• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八木 秀次  YAGI Hidetsugu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40036471
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 愛媛大学, 社会共創学部, 教授(特命教員)
2017年度: 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授
2016年度: 愛媛大学, 社会共創学部, 教授(特命教員)
2012年度: 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授
2012年度: 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 … もっと見る
2010年度 – 2011年度: 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授
2007年度: 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2006年度: 愛媛大学, 理工学研究科, 助教授
2000年度 – 2005年度: 愛媛大学, 工学部, 助教授
1997年度: 愛媛大学, 工学部, 助教授
1992年度 – 1995年度: 愛媛大学, 工学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 愛媛大学, 工学部, 助教授
1986年度: 愛媛大学, 工学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
機械工作・生産工学 / 機械材料工学
研究代表者以外
機械工作 / 材料加工・処理 / 科学教育 / 科学教育 / 機械工作・生産工学
キーワード
研究代表者
CVD / High pressure / Plasma / Microwave / Diamond / 微粒子 / マイクロ波 / プラズマ / 空洞共振器 / ダイヤモンド … もっと見る / High Pressure / Fine Particles / Micro Wave / plasma / 共振器 / インピーダンス / 高圧力 / Thin film / β-C_3N_4 … もっと見る
研究代表者以外
ダイヤモンド状膜 / 超微粒子 / Boundary Lubrication / Carbon Black / 境界潤滑 / カーボンブラック / Hopping Conduction / Electrostatic Acceleration / Diamond-like Carbon Film / ホッピング伝導機構 / 静電加速法 / 静電加速 / 機械設計 / 工学教育 / 科学コミュニケーション / 力学 / サイエンスコミュニケーション / 科学史 / High-velocity Impact / Dangling Bond / Ultralow Friction / Gas Adsorption / Amorphous Carbon Film / 高速衝撃効果 / ダングリングボンド / 境界潤滑特性 / 表面官能基 / 局在準位密度 / 構造暖和 / 高速衝動 / カ-ボンブラック / ダンゲリングボンド / 極低摩擦 / ガス分子吸着 / アモルファス炭素膜 / High-Velocity Impact / Electrostatic Acceleration Of Powder Particle / Ultra-Fine Particle / Amorphous Semiconductive Carbon Film / Hard Carbon Film / 固体潤滑膜 / 高速衝撃 / 微粒子の静電加速 / アモルファス半導体炭素膜 / 硬質炭素膜 / Knowledge Management / Machine Design / Study of Failure / Proiect Based Learning / Eneineerine Education / ナレッジマネジメント / 失敗学 / 創成科目 / Fabrication of Thin Film / Magnetron Sputtering / Hydrogen Plasma Etching / Diamond-Like Carbon Film / Ultra-fine Particle / 機能性材料 / ナノスケール混合組織 / シリコン複合化DLC膜 / 薄膜形成法 / マグネトロンスパッタリング / 水素プラズマエッチング / 混合組織薄膜 / Effect of Mapnetron Sputtering / Characteristic of Boundary Friction / Film Growth Rate / Assistance of Magnetic and RF Electric Field / Carbon Ultra-fine Particle / 超微粒子供給 / 超微粒子分散 / イオンエッチング効果 / 磁場援用 / 高周波プラズマ援用 / DLC膜 / マグネトロンスパッタ効果 / 境界摩擦特性 / 膜成長速度 / 磁界・高周波援用 / 炭素超微粒子 / Time Of Flight / Diamond Like Carbon / Electrostatic Accelerate / Ultra Fine Particle / 帯電 / プラズマ / ビーム加工 / ダイヤモンド / TOF / 国際比較 / 機械要素 / 教科書 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  サイエンスコミュニケーションを指向した歴史をたどる力学教育

    • 研究代表者
      有光 隆
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  極東アジアにおける機械設計に関するテキストの状況調査と日本の課題

    • 研究代表者
      有光 隆
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  創成科目と産業界における失敗事例の調査と設計科目へのフィードバック

    • 研究代表者
      有光 隆
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  異種超微粒子の静電高速衝撃によるナノスケール混合組織薄膜の創製

    • 研究代表者
      井出 敞
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  イオンビーム・プラズマ援用超微粒子加速衝撃法によるダイヤモンド状膜の形成

    • 研究代表者
      井出 敞
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  制御された炭素・水素ラジカルを用いたβ-C_3N_4薄膜の合成法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      井出 敞, 八木 秀次
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  高圧力マイクロ波プラズマCVD法によるダイヤモンド微粒子の作製に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      八木 秀次
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  超微粒子ビームによる機能性薄膜作製法の開発

    • 研究代表者
      井出 敞
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械工作・生産工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  高圧型マイクロ波CVD法による微粒子の作成とその応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      八木 秀次
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  硬質アモルファス炭素膜の極低摩擦現象およびその表面吸着条件

    • 研究代表者
      井手 敞 (井出 敞)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械工作
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  カーボン超微粒子の高速衝撃における硬質非晶質炭素膜の潤滑性保護膜効果

    • 研究代表者
      井出 敞
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械工作
    • 研究機関
      愛媛大学

すべて 2017 2016 2012 2011 2010 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] よくわかる機械設計2004

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      西日本法規出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] An Experiment of Reading aloud Meeting in English2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Arimitsu, Hidetsugu Yagi, Jaehoon Lee, Zhiqiang Wu
    • 雑誌名

      J. Engineering Education Research

      巻: Vol.15 ページ: 26-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [雑誌論文] 工学教育と企業における失敗の調査2006

    • 著者名/発表者名
      有光 隆、八木 秀次
    • 雑誌名

      工学教育 54

      ページ: 109-114

    • NAID

      10020359253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] Survey of Failure in Engineering Education and Industry2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka, Arimitsu, Hidetsugu, Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Engineering Education 54, 6

      ページ: 109-114

    • NAID

      10020359253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] 学習達成度を用いた創成科目と他の教科との相関について2006

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 雑誌名

      平成18年度 工学・教育研究講演会講演論文集

      ページ: 106-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] 創成科目における失敗事例のデータベース化2005

    • 著者名/発表者名
      八木秀次
    • 雑誌名

      平成17年度工学・工業教育研究講演会講演論文集

      ページ: 706-707

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] 機械設計教育における失敗事例の紹介方法とその効果

    • 著者名/発表者名
      有光 隆、八木 秀次
    • 雑誌名

      工学教育 (印刷中)

    • NAID

      10024485032

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [雑誌論文] Methods and Effects of Introduction of Failure Examples on Machine Design Education

    • 著者名/発表者名
      Yutaka, Arimitsu, Hidetsugu, Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Engineering Education (in print)

    • NAID

      10024485032

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 地域社会に密着した教育組織における工学教育について-学生の工学への意識付けとしての工場見学-2017

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本工学教育協会 第65回工学教育研究講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00982
  • [学会発表] 地域社会に密着した教育組織における工学教育について-フィールドワーク科目の構成について-2016

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      第64回工学教育研究講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00982
  • [学会発表] 東アジアにおける機械設計テキストの比較2012

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次,有光 隆,呉 志強,李 在勲
    • 学会等名
      日本工学教育協会年次大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都)
    • 年月日
      2012-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 読みやすいテキストと文章構造に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      有光 隆,八木 秀次,呉 志強,李 在勲
    • 学会等名
      日本工学教育協会年次大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都)
    • 年月日
      2012-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 東アジアにおける機械設計テキストの比較2012

    • 著者名/発表者名
      八木秀次
    • 学会等名
      平成24年度 工学教育研究講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 日本と中国での工業力学の教科書の比較2011

    • 著者名/発表者名
      有光 隆,八木 秀次,呉 志強,李 在勲
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] An Experiment of Reading Aloud Meeting in English2011

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Arimitsu, Hidetsugu Yagi, Jaehoon Lee, Zhiqiang Wu, Hikaru Kanesaka
    • 学会等名
      2nd Asian Conference on Engineering Education
    • 発表場所
      The University of Tokushima, Tokushima, Japan
    • 年月日
      2011-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 韓国の大学における機械設計教育2011

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次,李 在勲,有光 隆,呉 志強
    • 学会等名
      日本工学教育協会年次大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] Comparison of Textbooks of "Machine Design" in East Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Yagi, Yutaka Arimitsu, Zhiqiang Wu, Jaehoon Lee
    • 学会等名
      2nd Asian Conference on Engineering Education
    • 発表場所
      The University of Tokushima, Tokushima, Japan
    • 年月日
      2011-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] Comparison of Textbooks of "Machine Design" in East Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Yagi
    • 学会等名
      2nd Asian Conference on Engineering Education
    • 発表場所
      The University of Tokushima, Tokushima
    • 年月日
      2011-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 台湾の大学における機械設計教育2011

    • 著者名/発表者名
      有光 隆,呉 志強,八木 秀次,李 在勲
    • 学会等名
      日本工学教育協会年次大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 日本と中国での機械設計の教科書の比較2011

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次,有光 隆,呉 志強,李 在勲
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 日本と中国での材料力学を中心とした教科書の比較2010

    • 著者名/発表者名
      有光 隆,八木 秀次,呉 志強,李 在勲
    • 学会等名
      日本工学教育協会年次大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500813
  • [学会発表] 学生を主体とした達成度表の運用と評価2008

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 学生を主体とした達成度表の運用と評価2008

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2008-03-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] Development of Student Friendly Achievement Level Evaluation System2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu, Yagi
    • 学会等名
      Conf. of Mechanical Engineering, Cyugoku-Shikoku Branch
    • 発表場所
      Higashi-Hiroshima
    • 年月日
      2008-03-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] Development of Student Friendly Achievement Level Evaluation System2007

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu, Yagi
    • 学会等名
      Conference of Engineering and Industrial Education
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-08-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 学生を主体とした達成度評価システムについて2007

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 学生を主体とした達成度評価システムについて2007

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      平成19年度 工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 学習達成度を用いた創成科目と他の教科との相関について2006

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2006-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] Correlation of Outcomes between Projected based Subjects and Other Subjects using Achievement Level Evaluation2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu, Yagi
    • 学会等名
      Conference of Engineering and Industrial Education
    • 発表場所
      Kita-Kyusyu
    • 年月日
      2006-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] 創成科目における失敗事例のデータベース化2005

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2005-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • [学会発表] Making Knowledge Database of Failure Instances in Project-Based Learnim2005

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu, Yagi
    • 学会等名
      Conference of Engineering and Industrial Education
    • 発表場所
      Higashi-Hiroshima
    • 年月日
      2005-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500557
  • 1.  井出 敞 (20029276)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  豊田 洋通 (00217572)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  有光 隆 (20151186)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 14件
  • 4.  呉 志強 (10274333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 10件
  • 5.  李 在勲 (00554411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 10件
  • 6.  紺田 功 (40036223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi