• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三野宮 利男  SANNOMIYA Toshio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40222418
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2000年度: 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手
1990年度 – 1994年度: 東北大学, 工学部, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者
計測工学 / 電子材料工学
研究代表者以外
医用生体工学・生体材料学 / 電子材料工学 / 計測・制御工学
キーワード
研究代表者
定量計測 / V(z)曲線解析法 / Elastic anisotropy / Polycrystalline material / V(z) curve analysis / Directional PFB acoustic device / LFB acoustic device / Quantitative measurement / Imaging / Multi-function acoustic microscope … もっと見る / へき開亀裂 / 分極反転層 / 方向性PFB / Mn-Znフェライト単結晶 / V(z)曲線法 / 弾性的異方性 / 多結晶材料 / 方向性PFB超音波デバイス / LFB超音波デバイス / 画像計測 / 多機能超音波顕微鏡システム / Nondestructive Evaluation / Acoustic Inhomogeneity / Quantitative Measurements / Electronic Device Materials / Velocity and Attenuation / Leaky Surface Acoustic Wave / V(z) Curve Analysis / Line-Focus-Beam Acoustic Microscopy / 非破壊検査 / 音響特性の不均一 / 電子デバイス材料 / 音速・減衰 / 漏洩弾性表面波 / 直線集束ビ-ム超音波顕微鏡 … もっと見る
研究代表者以外
LSAW velocity / V(z)曲線解析法 / 漏洩弾性表面波 / Dispersion / Attenuation and Velocity / Nonlinear Property / Viscoelastic Property / Longitudinal and Shear Waves / Bovine Tissue / Directional Point-Focus-Beam Acoustic Microscope / Bioultrasonic Micro-Spectroscopy System / 速度分散 / 複素型超音波顕微鏡システム / 非線形特性測定システム / 可変伝搬路長型測定方式 / バルク縦波音響特性システム / 超音波マイクロスペクトロスコピー / 音速・減衰 / 非線形パラメータ / 周波数依存性 / 音速.減衰 / 横波音響特性測定システム / 高分解能方向性超音波顕微鏡 / 非線形音響特性測定システム / バルク縦波音響特性測定システム / 生体超音波マイクロスペクトロスコピー / Evaluation technique / MgO : LiNbO_3 / Opto-electronics materials / Electrical device materials / Quanititative Measurements / V (z) curve analysis / LFB acoustic microscopy / 定量計測法 / V(Z)曲線解析法 / 単結晶評価技術 / MgO:LiNbO_3 / オプトエレクトロニクス材料 / 電子デバイス材料 / 定量測定法 / 直線集束ビーム超音波顕微鏡 / V(z) curve analysis / Anisotropy / Polycrystalline Mn-Zn ferrite / Directional PFB acoustic probe / Quantitative measurements / Imaging / Directional acoustic microscope / 多結晶材料 / 振幅・位相の同時測定 / 弾性的異方性測定 / 漏洩弾性波 / 異方性材料 / 高分解能方向性画像 / 方向性PFBプロ-ブ / V(x,z)モード / 漏洩弾性表面波速度 / Mn-Znフェライト多結晶 / 異方性試料 / 定量計測 / 画像計測 / 方向性PFB超音波プローブ / 方向性超音波顕微鏡 / AE / アコ-スティック・エミッション / 音場計測 / 集束衝撃波 / マイクロ衝撃波 / 衝撃波 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  多機能超音波顕微鏡システムによる物質・材料の非破壊評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三野宮 利男
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計測工学
    • 研究機関
      東北大学
  •  生体超音波マイクロスペクトロスコピーに関する研究

    • 研究代表者
      中鉢 憲賢
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      東北大学
  •  LFB超音波顕微鏡による材料評価法を応用した光用MgO:LiNbO_3単結晶の開発

    • 研究代表者
      櫛引 淳一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      電子材料工学
    • 研究機関
      東北大学
  •  超高周波超音波によるマイクロ衝撃波の発生と検出に関する基礎研究

    • 研究代表者
      中鉢 憲賢
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  方向性超音波顕微鏡の実用化に関する研究

    • 研究代表者
      中鉢 憲賢
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      東北大学
  •  LFB超音波顕微鏡による電子デバイス材料の特性評価のシステムの実用化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三野宮 利男, 櫛引 淳一
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      電子材料工学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  櫛引 淳一 (50108578)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中鉢 憲賢 (20006224)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  浅井 仁 (00222563)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金井 浩 (10185895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田中 元直 (40006094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  明石 尚之 (50250692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  篠崎 行啓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  菅沼 亮介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐橋 家隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中山 一司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  YAMANAKA Kazushi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山中 一司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi