• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片山 裕美  Katayama Yumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30823661
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度 – 2025年度: 北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師
2020年度 – 2023年度: 八戸工業大学, 工学部, 講師
2018年度 – 2019年度: 八戸工業大学, 工学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連 / 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連 / 中区分27:化学工学およびその関連分野 / 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連 / 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連 / 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
キーワード
研究代表者
水素貯蔵 / 有機ハイドライド / 自己組織化単分子膜 / 有機ハイドライド法 / 電気化学測定 / 電気化学 / 脱水素化 / 水素化 / サイクリックボルタンメトリー / 水素 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る CO2資源化 / メタネーション / 構造体触媒 / マイクロ波 / CO2削減 / カーボンニュートラル / 曲げ強度 / 圧縮強度 / 養生時間 / 即脱コンクリート / バイオマスファイバー / 固体炭素捕集 / ドライリフォーミング / 社会実装 / 固体炭素 / 合成ガス / グリーンハウスガス / 構造体触媒システム / 機能性マグネタイト / 焼成 / 硫酸鉄(Ⅱ) / 除染 / マグネタイト / 減容化 / 放射性セシウム / 分級 / 磁力選別 / 常温メタネーション / オートメタネーション / CCU / 触媒 / 常温メタン化 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  即脱性向上を目指した新規即脱コンクリートの微細構造解析と強度特性の相関解明

    • 研究代表者
      三苫 好治
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
    • 研究機関
      中央大学
  •  大規模CO2排出源に実装し炭素循環を確立するマイクロ波励起メタン化システムの創製

    • 研究代表者
      小林 正樹
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
    • 研究機関
      八戸工業大学
  •  表面加工を施した電極界面の電気化学特性と自己組織化単分子膜の反応性の評価研究代表者

    • 研究代表者
      片山 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  産業排出CO2の固体C化と合成燃料化で脱炭素を図る革新触媒プロセスの日泰国共創

    • 研究代表者
      福原 長寿
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分27:化学工学およびその関連分野
    • 研究機関
      静岡大学
  •  マイクロ波照射と常温メタン化の重畳効果で拓く革新的なCO2資源化プロセスの構築

    • 研究代表者
      小林 正樹
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    • 研究機関
      八戸工業大学
  •  自己組織化単分子膜を利用した電極修飾型有機ハイドライド法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      片山 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
    • 研究機関
      八戸工業大学
  •  マグネタイト形成反応を利用した放射性セシウム汚染土壌の磁選分級技術

    • 研究代表者
      三苫 好治
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  電極表面での有機ハイドライド電解合成による新規水素貯蔵システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      片山 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
    • 研究機関
      八戸工業大学

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 産業財産権

  • [産業財産権] 水素貯蔵構造、水素貯蔵材料修飾電極、水素貯蔵システム、および有機ハイドライド製造方法2023

    • 発明者名
      片山裕美
    • 権利者名
      片山裕美
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-001503
    • 出願年月日
      2023
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K15323
  • [学会発表] 水素貯蔵材料の役割をもつ自己組織化単分子膜の酸化還元挙動の比較2022

    • 著者名/発表者名
      片山裕美,三苫好治
    • 学会等名
      第102回日本化学会春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K15323
  • [学会発表] 乾式磁性分級法における模擬汚染土壌の分級効率に与える焼成温度の影響2022

    • 著者名/発表者名
      荒川和香,三苫好治,奥田哲士,水原詞治,片山裕美,澤田剛
    • 学会等名
      一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04365
  • [学会発表] 水素貯蔵材料の役割をもつ自己組織化単分子膜の酸化還元挙動の比較2022

    • 著者名/発表者名
      片山裕美,三苫好治
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K15323
  • 1.  小林 正樹 (90312678)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福原 長寿 (30199260)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三苫 好治 (20301674)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  奥田 哲士 (60343290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  水原 詞治 (70638999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  澤田 剛 (90240902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  柴田 幸司 (50382586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  冨田 靖正 (50303532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  河野 芳海 (50334959)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  渡部 綾 (80548884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  榊原 圭太 (20618649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  齋藤 靖子 (40757415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi