集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02346
  • [学会発表] 自立した読者の育成をめざす国語科の学習評価2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      沖縄小学校国語研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] 自立した学習者を育てるための学習評価:Peter Afflerbach(2022)Teaching Readersを手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] どのような学習評価が読むことの学びを促すのか-Kate Roberts(2018)A Novel Approachを手がかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第140回春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] みんなで評価について考えよう-中学校2年の意見文の授業をモデルに2021

    • 著者名/発表者名
      新垣真、高瀬裕人
    • 学会等名
      日本国語教育学会沖縄支部令和3年度第4回学習会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] 日々の授業に生きる評価を考える-教育評価の動向から2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      日本国語教育学会沖縄支部令和3年度第1回学習会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] 〈信頼〉を核とした読むことの学習評価-Jennifer Scoggin & Hannah Schneewind(2021)Trusting Readers を手がかりとして-2021

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第141回世田谷大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] 中高生の読むことへの取り組みを促す教育評価に関する検討:Jeffrey D. Wilhelm(2016)“You Gotta BE the Book"(Third Edition)を手がかりとして2020

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第139回秋期大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] 自己評価力の育成に資する「読むこと」の教育評価実践に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      高瀬裕人
    • 学会等名
      日本教科教育学会第46回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14019
  • [学会発表] どのような評価が中学生の「読むこと」における理解を促すのか:Jennifer Serravallo (2019)A Teacher’s Guide to Reading Conferencesを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬 裕人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第136回茨城大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K20950
  • 1.  村上 呂里 (40219910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  望月 道浩 (10352642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山口 剛史 (20381197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi