メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小合 龍夫
OGO Tatuo
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40032536
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度: 倉敷芸術科学大学, 教養部, 教授
1997年度: 倉敷芸術大学, 教養学部, 教授
1992年度: 岡山大学, 名誉教授
1988年度 – 1990年度: 岡山大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
作物
研究代表者以外
作物
/
家政学
キーワード
研究代表者
イグサ / 栽培技術 / 生育特性 / 花芽形成 / 長日植物 / バ-ナリゼ-ション / イグサ科植物 / 花芽形成誘導要因 / 斑入りイグサ / イグサの着花率
…
もっと見る
/ Mat rush plant / Cultivation technique / Growth characteristics / Flower formation / Long day plant / Vernalization
…
もっと見る
研究代表者以外
塩分ストレス / イネ / 耐塩性 / 構成呼吸 / 非構造性炭水化物 / 蒸散流濃度係数 / 逆侵透 / 珪酸 / 根部呼吸速度 / 浸透調節 / 逆浸透 / 耐乾燥性 / 維持呼吸 / 光合成 / 蒸散 / イオン吸収 / Salt stress / Rice plant / Salt tolerance / Constructive respiration / Non-structural carbohydrate / Transpiration stream concentration factor / Reverse osmosis / Silicic acid / コンニャク「のり」 / こんにゃくの物理的特性 / 「のり」の熟成 / 「のり」の静的粘弾性測定 / 自然薯こんにゃくいも / こんにゃくの伝統的製造法 / 飛粉 / 自然生こんにゃくいも / 「のり」の粘弾性測定 / 凝固剤木灰汁 / Konjac flour sol / Physical properties of Konjac / Konjac-gel aging / Mesurment of static-visucoelasticity in Konjac-sol / grown wild-Konjac-Imo / Traditinal handmade production in Konjac / "TOBIKO"
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
こんにゃくの製造法における「のり」の伝統的調製技術の科学的解析
研究代表者
笠井 八重子
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政学
研究機関
岡山大学
塩分ストレス下における作物生理の動態解析
研究代表者
土屋 幹夫
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
作物
研究機関
岡山大学
イグサ科植物の形態・花芽形成特性の解明
研究代表者
研究代表者
小合 龍夫
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
作物
研究機関
岡山大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
土屋 幹夫
(80127571)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
沖 陽子
(30127550)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
久保田 尚浩
(70033272)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
笠井 八重子
(00112136)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
大野 婦美子
(10176969)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
西山 恵
(30249544)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
高村 泰雄
(30026372)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×