• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥羽 通久  TORIBA Michihisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40109856
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度: 日本蛇族学術研究所
2011年度 – 2013年度: (財)日本蛇族学術研究所, その他部局等, その他
2011年度: 財団法人日本蛇族学術研究所, 所長
2001年度 – 2003年度: 日本蛇族学術研究所, 所長
2000年度: 日本蛇属学術研究所, 所長 … もっと見る
1994年度 – 1996年度: 日本蛇族学術研究所, 主任研究員
1994年度 – 1995年度: 日本蛇族学術研究所, 分類学研究室, 主任研究員
1994年度: (財)日本蛇族学術研究所, 分類学研究室, 主任研究員
1993年度: 日本蛇毒学術研究所, 主任研究員
1993年度: 財団法人日本蛇族学術研究所, 主任研究員
1986年度 – 1987年度: 財団法人日本蛇族学術研究所, 分類学研究室, 主任研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
系統・分類
研究代表者以外
免疫学 / 構造生物化学 / 生物多様性・分類 / 疼痛学
キーワード
研究代表者
鱗表面の微細構造 / 雄性生殖器の形態 / 骨学 / ハブ属 / 頭骨 / 染色体 / 分類 / ハブ類
研究代表者以外
neurotoxin / semifasciata … もっと見る / frontalis / laticaudata / colubrina / Laticauda / ヘビ類 / Antivenom / Yamakagashi(Rhabdophis tigrinue) / 抗毒素血清 / ウサギ / ヤマカガシ / ヤマカガシ毒免疫ヤギ抗毒素血清 / 治療効果 / 抗毒素 / ヤマカガシ毒 / Viperidae snake / Elapidae snake / C-type lectin-like protein / thrombo-toxin / コブラ科蛇毒 / クサリヘビ科蛇毒 / コブラ科蛇 / C型レクチン様蛋白質 / 血栓毒蛋白質 / 神経毒蛋白質 / Snakes / Nepal / Epidemiology / Venomous snakebites / 治療血清 / ネパール / 疫学 / 毒蛇咬症 / Ecology / Distribution / Venomous snake / China / 生態 / 分布 / 毒蛇類 / 中国 / polymorphism / sea snakes / 分類 / 多型 / 神経毒 / ウミヘビ / 防御器官 / 国際研究者交流 / 防御行動 / 爬虫類学 / 行動学 / 進化 / ペプチド系鎮痛剤 / BIAcore / 組換え体ペプチド / ペプチド誘導体 / E3領域 / ナトリウムチャネル 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (43人)
  •  ヘビ類における頚背腺の進化:形態・行動・生理からの統合的アプローチ

    • 研究代表者
      森 哲
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      京都大学
  •  ナトリウムチャネルのE3領域をターゲットにしたペプチド系鎮痛剤の開発

    • 研究代表者
      稲垣 英利
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  コブラ科とクサリヘビ科蛇毒の新規神経毒および血栓毒蛋白質の探索とその生化学的研究

    • 研究代表者
      森田 隆司
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      構造生物化学
    • 研究機関
      明治薬科大学
  •  ネパールにおける毒蛇咬症調査

    • 研究代表者
      林 良博
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国広西壮族自治区の毒蛇類の生態学的研究

    • 研究代表者
      森口 一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      (財)日本蛇族学術研究所
  •  日本および東南アジアのハブ類の系統分類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      鳥羽 通久
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      (財)日本蛇族学術研究所
  •  エラブウミヘビ属の新種Latucauda frontalisの同定

    • 研究代表者
      田宮 徹
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      上智大学
  •  ヤマカガシドウベルノイ腺毒抗毒素血清の試作

    • 研究代表者
      沢井 芳男
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      免疫学
    • 研究機関
      (財)日本蛇族学術研究所

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Functional characterization of Kunitz-type protease inhibitor Pr-mulgins identified from New Guinean Pseudechis australis2012

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T
    • 雑誌名

      Toxicon

      巻: 59(1) 号: 1 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2011.10.005

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [雑誌論文] Identification and functional characterization of Kunitz-type toxins from New Guinean Pseudechis australis2011

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T
    • 雑誌名

      Peptide Science 2010

      巻: 66

    • NAID

      10028237260

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [雑誌論文] Regional divergence of phospholipase A(2)-like protein cDNAs between New Guinean and Australian Pseudechis australis2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T
    • 雑誌名

      Toxicon

      巻: 56(4) 号: 4 ページ: 637-9

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2010.04.018

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [雑誌論文] Regional divergence of phospholipase A(2)-like protein cDNAs between New Guinean and Australian Pseudechis australis.2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T.
    • 雑誌名

      Toxicon.

      巻: 56(4) ページ: 637-639

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [学会発表] Characterization of Phospholipase A2-like proteins, Kunitz-type protease inhibitors, and three finger toxins from Pseudechis rossignolii2011

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T
    • 学会等名
      9th AP-IST meeting
    • 発表場所
      ロシアウラジオストック
    • 年月日
      2011-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [学会発表] Characterization of Phospholipase A2-like proteins, Kunitz-type protease inhibitors, and three finger toxins from Pseudechis rossignolii2011

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T.
    • 学会等名
      9th AP-IST meeting
    • 発表場所
      ロシアウラジオストック市
    • 年月日
      2011-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [学会発表] パプアピグミーマルガスネーク由来新規生理活性ペプチドp-mulgin 1,2,3の同定2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣英利、山内瑶子、鳥羽通久, 久保泰
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [学会発表] パプアピグミーマルガスネーク由来新規生理活性ペプチドp-mulgin 1, 2, 3の同定2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣英利、山内瑶子、鳥羽通久、久保泰
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • [学会発表] Identification and Functional Characterization of Kunitz-type Toxins from New Guinean Pseudechis australis2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Ueno S, Yamauchi Y, Toriba M, and Kubo T.
    • 学会等名
      第5回国際ペプチド・シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600021
  • 1.  川村 善治 (30109855)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  稲垣 英利 (90344126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 3.  森 哲 (80271005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田宮 徹 (30119135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田宮 信雄 (90004225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  遠藤 斗志也 (70152014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森口 一 (40142020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  竹中 践 (00206997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  林 良博 (90092303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  森田 隆司 (90128108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小池 恒 (50328978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  阿刀田 英子 (20221046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  沢井 芳男 (70072288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  外間 安次 (20120305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  竹内 寛彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  児島 庸介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  ZIMMERMAN Ke
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  HEATWOK Haro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  COGGER Harol
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  MENEZ Andre
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  JOSHI D.D.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  SAVITZKY Alan H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  TANG Yezhong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  DING Li
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  TSAI Tein-shun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  NGUYEN Tao Thien
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  DAS Indraneil
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  SILVA Anslem De
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  MAHAULPATHA Dharshani
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  HARVEY Alan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  BOULAIN Jean
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  HARRY Alan L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  BOULAIN Jean-Claude
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  HEATWOLE Har
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  HARVEY Alan.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  HEATWDE Haro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  黄 満いん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  王 乃平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  WANG Nai-ping
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  HUANG Man-Ying
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  黄 満盈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  王 万平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  D.D Joshi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi