• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片村 憲司  KATAMURA Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40185806
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 京大, 医学(系)研究科(研究院), 講師
1999年度 – 2001年度: 京都大学, 医学研究科, 講師
1998年度: 京都大学, 医学研究科, 助手
1995年度 – 1996年度: 京都大学, 医学研究科, 助手
1994年度: 京都大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小児科学
研究代表者以外
小児科学
キーワード
研究代表者
IL-4 / IFN-γ / DNA methylation / IL-7 / Prostaglandin E_2 / naive CD4ィイD1+ィエD1 T cell / naive CD4^+T cell / naive CD4^+ T cell / co-stimulation / IgE … もっと見る / 樹状細胞療法 / アレルギー疾患 / Th2 / Th1 / dendritic cell / cAMP / Th_2 / Naive T / サイトカイン / naive T細胞 / モノサイト(monocyte) / ヘルパーT細胞 / アポプトーシス(Apoptosis) … もっと見る
研究代表者以外
遺伝子クローニング / 造血幹細胞 / mouse / molecular cloning / stromal cell line / hematopoietic stem cells / マウス / mRNA / AGM領域 / 自己複製因子 / 移植 / ES細胞 / transplantation / culture / regenarated medicine / embryonic stem cells / Flk1 / 中胚葉細胞 / 培養 / 再生医療 / ストローマ細胞 / novel genes / AGM region / self-renewal factor / 骨髄移植 / 臨床応用 / Ex vivo増幅 / 未知遺伝子 / ストローマ細胞株 / regulation / tolerance / thioredoxin / ADF / hypoallergic food / egg allergy / food allergy / レドックス制御 / 経口免疫寛容 / 治療 / 免疫寛容 / チオレドキシン / 低アレルゲン化 / 卵アレルギー / 食物アレルギー / ex vivo増幅 / 可塑性 / ノックアウトマウス / 再生医学 / hemangioblast / 発生 / 体性幹細胞 / ヒト / 再生 / 倫理 / 分化 / 自己複製 / 組織幹細胞 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  アレルギー疾患治療に向けた樹状細胞療法の基礎的検討研究代表者

    • 研究代表者
      片村 憲司
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ES細胞、組織幹細胞の増殖・分化機構の解明とその臨床応用に関する研究

    • 研究代表者
      中畑 龍俊
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2005
    • 研究種目
      学術創成研究費
    • 研究機関
      京都大学
  •  胚性幹細胞(ES細胞)からの造血幹細胞誘導システムの構築に関する研究

    • 研究代表者
      中畑 龍俊
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  造血幹細胞自己複製因子の遺伝子クローニングとその臨床応用

    • 研究代表者
      中畑 龍俊
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ADF/チオレドキシンによる食品低アレルゲン化法の開発と食物アレルギー治療

    • 研究代表者
      眞弓 光文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      福井医科大学
  •  食物抗原によるアトピー性皮膚炎発症のメカニズム及び治療法に関する基礎的検討研究代表者

    • 研究代表者
      片村 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  臍帯血T細胞のアレルギー性サイトカイン産生能獲得に至るシグナル伝達の解析研究代表者

    • 研究代表者
      片村 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  臍帯血T細胞のアレルギー性サイトカイン産生能獲得機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      片村 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  アレルギー疾患及び自己免疫疾患におけるT細胞アポトーシスの役割に関する基礎的検討研究代表者

    • 研究代表者
      片村 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Limited ability of antigen-specific Th1 responses to inhibit Th2 cell development in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasumi T, Katamura K., Okafuji I., Yoshioka T., Meguro T., Nishikomori R., Kusunoki T., Heike T., Nakahata T.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 177

      ページ: 1325-1331

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13GS0009
  • 1.  中畑 龍俊 (20110744)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  依藤 亨 (60220779)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  平家 俊男 (90190173)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  林 英蔚 (40283600)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  眞弓 光文 (70135581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  淀井 淳司 (80108993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  足立 壮一 (10273450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  西小森 隆太 (70359800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  辻 浩一郎 (50179991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宇佐美 郁哉 (10301235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松尾 雄志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi