• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 司  KATO TSUKASA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30922207
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 教育学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: 琉球大学, 教育学研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連
キーワード
研究代表者以外
探究活動 / 高大連携 / STEAM教育 / 科学教育 / 才能教育
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  教員を対象とする生成AIリテラシー教育プログラムの開発と評価研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 司
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  理数系分野に特異な才能のある生徒を支援する教育モデルと高大連携システムの開発

    • 研究代表者
      杉尾 幸司
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 探究活動の初期段階における人工知能活用の可能性 ―中高生の研究計画立案におけるChatGPTを用いた壁打ち学習法の検討―2024

    • 著者名/発表者名
      宮国泰史、加藤 司、杉尾幸司
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 104 号: 104 ページ: 89-98

    • DOI

      10.24564/0002020204

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2020204

    • 年月日
      2024-02-29
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25723
  • [学会発表] 生成AIを自主学習ツールとして活用するためのプロンプト開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮平琉輔、加藤司
    • 学会等名
      電気学会 次世代産業システム研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25723
  • 1.  杉尾 幸司 (20433089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  濱田 栄作 (20413718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福本 晃造 (80549816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮国 泰史 (00869290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi