• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大山 忠司  OHYAMA Tyuzi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40029715
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1999年度: 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授
1997年度: 大阪大学大学院, 理学研究科, 教授
1995年度: 大阪大学, 理学部, 教授
1989年度 – 1993年度: 大阪大学, 教養部, 教授
1987年度: 大阪大学, 教養部, 助教授
1986年度: 阪大, 教養部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体) / 応用物性
研究代表者以外
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体) / 固体物性 / 非線形科学
キーワード
研究代表者
光検知サイクロトロン共鳴 / サイクロトロン共鳴 / フォトルミネッセンス / 磁気光共鳴 / 界面 / 衝突イオン化 / 束縛励起子 / 励起子 / EL2 Center / Cyclotron Resonance … もっと見る / Two Dimensional Electron / Polaron / Twin Crystal / リン化インジウム / セレン化亜鉛 / ヒ素化ガリウム / 電子散乱 / フォトクエンチング / EL2中心 / 量子極限 / 二次元電子 / ポーラロン / 双晶界面 / Spin-orbit Interaction / Luminescence Probability / Exciton / Resonant-PEM Effect / Quantum Dot / Optically Detected CR / Photoluminescence / Cyclotron Resonance (CR) / 2次元電子系 / 化合物半導体 / スピン・軌道相互作用 / 発光確率 / 共鳴光電磁効果 / 量子ドット / Segregation / Crystal defect / Cyclotron resonance / Magneto-optical resonance / Barrier potential / Crystal interface / SiC / マグネトフォノン共鳴 / 電気抵抗率 / シリコン / 偏析 / 格子欠陥 / 障壁ポテンシャル / 結晶界面 / 炭酸ガスレーザー / サイクロトロン運動 / ファラデー回転 / 磁気プラズマ吸収 / ネルンスト効果 / 高温超伝導体 / 界面量子効果 / 多孔質シリコン / IーV特性 / ショットキー障壁 / シリサイド / 磁化 / Hall係数 / 電気抵抗 / 磁気相転移 / ニッケル・シリサイド … もっと見る
研究代表者以外
半導体 / Variational / Screening / Thomas-Fermi / Donor / Zeeman / Semiconductor / Magnetic / Metal-Nonmetal / GaAs / 濃度広がり / 1s→2P_<+1>遷移 / 変分法 / スクリーニング / トーマス・フェルミ近似 / ドナー / Zeeman磁気光分光 / 磁場 / 金属・非金属転移 / diffusion / cyclotron resonance / photoluminescence / far-infrared / electron-hole plasma / germanium / 輸送現象 / 拡散 / サイクロトロン共鳴 / フォトルミネッセンス / 遠赤外 / 電子正孔プラズマ / ゲルマニウム / 高周波効果 / クーロン振動 / クーロン障壁 / 共鳴トンネル効果 / 量子ドット / 2TAフォノン散乱 / 衝突電離 / 非線形抵抗 / 多結晶 / InP 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  高温超伝導体におけるネルンスト効果と磁気プラズマ共鳴吸収に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  特殊界面を有する半導体のフォトルミネッセンスに対する共鳴サブミリ波変調効果研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  Zeeman磁気光分光を用いた半導体中の磁場誘起-金属・非金属転移

    • 研究代表者
      小堀 裕己 (小堀 裕巳)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  微小量子ドットのクーロン振動におけるマイクロ波応答

    • 研究代表者
      藤井 研一
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  直接接着した半導体界面に関する光学的・音響的基礎物性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  半導体中の衝突電離過程に基づくカオス発生機構の研究

    • 研究代表者
      小堀 裕己
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      非線形科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  半導体中電子正孔プラズマの輸送現象についての研究

    • 研究代表者
      中田 博保
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      固体物性
    • 研究機関
      大阪大学
  •  光検知サイクロトロン共鳴による結晶界面の基礎物性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  光検知サイクロトロン芝鳴による結晶界面の基礎物性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  光検知サイクロトロン共鳴による結晶界面の基礎物性研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  磁気光共鳴法による結晶評価研究代表者

    • 研究代表者
      大山 忠司
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  藤井 研一 (10189988)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中田 博保 (60116069)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小堀 裕巳 (90202069)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大塚 頴三 (60029593)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi