• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大島 由起子  Oshima Yukiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40168919
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 福岡大学, 人文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2015年度: 福岡大学, 人文学部, 教授
2003年度 – 2006年度: 福岡大学, 人文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
ヨーロッパ語系文学
研究代表者以外
英米・英語圏文学
キーワード
研究代表者
the Pequot / Native American representation / Herman Melville / American literature / ピーコッド族 / 北米先住民 / メルヴィル / ピーコット族 / 北米先住民表象 / ハーマン・メルヴィル / アメリカ文学 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る ハーマン・メルヴィル / エドガー・アラン・ポー / ナサニエル・ホーソーン / ラルフ・ウォルド・エマソン / ホイットマン / メルヴィル / ソロー / ホーソーン / エマソン / 英米文学 / ハリエット・ビーチャー・ストウ / マーティン・ディレイニー / アフェクト / アフェクト理論 / ウォルト・ホイットマン / マーガレット・フラー / アメリカン・ルネサンス / トランスアトランティック研究 / アメリカン・ルネッサンス / ハリエット・ビーチャー・ストー / ヘンリー・ソロー / アメリカ経済 / ルネッサンス / アメリカン / 米文学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (52件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  アメリカン・ルネサンス文学における情動と身体ーアフェクト理論とその応用

    • 研究代表者
      竹内 勝徳
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  大西洋交易の変容とアメリカン・ルネッサンス

    • 研究代表者
      竹内 勝徳
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  メルヴィルの小説にみる先住民表象の虚構と事実研究代表者

    • 研究代表者
      大島 由起子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      福岡大学

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『身体と情動--アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス』2016

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 出版者
      彩流社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [図書] 「たかが名前、されど―『白鯨』の不在の中心としてのピーコッド族」千石英世編『シリーズ もっと知りたい名作の世界 11 『白鯨』』2014

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [図書] 『クラレル』のニュー・パレスチナと北米先住民、環大西洋の想像力2013

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 出版者
      彩流社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] 「『クラレル』のニュー・パレスチナと北米先住民」『環大西洋の想像力』2013

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      彩流社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] 「『水夫ビリー・バッド(秘話)』の終え方――薔薇と水夫によるビリー救済」『カウンター・ナラティヴから読むアメリカ文学』2012

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] 『水夫ビリー・バッド(秘話)』の終え方--薔薇と水夫によるビリー救済 『カウンター・ナラティヴから読むアメリカ文学』2012

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] 『オルタナティヴ・ヴォイスを聴く―エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選』2011

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] "A Way of Going to Paradise Twice : Melville's Late Visions of the Intersection of Race." Arimichi Makino Ed.Melville and the Wall of the Modern Age.2010

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 出版者
      南雲堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [図書] "The Amerindian Calumet Peace Pipe : Melville's Late Visions of Intersection of Race." Jedrezejko Pawel ed.Hearts of Darkness : Melville, Conrad and Narratives of Oppression2010

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 出版者
      M-Studio(ドイツ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [雑誌論文] ハーマン・メルヴィルの太平洋表象批評2015

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      『福岡大学人文論叢』

      巻: 46.4 ページ: 967-982

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [雑誌論文] ハーマン・メルヴィルの太平洋表象批評2015

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 46 ページ: 967-982

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [雑誌論文] An Introduction to the Critical History of Melville Studies in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Oshima
    • 雑誌名

      Melville in a Global Context: The Program for the Tenth International Melville Conference Tokyo

      巻: 10 ページ: 6-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [雑誌論文] Herman Melville’s ‘Pequot Trilogy’: The Pequot War in Moby-Dick, Israel Potter, and Clarel2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 24 ページ: 47-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [雑誌論文] 「『アーサー・ゴードン・ピムの物語』における先住民Dirk/Dark Petersの活用」2011

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      『ポー研究』

      巻: 2・3合併 ページ: 108-120

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [雑誌論文] 「フレデリック・ダグラスにとっての風景の功罪―魅惑の風景言説の排除」2011

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      『エコクリティシズム・レヴュー』

      巻: 4 ページ: 39-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [雑誌論文] Native America in The Confidence-Man2007

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan Vol.8, No.3

      ページ: 51-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Ungraspable Phantom(Kent State University Press)

      ページ: 238-251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 「ジョン・マー」に見る転覆のメカニズム-"flower of life"と先住民を巡って2006

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論集(福岡大学) 38巻2号

      ページ: 489-508

    • NAID

      110004755732

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Ungraspable Phantom (Kent State Universety Press) 38巻2号

      ページ: 238-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Subversive Mechanism in John Marr--On flower of life2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Fukuoka University Faculty of Humanities Bulletin Vol.38, NO.2

      ページ: 489-508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Reading Israel Potter as National Amnesia: What to the "Impounded Pequod" Slave is the Fourth of July?2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Sky-Hawk(日本メルヴィル研究センター) 22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 「ジョン・マー」に見る転覆のメカニズム-"flower of life"と先住民を巡って2006

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢(福岡大学)

      ページ: 489-508

    • NAID

      110004755732

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Ungraspable Phantom (Kent State University Press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Reading Israel Potter as National Amnesia : What to the "Impounded Pequod" Slave is the Fourth of July?2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Sky-Hawk(日本メルヴィル研究センター) 22号

      ページ: 5-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 先住民を憧れ憎んで-トウェインのSilent Colossal National Lieとの付き合い方2006

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      トウェイン-研究と批評(南雲堂) 5

    • NAID

      40015480918

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Native America in The Confidence-Man : Quite an Original Satire and Scene2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan(国際メルヴィル学会) 8巻3号

      ページ: 51-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] たかが名前、されど名前-不在の中心としてのピーコット族2006

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      白鯨(ミネルヴァ書房)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Native America in The Confidence-Man : Quite an Original Satire and Scene2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan (国際メルヴィル学会) 8巻3号

      ページ: 51-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] "Reading Israel Potter as National Amnesia : What to the "Impounded Pequod" Slave is the Fourth of July?"2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Sky-Hawk(日本メルヴィル研究センター) 22号

      ページ: 5-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Native America in The Confidence-Man2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan (Melville Society)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Reading Israel Potter as National Amnesia : What to the Impounded Pequod Slave is the Fourth of July?2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Sky Hawk (Japan Melville Study Center) 22号

      ページ: 5-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick, John Bryant, Mary K. Bercaw Edwards, Timothy Marr (eds.) Ungraspable Phantom : Essays on Moby-Dick2006

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Kent State University Press

      ページ: 238-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] ルイス・オーエンズの『白鯨』評に学ぶ-先住民ゆえの慧眼と死角と2005

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      福岡大学総合研究所報(福岡大学総合研究所・領域別研究・アメリカ文化研究)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 「ルイス・オーエンズの『白鯨』評 に学ぶー先住民ゆえの慧眼と死角と」(or, Lewis Owens on Moby-Dick-Native American Perspective and Limitation2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Fukuoka University Faculty of Humanities Bulletin A. Vol.4, NO.9

      ページ: 15-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] From Hope Leslie to Moby-Dick2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Ungraspable Phantom (Kent State University Press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 大渦の底に羽飾り-『白鯨』が『ビラヴィド』と重なるとき2005

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      白鯨(ミネルヴァ書房)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 新架紹介 小澤奈美恵『アメリカン・ルネッサンスと先住民-アメリカ神話の破壊と再生』2005

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      アメリカ学会会報(アメリカ学会) 第159号

      ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] ルイス・オーエンズの『白鯨』評に学ぶ-先住民ゆえの慧眼と死角と2005

    • 著者名/発表者名
      大島 由起子
    • 雑誌名

      福岡大学研究部論集(人文科学編)(アメリカ文化研究) 第4巻第9号

      ページ: 15-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] 「The Confidence-Manに潜む先住民」(or, Native American Lurking in The Confidence-Man)2004

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Eigo Seinenn, (or The Rising Generation,) 2004-March

      ページ: 12-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [雑誌論文] Isabel as a Native America Ghost in Saddle Meadows2003

    • 著者名/発表者名
      Yukiko OSHIMA
    • 雑誌名

      Leviathan Vol.5, No.2.

      ページ: 5-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520209
  • [学会発表] What Dead Letter Office?: Historicizing“Bartleby” in Amerindian Context2015

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Oshima
    • 学会等名
      The Tenth International Melville Conference Tokyo
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [学会発表] 「バートルビー」に潜む北米先住民2014

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      第3回日本メルヴィル学会
    • 発表場所
      専修大学、東京都
    • 年月日
      2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [学会発表] メルヴィルとピーコット戦争2012

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第51回全国大会シンポジウム「メルヴィルと戦争」
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2012-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] シンポジウム:「アメリカン・ルネッサンス期の風景再考-人種とジェンダーを中心に」「フレデリック・ダグラスとメルヴィルが見たアメリカの風景」2010

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      第23回エコクリティシズム研究会
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      2010-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] シンポジウム:『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』-未完の水域を彷徨って」「Dirk/Dark Petersの活用」2010

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      ポー学会第3回年次大会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] イシュメールのその後 ― 測量と刺青と

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第59回大会
    • 発表場所
      長崎県立シーボルト大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [学会発表] 「ホーソーン-メルヴィル関係―どちらがどちらを捨てたのか」

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      第45回日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] 「ピーコット戦争とメルヴィル」

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第57回大会シンポジウム 「メルヴィルと戦争」
    • 発表場所
      福岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] シンポジウム「フォークナーとメルヴィル」: 「「熊」(1942) の読者の安全圏」

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会第16回全国大会
    • 発表場所
      立教大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [学会発表] <シンポジアム>「メルヴィルと環境」: 「『ピエール』の古層―ジョセフ・ブラントとモーリー・ブラント」

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      第26回エコクリティシズム研究学会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284054
  • [学会発表] 「メルヴィルとピーコット戦争」

    • 著者名/発表者名
      大島由起子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第51回全国大会シンポジウム「メルヴィルと戦争」
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • [学会発表] The Pequot Trilogy: American Gothic and Melville’s View on Amerindians

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Oshima
    • 学会等名
      The Eighth International Melville Conference
    • 発表場所
      ローマ大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320058
  • 1.  竹内 勝徳 (40253918)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高橋 勤 (10216731)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  稲冨 百合子 (50526514)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高野 泰志 (50347192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  城戸 光世 (10351991)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  井上 間従文 (50511630)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  古屋 耕平 (70614882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小倉 いずみ (00185563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi