• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近藤 房生  KONDO Fusao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40145404
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1998年度: 宮崎大学, 農学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 宮崎大学, 農学部, 教授
1987年度: 宮崎大学, 農学部, 助教授
1986年度: 宮崎大, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用獣医学
キーワード
研究代表者
Fluorescamine / E.coli / Plasmid DNA / Penicillinase / Penicillin sensor / Penicillin antibiotics / 残留抗生物質検査 / ペニシリナーゼ / ペニシリン系抗生物質 / Fluorescence detector … もっと見る / Amino-groups / Antimicrobial agents / Residue / 残留検査 / 蛍光ラベル化剤 / 蛍光発光 / 抗菌性物質 / Residual antibiotics / Microbiological assay / Transformation / 残留試験法 / Photobacterium phosphoreum / 発光性細菌 / 残留試験 / plasmid DNA / 抗生物質 / 薬剤耐性株 / 微生物学的測定法 / 微生物学的測定 / 形質転換 / 残留抗生物質 … もっと見る
研究代表者以外
Molecular cloning / hemolysin / Prawn disease / Tyrosin-O-sulfate / drug residues / Protective mechanism / Immune system / Aujeszky's disease / Protooncogene / Domestic animal pathogenic bacteria / Fish-pathogenic bacteria / Virulence factor / 家鴨腫瘍 / ウシエビのビブリオ病 / 溶血性遺伝子 / 家畜腫瘍 / ガン遺伝子 / 家畜細菌感染症 / 魚類病原菌 / 溶血素遺伝子 / 魚類の免疫および防御機構 / チロシン硫酸化 / オ-エスキ-病 / 薬剤残留 / 発癌遺伝子 / 魚類および家畜の病原菌 / 病原性因子 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  蛍光測光システムによる食品中の残留有害化学物質の新しい直接検出法研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 房生
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  形質転換法により作出した発光性細菌を用いる新しい残留試験法研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 房生
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  魚類および家畜疾病の病原性因子の分子遺伝学的研究

    • 研究代表者
      北尾 忠利
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  ペニシリナーゼ固定化膜のペニシリンセンサーによる残留抗生物質の検査法研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 房生
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      宮崎大学
  • 1.  北尾 忠利 (60094075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉田 照豊 (20240294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  延東 真 (80128355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  水光 正仁 (00128357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  青木 宙 (00051805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  立山 晉 (90041003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  ACHARIYA Sai
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  KRIENSAG Poo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  WATANA Watan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  NIKOM Chaise
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  SOMATINAT Wo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  BOONMEE Suny
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  TED Tesaprat
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  KRIENSAG Sai
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  SONGKRAM Lun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  SUNYASOOTCHAREE Boonmee
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  TESAPRATEEP Ted
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  SAITANU Kriengsag
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  LUANGTONGKUM Songkram
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  WONGSAWANG Somatinat
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  POONSUK Kriengsag
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  WATANAVIGAN Watana
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  SAILASUTA Achariya
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  CHAISERI Nikom
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  SAILASUTA Ac
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  POONSUK Krie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  WATANAVIGAN ワタナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  CHAISERI Nik
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  WONGSAWANG S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  SUNYASOOTCHA ブーニー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  TESAPRATEEP テツド
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  SAITANU Krie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  LUANGTONGKUN ソンクラム
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  POONSAK Krie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi