• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NISHIO Ichiro

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

西尾 一郎  NISHIO Ichiro

隠す
研究者番号 40089165
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度: Wakayama Medical College, Division of Cardiology, Department of Medicine, Profes
1994年度: 和歌山県立医科大学, 教授
1994年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 和歌山県立医科大学, 循環器内科, 教授
1991年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 … もっと見る
1990年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授
1987年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授
1986年度: 和歌山県医大, 医学部, 助教授
1986年度: 和歌山県立医科大学, 循環器内科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
循環器内科学
研究代表者以外
循環器内科学 / 実験動物学
キーワード
研究代表者
Vasopressin / Noradrenaline / Glycosaminoglycans Synthesis / Protein Synthesis / DNA Synthesis / Gultured Vascular Smooth Muscle Cells / Spontaneously Hypertensive Rats / 重力負荷 / グリコサミノグリカン(GAG)合成 / 高血圧自然発症ラット(SHR) … もっと見る / 遠心力負荷 / バゾプレッシン / ノルアドレナリン / グリコサミノグリカン合成 / 蛋白合成 / 核酸合成 / 大動脈平滑筋培養細胞 / 高血圧自然発症ラット … もっと見る
研究代表者以外
高血圧自然発症ラット / Electron paramagnetic resonance / Neurotransmitter release / Hypertension / 細胞膜異常 / カルシウム / インスリン / 細胞膜流動性 / 電子スピン共鳴 / 神経伝達物質遊離 / 細胞膜機能 / 高血圧 / Osmotic fragility / Ca-Calmodulin system / Vascular reactivity / Norepinephrine overflow / Membrane abnormalities / Spontaneously hypertensive rats / Essential hypertension / Na-K ATPase / Ca結合能 / 細胞膜 / 赤血球fragility / Quin2 / 細胞内Ca / Erythrocyte membrane fluidity / Erythrocyte osmotic fragility / Ca-Calmodulin系 / 血管反応性 / Norepinephrine遊出 / 本態性高血圧 / Insulin / Sodium / Calcium / Membrane Fluidity / Protein kinase C / insulin / protein kinase C / Ca^<2+>代謝 / 赤血球膜 / 高インスリン血症 / ナトリウム / プロテインキナーゼC / Membrane fluidity / Peptide hormone / Excitatory amino acid / Signal transduction / Membrane function / Bradykinin / グルタミン酸レセプター / Norepinephrine Release / 神経伝達物質 / 中枢神経系 / 運動療法 / 糖尿病 / 赤血球 / ペプチドホルモン / 興奮性アミノ酸 / 情報伝達系 / Synaptosome / Mesenteric Artery / Uptake 1 / Na, K-ATPase Inhibitor / Renal Reduced Mass Hypertension / Dahl Rat / DOCA-salt Hypertension / Spontaneously Hypertensive Rat / 部分賢摘食塩ラット / ジギタリス様物質 / 交感神経 / ouabain / digαin / 再摂取 / ノルエピネフリン / シナプトゾ-ム / 腸間膜動脈 / Uptake I / Na,KーATPase阻害物質 / 部分腎摘食塩ラット / Dahlラット / DOCA食塩高血圧 / 正常血圧Wistar Kyoto rat / 脳卒中易発症ラット(SHRSP) / 自然発症ラット(SHR) 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  細胞膜機能とCa^<2+>代謝機構の異常からみた高血圧の病態生理に関する研究

    • 研究代表者
      津田 和志
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  高血圧・脳卒中モデルとその対照系統の遺伝的標準化に関する研究

    • 研究代表者
      家森 幸男
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      実験動物学
    • 研究機関
      京都大学
  •  細胞膜機能から見た高血圧の病態生理と治療に関する研究

    • 研究代表者
      津田 和志
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  高血圧における神経終末でのNE再摂取に関する研究ー体液性因子による影響および神経興奮特の変化についてー

    • 研究代表者
      羽野 卓三
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  培養細胞を用いた高血圧自然発症ラットの動脈平滑筋の特徴に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      西尾 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  高血圧における細胞膜異常に関する研究

    • 研究代表者
      増山 善明
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  • 1.  津田 和志 (90217315)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  増山 善明 (30089164)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  口井 正人 (90073684)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  家森 幸男 (80025600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三須 良実 (10025687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  猿田 享男 (70051571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  黒川 清 (30167390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  荻原 俊男 (60107042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  羽野 卓三 (90156381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  有田 幹雄 (40168018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi