• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石垣 博行  ISHIGAKI Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

石垣 博之  ISHIGAKI Hiroyuki

隠す
研究者番号 40081244
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 兵庫県立大学, 工学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授
2006年度: 兵庫県立大学, 大学院工学研究科, 教授
2005年度: 兵庫県立大学, 教授
2004年度: 兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授
2002年度 – 2003年度: 姫路工業大学, 工学研究科, 教授
1994年度 – 2000年度: 姫路工業大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
設計工学・機械要素・トライボロジー / 計測・制御工学
研究代表者以外
理工系
キーワード
研究代表者
PTFE / 摩擦 / 磁場分布 / トライボロジー / 相変態 / wettability / contact angle / friction / tribology / synchrotron radiation … もっと見る / surface modification / 超撥水性 / PTFEテフロン / 表面粗さ / 疎水性 / 親水性 / PTFFテフロン / 表面改質 / 表面張力 / ぬれ性 / 放射光 / Chaos / Friction coefficient / Static friction / Vibration / Tactile sensor / 触覚センサ / 振動 / STAINLESS STEEL / MARTENSITE / LASER / FREEZING OF MAGNETIC FIELD / MEMORY / PHASE TRANSFORMATION / MAGNETIC FIELD / 炭酸ガスレーザ / レーザ / ステンレス / 加工誘起変態 / 応力誘起変態 / 磁場計測 / ステンレス鋼 / ステンレス綱 / マルテンサイト / レーザー / 磁場凍結 / メモリー / 磁場 / 磁気力 … もっと見る
研究代表者以外
ナノマイクロファブリケーショ / X線マスク / LIGA / 放射光 / MEMS / マイクロシステム / マイクロマシン / 高アスペクト比加工 / 三次元構造体 / マイクロアクチュエータ / X線リソグラフィ / LIGAプロセス 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  ナノ・マイクロ立体加工技術の開発と次世代マイクロアクチュエータへの展開

    • 研究代表者
      服部 正
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2008
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  放射光によるポリマーの表面改質とマイクロ(ナノ)システムへの応用研究代表者

    • 研究代表者
      石垣 博行
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      姫路工業大学
  •  振動摩擦の周波数特性を利用した新規な触覚センサの開発研究代表者

    • 研究代表者
      石垣 博行
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      姫路工業大学
  •  材料の相変態を利用した磁場凍結法研究代表者

    • 研究代表者
      石垣 博行
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      姫路工業大学
  •  マイクロトライボメモリに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      石垣 博行
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      姫路工業大学

すべて 2006

すべて 学会発表

  • [学会発表] Measurement of Friction Characteristics by an Inertia Drive System and Optimum Design of Piezoelectric Impact Drive Mechanism2006

    • 著者名/発表者名
      N. Shibano, Y. Konishi, H. Ishigaki, and T. Hattori
    • 学会等名
      10th International Conference on New Actuators and 4th International Exhibition on Smart Actuators and Drive Systems
    • 発表場所
      Bremen Convention Center, Bremen, Germany, P072
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16078212
  • [学会発表] Development of a New Nano-Micro Solid Processing Technology Based on a LIGA Process and a Next-Generatic Micro Actuator2006

    • 著者名/発表者名
      T. Hattori, D. Noda, and H. Ishigaki
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Next-Generation Actua- tors Leading Breakthroughs
    • 発表場所
      Makuhari Prince Hotel, Chiba, Japan, A02-1
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16078212
  • 1.  小西 康夫 (40215299)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  近藤 克哉 (00295750)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  服部 正 (70326297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  内海 裕一 (80326298)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  銘苅 春隆 (30321681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  野田 大二 (00378267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  松井 真二 (00312306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長谷川 素由 (80180868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi