• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堤 健人  Tsutsumi Kento

研究者番号 30880140
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0009-0005-6108-9349
所属 (現在) 2025年度: 山口大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 山口大学, 教育学部, 准教授
2020年度 – 2024年度: 山口大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09070:教育工学関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 0109:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分09070:教育工学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分62030:学習支援システム関連
キーワード
研究代表者
情報 / AI / 技術科 / 中学校 / 高等学校情報科 / 中学校技術科 / カリキュラム開発 / 尺度開発 / コンピュテーショナル・エンパワメント / 義務教育 … もっと見る / CE / 画像認識 / プログラミング / AIリテラシー / 情報の技術 … もっと見る
研究代表者以外
探究型学習 / 情報教育支援士 / ICT / 情報教育支援 / 探究的な学習 / 教材開発 / 情報教育 / 感性工学 / 制御工学 / 学習支援システム / 生成AI / 教員研修モデル / 教育の情報化 / ICT活用指導力 / 遠隔支援能力向上プログラム / 遠隔TT支援環境 / 遠隔TT支援形態と方法 / 遠隔Team Teaching / 遠隔TT支援環境の開発と試行実践 / 遠隔支援能力向上プログラムの開発 / 遠隔TTの支援形態と方法 / 遠隔TT支援環境の開発 / 遠隔TT(Team Teaching) / 評価問題 / 教材 / プログラミング的思考 / プログラミング教育 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (21件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  コンピュテーショナル・エンパワメントを基盤とする次世代型プログラミング教育の開発研究代表者

    • 研究代表者
      堤 健人
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  個別最適な学びを具現化するデータ駆動型適応学習支援システムの設計

    • 研究代表者
      脇谷 伸
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分62030:学習支援システム関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  レジリエントな学びを創出する情報教育支援士養成に関する研究

    • 研究代表者
      阿濱 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  令和の日本型学校教育を推進する教員のICT活用指導力育成モデルの開発

    • 研究代表者
      中田 充
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  義務教育段階の系統的な学習を志向した技術科におけるAIリテラシー教育の実践研究研究代表者

    • 研究代表者
      堤 健人
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  対面授業における遠隔TT支援環境と遠隔支援能力向上プログラムの開発・試行実践

    • 研究代表者
      鷹岡 亮
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      山口大学
  •  中学校技術科におけるAIリテラシー教育題材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      堤 健人
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0109:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      山口大学
  •  プログラミング的思考を習得・評価するための教材・評価問題データベースの開発

    • 研究代表者
      谷田 親彦
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤 健人, 阿濱 茂樹, 新田 拓也, 川﨑 徳子, 友清 祐子, 野村 厚志, 中田 充, 鷹岡 亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 16 ページ: 57-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [雑誌論文] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹, 堤 健人,新田 拓也,野村 厚志,中田 充,鷹岡 亮
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38-6 ページ: 54-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02712
  • [雑誌論文] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹 , 堤 健人 , 新田 拓也 , 野村 厚志 , 中田 充 , 鷹岡 亮
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38 ページ: 45-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 阿濱茂樹, 新田拓也, 川﨑徳子, 友清祐子, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会学会誌

      巻: 16 ページ: 57-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18513
  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 阿濱茂樹, 新田拓也, 川﨑徳子, 友清祐子, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 6(1) ページ: 57-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [雑誌論文] 生成AIの将来展望を提言する授業実践に基づく技術科の授業デザインに関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,木下 拓矢,脇谷 伸,林田 智弘
    • 雑誌名

      テクノロジー教育

      巻: 13 ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [雑誌論文] GIGA スクール時代に求められる教員のICT リテラシーの検討2022

    • 著者名/発表者名
      新田拓也、堤健人、阿濱茂樹、中田充、鷹岡亮
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第54号 ページ: 131-137

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [雑誌論文] 中学校技術科における構造化した資質・能力に基づく学習の枠組みの提案2022

    • 著者名/発表者名
      堤 健人
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 3 号: 3 ページ: 366-375

    • DOI

      10.15027/53413

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033197

    • 年月日
      2022-12-23
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [雑誌論文] 技術科の資質・能力の構造に基づく学習の枠組みの開発:回路設計に活かされる知識の習得2022

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 谷田親彦
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 45 ページ: 13-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18513
  • [雑誌論文] GIGAスクール時代に求められる教員のICTリテラシーの検討2022

    • 著者名/発表者名
      新田拓也, 堤健人, 阿濱茂樹, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 54 ページ: 131-137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18513
  • [学会発表] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹, 堤健人, 新田拓也, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18513
  • [学会発表] 技術科におけるAIを活用した幼児のあそびを支援する授業の実践2023

    • 著者名/発表者名
      天川 勇二 , 堤 健人
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [学会発表] 教員養成学部における生成AIの学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 新田拓也, 〇阿濱茂樹, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会 第16回全国大会(2023年 7月 1日・ 2日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [学会発表] 教員養成学部における生成AIの学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人 , 新田 拓也 , 阿濱 茂樹 , 野村 厚志 , 中田 充 , 鷹岡 亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第16回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [学会発表] 中学校技術科における対話型AIの展望を検討する授業実践と検証2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人 , 天川 勇二
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [学会発表] 教員養成学部における生成 AI の学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 新田拓也, 阿濱茂樹, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第16回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18513
  • [学会発表] 技術科における高齢者をユーザとしたAIを活用する授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      天川 勇二, 堤 健人
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • [学会発表] Teachable Machine を用いた AI 技術の見方・考え方に気付く授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,谷田 親彦
    • 学会等名
      日本教科教育学会第47回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21772
  • [学会発表] Programming Lesson Practice for Creating a New Sport Using Digital Contents with Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Amakawa, Kento Tsutsumi,Chikahiko Yata
    • 学会等名
      International Conference on Technology Education in the Asia-Pacific Region.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21772
  • [学会発表] Teachable Machineを用いたAI技術の見方・考え方に気付く授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,谷田 親彦
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K22189
  • [学会発表] Teachable Machineを用いたAI技術の見方・考え方に気付く授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,谷田 親彦
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02438
  • 1.  鷹岡 亮 (10293135)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  中田 充 (60304466)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  谷田 親彦 (20374811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  阿濱 茂樹 (00361973)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  松岡 勝彦 (70312808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  柴田 勝 (30300560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  青木 健 (60332938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  須藤 邦彦 (70533694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  宮木 秀雄 (30710785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  北本 卓也 (30241780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  野村 厚志 (40264973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  熊谷 武洋 (20335780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  葛 崎偉 (30263750)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  重松 宏武 (40281068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  藤上 真弓 (40737566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉村 誠 (70141116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  脇谷 伸 (00728818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  木下 拓矢 (80825323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  村田 育也 (80322866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  長谷 和久 (40828448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi