• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤沢 隆一  FUJISAWA Ryuichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40190029
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手
2000年度: 北海道大学, 歯学研究科, 助手
1990年度 – 1999年度: 北海道大学, 歯学部, 助手
1997年度: 北海道大学, 医学部, 助手
1988年度: 北海道大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
機能系基礎歯科学
研究代表者以外
機能系基礎歯科学 / 外科系歯学
キーワード
研究代表者
cell attachment / 細胞接着 / 骨 / ハイドロキシアパタイト / Calcification / Phosphoprotein / 石灰化 / 象牙質 / pulp cell / dentin sialoprotein … もっと見る / dentin phosphorotein / odontoblast / 歯髄細胞 / 象牙質シアロ・タンパク質 / 象牙質リン・タンパク質 / 象牙芽細胞 / hydroxyapatite / bone sialoprotein / bone metabolism / インテグリン / RGDペプチド / 骨シアロ・タンパク質 / 骨代謝 / Peptide synthesis / Osteonectin / Hydroxyapatite / 細胞外マトリックス / ペプチド合成 / リン・タンパク質 / オステオネクチン / Crosslinking / Collagen / Dentin / Phosphophoryn / 架橋結合 / コラーゲン / リンタンパク質 / フォスフォフォリン … もっと見る
研究代表者以外
BMP / ハイドロキシアパタイト / FGF / Carrier / 骨粗鬆症 / 骨 / Fibrous collagen membrane / 担体 / 酸性ペプチド / 薬物輸送法 / 細胞支持体 / BMP(骨形成タンパク質) / Reconstruction / Cementum / 再建 / 歯根膜 / セメント質 / 幾何学的構造 / 線維性コラーゲン膜 / 骨形成 / 歯周組織 / 骨形成因子 / 骨形成タンパク質 / 骨芽細胞 / Matrix culture / Collagen gel / Osteogenic cells / Osteoblast / 活性持続型アスコルビン酸 / マトリックス培養 / コラーゲンゲル / 骨原性細胞 / laser perforated membrane / hydroxyapatite coating / titanium mesh / tissue engineering / cementum regeneration / periodontal regeneration / レーザー穿孔コラーゲン膜 / ヒドロキシアパタイト・コーティング / チタン・メッシュ / 組織工学 / セメント質再生 / 歯根膜再生 / phosphodiesterase 4 inhibitor / phosphodiesterase 4 / osteoporosis / acidic peptide / drug delivery / hydroxyapatite / bone / FITC / phosphodiesterase4阻害薬 / phosphodiesterase4 / Replantation / Periodontal ligament / 再植 / 人工歯根 / geometry / Pore sizes / Porosity / Porous hydroxyapatite / トポバイオロジー / 気孔径 / 気孔率 / 多孔性ハイドロキシアパタイト / Periodontal membrane / Periodontium / Osteogenesis / Pro-vascular structure / Ant-ivascular / Fibrous glass membrane / Porous hydroxyapatite structure / Extracellular matrix / 血管確保構造 / 血管阻止構造 / 線維性ガラス膜 / 多孔性アパタイト / 細胞外マトリックス(ECM) / Periodontal tissues / Carriers / Bone morphogenetic protein / 生物学的再建 / 不溶性骨基質 / 人工歯根膜 / コラーゲン複合線維膜 / コラーゲン線維膜 / FIBROUS MEMBRANE / GROWTH FACTOR / GLASS / BONE MORHPOGENETIC PROTEIN / DIFFERENTIOATION / CELL-SUPPORTER / APATITE / COLLAGEN / アルカリフォスファタ-ゼ / 細胞外基質 / 足場依存性 / アルカリホスファタ-ゼ / コラ-ゲン / 三次元細胞支持体 / 薬物動態 / estradiol / オステオカルシン / 薬物輸送 / 女性ホルモン / エストラジオール 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  骨組織へのバイオターゲティングに関する研究

    • 研究代表者
      春日井 昇平
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  骨組織へのバイオターゲティングに関する研究

    • 研究代表者
      春日井 昇平
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  組織工学手法による再植歯と人工歯根への歯根膜再生

    • 研究代表者
      久保木 芳憲 (久保木 芳徳)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  骨組織へのバイオターゲッティングに関する研究

    • 研究代表者
      春日井 昇平
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  象牙質フォスフォフォリンの発現の細胞環境による調節研究代表者

    • 研究代表者
      藤沢 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  骨組織への選択的薬物輸送法に関する研究

    • 研究代表者
      春日井 昇平
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  セメント質と歯根膜をともなったハイブリッド型人工歯根の開発

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  骨の細胞活性をコントロールする合成細胞接着ペプチドのデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      藤沢 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  BMP骨誘導における細胞支持体の幾何学的要素の役割-骨形成のトポバイオロジー

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  サイトカイン配合機能性コラーゲン線維膜による歯周組織形成

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  石灰化組織のハイドロキシアパタイト結合タンパク質のアパタイト結合ドメインの同定研究代表者

    • 研究代表者
      藤沢 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  骨形成因子の機能発現における細胞間マトリックスの役割

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  複合コラーゲン線維膜を用いた歯周組織の生物学的再建

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  象牙質石灰化にともなうリンタンパク質とコラーゲンとの結合形成研究代表者

    • 研究代表者
      藤沢 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  コラ-ゲン・アパタイト複合マトリックス内での細胞分化

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  活性持続型アスコルビン酸を利用した骨芽細胞のマトリックス培養法の開発

    • 研究代表者
      久保木 芳徳
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  久保木 芳徳 (00014001)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  滝田 裕子 (30125330)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水野 守道 (10125354)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  春日井 昇平 (70161049)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮本 謙一 (30100514)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大井田 新一郎 (10114745)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川浪 雅光 (10133761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  加藤 熈 (60001020)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大畑 昇 (60002185)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  飯村 忠浩 (20282775)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  宇尾 基弘 (20242042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  畑 隆一郎 (10014276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  黒田 真司 (50323689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  伊藤 秀明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi