• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武 純一郎  TAKE Jun-ichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40011019
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度 – 1990年度: 東京大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
工業物理化学・複合材料
研究代表者以外
工業物理化学・複合材料
キーワード
研究代表者
External surface area / External surface Bronsted acidity / Internal surface Bronsted acidity / Surface properties / Zeolites / Microporous Crystals / 表面酸性 / 内表面酸性 / 外表面酸性 / フェリエライト … もっと見る / モルデナイト / Lゼオライト / ZSM-5ゼオライト / 外表面積 / 外表面ブレンステッド酸性 / 内表面ブレンステッド酸性 / 表面物性 / ゼオライト / 多孔性結晶体 … もっと見る
研究代表者以外
触媒燃焼 / CVD Method / Thin Films / Dispersion, / Oxidation of propane, / Cobalt, / Mixed Oxide Catalysts, / Plasma, / 表面改質 / ジルコニア / 酸化反応 / 酸化物薄膜 / CVD / ペロブスカイト触媒 / ぺロブスカイト複合酸化物 / 低温プラズマ / 複合酸化物 / CVD法 / 薄膜 / 分散度 / プロパン酸化反応 / コバルト / 複合酸化物触媒 / プラズマ / 酸性 / クラッキング / ガソリン合成 / 合成ガス / 多孔質層間化合物 / 物質移動律速 / メタン部分酸化 / メタン燃焼 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  触媒燃焼をモデルとした反応工学的燃焼機構解析

    • 研究代表者
      御園生 誠
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  多孔質層化合物担持触媒による合成ガスからの効率的ガソリン合成

    • 研究代表者
      奥原 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  多孔性結晶体の内・外表面物性に関する識別キャラクタリゼ-ションと細孔構造相関研究代表者

    • 研究代表者
      武 純一郎
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      工業物理化学・複合材料
    • 研究機関
      東京大学
  •  気相担持法による触媒燃焼用耐熱性セラミックス触媒の開発

    • 研究代表者
      御園生 誠
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      工業物理化学・複合材料
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  御園生 誠 (20011059)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  奥原 敏夫 (40133095)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水野 哲孝 (50181904)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  似鳥 泰平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi