メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
豊島 聡
TOYOSHIMA Satoshi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
豊島 聰 TOYOSHIMA Satoshi
豊島 總 トヨシマ サトシ
豊島 聴 トヨシマ サトシ
隠す
研究者番号
40092283
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2000年度: 星薬大, 薬学部, 教授
1998年度 – 1999年度: 星薬科大学, 薬学部, 教授
1986年度 – 1991年度: 東京大学, 薬学部, 助教授
1986年度: 東大, 薬学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系薬学
研究代表者以外
物質生物化学
キーワード
研究代表者
血小板由来成長因子 / ガングリオシド / 癌転移抑制 / ホスホリパ-ゼC / リンパ球活性化 / MRL / Phospholipase C / リンパ球 / ホスホリパーゼC / GTP結合蛋白
…
もっと見る
/ シアル酸転移酵素阻害 / 細胞増殖 / 糖転移酵素阻害 / 転移性癌細胞 / PDFG受容体 / シアル酸転移酵素阻害剤 / 血小板凝集 / シアル酸 / 結腸癌由来転移性癌細胞 / シアル酸転移酵素阻害物質 / マクロファージレクチン / ボツリヌスADPーリボシルトラスフェラ-ゼ / T細胞抗原受容体 / lprマスス / 低分子量GTP結合蛋白質 / ボツリヌスADPーリボシルトランスフェラ-ゼ / lprマウス / イノシト-ルリン脂質 / Butulinum ADP-ribosyltransferase / Lymphocyte activation / T cell antigen receptor / lpr mouse / low molecular weight GTP-binding protein / アクチン結合蛋白質p57 / 白血球 / 貪食細胞 / ファゴソーム / アクチン / NADPHオキシダーゼ / プロテインキナーゼC / X連鎖性慢性肉芽腫 / 蛋白質リン酸化 / リソソーム / actin-binding protein, p57 / leukocytes / phagocytes / phagosome / acin / NADPH osidase / Protein kinase C / X-linked chronic granulomatous disease / マイトーゲン受容体 / イノシトールリン脂質 / ホスファチジルイノシトール4,5-ニリン酸 / 抗ConA結合性膜糖蛋白抗体 / PI-ホスホリパーゼC / lymphocyte / mitogen receptor / inositolphospholipid / phospholipase C. / phosphatidylinositol 4 / 5-bisphosphate / マイト-ゲン / マイトーゲン / GTP-binding protein / Lymphocyte / Mitogen
…
もっと見る
研究代表者以外
キラ-細胞 / マクロファ-ジ / キラ-T細胞 / T細胞受容体 / LAK細胞 / パ-フォリン / 接着分子 / 共焦点レザ-顕微鏡 / 複合系の分子機能 / アルツハイマ-型痴呆 / ブレオマイシン / 抗生物質 / DNA切断 / インタ-カレ-ション / ドラッグデザイン / 癌細胞認識分子 / ムスカリン受容体 / 視細胞 / 嗅細胞 / 味細胞 / リポソーム / サイクリックAMP / サイクリックGMP / リンホカイン / マクロファ-ジ活性化因子 / マクロファ-ジ遊走阻止因子 / リンホトキシン / 癌壊死因子 / インタ-ロイキン2 / ナチュラルキラ-活性化因子 / マクロファ-ジ走化性因子 / ナチュラルキラ-細胞活性化因子 / マクロファージ走化性因子 / ナチュラルキラー細胞活性化因子 / マクロファージ遊走阻止因子 / lymphokine / macrophage activating factor / macrophage migration inhibitory factor / lymphotoxin / tumor necrosis factor / interleukin-2 / natural killer cell activating factor
隠す
研究課題
(
13
件)
共同研究者
(
17
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
結核菌の貪食細胞内寄生のメカニズムの解析
研究代表者
研究代表者
豊島 聡
研究期間 (年度)
2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物系薬学
研究機関
星薬科大学
白血球の貪食機能の制御に関わるアクチン結合蛋白質と免疫病
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物系薬学
研究機関
星薬科大学
腫瘍細胞破壊のキラ-メカニズム
研究代表者
橋本 嘉幸
研究期間 (年度)
1991
研究種目
がん特別研究
研究機関
東北大学
複合系の分子機能
研究代表者
植木 正彬
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
糖転移酵素阻害に伴うPDGF依存性癌細胞殖抑制のガングリオシドによる解除の機作
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
糖転移酵素阻害に伴うPDGF依存性癌細胞増殖抑制のガングリオシドによる解除の機作
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
低分子量GTP結合蛋白質によるリンパ球ホスホリパ-ゼC活性の制御とその生理的意議
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生物系薬学
研究機関
東京大学
細胞表面シアル酸含有複合糖質の修飾による癌転移抑制とその操作
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1988
研究種目
がん特別研究
研究機関
東京大学
ヒト炎症性サイトカインの構造と作用機作の解析
研究代表者
大沢 利昭
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(A)
研究分野
物質生物化学
研究機関
東京大学
ホスホリパ-ゼCと物理的機能的に結びついたGTP結合蛋白の性質と生理的役割
研究代表者
研究代表者
豊島 聰 (豊島 總)
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生物系薬学
研究機関
東京大学
細胞表面シアル酸含有複合糖質の修飾による癌の転移抑制とその機作
研究代表者
研究代表者
豊島 聰
研究期間 (年度)
1987
研究種目
がん特別研究
研究機関
東京大学
受容分子からイオンチャネルへの情報伝達
研究代表者
栗原 堅三
研究期間 (年度)
1986
研究種目
特定研究
研究機関
北海道大学
リンパ球マイトーゲン受容体の機能とその分子レベルでの解析
研究代表者
研究代表者
豊島 聰 (豊島 聡)
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生物系薬学
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
橋本 嘉幸
(90072412)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
中西 守
(90090472)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
八木田 秀雄
(30182306)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
西村 孝司
(30143001)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
湊 長博
(40137716)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
植木 正彬
(30084304)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
杉浦 幸雄
(40025698)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
板井 昭子
(60012647)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
小林 進
(70101102)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
栗原 堅三
(00016114)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
津田 基之
(60045458)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
高井 義美
(60093514)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
芳賀 達也
(30011646)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
鈴木 教世
(10001851)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
大沢 利昭
(40012603)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
山本 一夫
(20174782)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
今井 康之
(80160034)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×