• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村井 忠邦  MURAI Tadakuni

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40019196
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2005年度: 富山大学, 工学部, 教授
1997年度 – 1999年度: 富山大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
自然災害科学
研究代表者以外
電力工学・電気機器工学 / プラズマ科学
キーワード
研究代表者
雷雲電荷 / 逆問題 / 雷雲 / 電界 / 境界要素 / 電荷分布 / 落雷予知 / 推定アルゴリズム / 数値落雷予測 / thundercloud … もっと見る / electric field / boundary element / charge distribution / lightning forecast / estimation algorithm / 電界計測 / thundercloud electric charge / Inverse problem / electric field meter … もっと見る
研究代表者以外
降雨 / 絶縁破壊現象 / 雨滴 / 針対針電極 / 破壊特性 / コロナ / 雫状水滴 / 非連続媒質 / 絶縁破壊 / 雷放雷 / パルスイオン注入 / パルスイオンビーム / 両極性パルス加速器 / パルス窒素イオンビーム / パルスアルミイオンビーム / SiC / Pulsed Ion Beam Implantation / Pulsed Ion Beam / Bipolar Pulse Accelerator / Pulsed Nitrogen Ion Beam / Pulsed Aluminum Ion Beam / Silicon Carbide 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  高エネルギー密度パルスイオンビームによる半導体へのイオン注入技術の開発

    • 研究代表者
      升方 勝己
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      プラズマ科学
    • 研究機関
      富山大学
  •  先験情報を活用した雷雲の電気構造推定に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村井 忠邦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      富山大学
  •  気ー液2相媒質を用いた一様非連続媒質における絶縁破壊の基礎研究

    • 研究代表者
      堀田 裕弘, 池田 長康
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      電力工学・電気機器工学
    • 研究機関
      富山大学
  •  逆問題手法による雷雲の電気的構造推定に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村井 忠邦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      富山大学
  • 1.  堀田 裕弘 (80209303)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  升方 勝己 (80157198)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  池田 長康 (10222895)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 隆一 (80019223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  若井 武夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi