• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永島 雅文  NAGASHIMA Masabumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40241319
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 埼玉医科大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 埼玉医科大学, 医学部, 教授
2006年度 – 2007年度: 埼玉医科大学, 医学部, 教授
2002年度: 埼玉医科大学, 医学部, 教授
2000年度 – 2001年度: 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授
1999年度: 北海道大学, 医学部, 助教授
1996年度 – 1998年度: 北海道大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
神経解剖学・神経病理学 / 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究代表者以外
神経解剖学・神経病理学 / 教科教育学 / 生物系 / 薬理学一般
キーワード
研究代表者
膜分画 / 皮質脊髄路 / 成長円錐 / 軸索誘導機構 / digital video monitoring system / X-ray fluoroscope / operatina microscope / feasibility study / simulation surgery / clinical anatomy … もっと見る / 映像記録 / X線透視撮影装置 / 手術用顕微鏡 / 適合試験 / 模擬手術 / 臨床解剖学 / developmental neurobiology / epigenetic / cell-to-cell interaction / target neuron / growth cone / axon guidance / morphogenesis / central pathways / GLAST / ペプシン前処置 / 抗原性の回復 / NMDA受容体 / PSD-93 / Chapsyn-110 / SAP102 / in situ ハイブリダイゼーション / 免疫組織化学 / olphactory ensheathing glia / 星状膠細胞 / L-セリン / 3PGDH / バーグマングリア / カルシウムシグナリング / 平行線維 / プルキンエ細胞 / 小脳 / シナプス後膜肥厚部 / デルタ2サブユニット / グルタミン酸受容体 / 発生神経生物学 / 後生的 / 細胞間相互作用 / 標的ニューロン / 軸索誘導 / 形態形成 / 中枢神経伝導路 / ビデオ顕微鏡 / GLT-1 / グルタミン酸トランスポーター / membrane stripe assay / 脊髄 / 動的行動解析 … もっと見る
研究代表者以外
プルキンエ細胞 / 小脳 / GluRδ2 / Purkinje cell / シナプス形成 / マウス / 発達 / GABA / knockout mouse / グルタミン酸受容体 / 言語教育カリキュラム / 自己モニタリング / メタ言語能力 / メタ認知 / 自律的学習者 / 学習意欲 / アカデミック・ライティング / 統合カリキュラム / 連携と統合 / ESPプログラム / 医学英語 / 自己効力感 / 自律的学習 / ESP / カリキュラム / i医学英語 / 協同授業 / 言語教育 / 学習要因 / 第二言語習得 / ESPカリキュラム / カリキュラム開発 / development / synapse formation / cerebellum / mGLuR1 / glutamate receptor / PLCβ4 / ノックアウトマウス / mGluR1 / Mouse / Serine / Dendrite / Development / Cerebellum / Bergmann glia / グルタミン酸トランスポーター / GLAST / グルタミン酸トランスボーター / 嗅神経被覆グリア / 星状膠細胞 / セリン合成 / 3PGDH / セリン / 樹状突起 / バーグマングリア / autoreceptor / heteroreceptor / cross-talk / noradrenaline / dopamine / serotonin / シナプス / 系統発生学 / モノアミン / オートレセプター / ヘテロレセプター / クロストーク / ノルアドレナリン / ドパミン / セロトニン / STAGGERER MUTANT / KNOCK-OUT MOUSE / REELER MUTANT / CEREBELLUM / MUTANT MICE / OPTICAL IMAGING / GLUTAMATE RECEPTORS / ソーラーマウス / パッチクランプ法 / 神経奇形マウス / スタゲラ-マウス / リーラーマウス / ミュータントマウス / 光量差分計測システム 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  医学部におけるリベラルアーツとしての言語教育カリキュラム研究:自律的学習者の育成

    • 研究代表者
      藤森 千尋
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉医科大学
  •  脳血管と周辺髄膜の局所解剖学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      永島 雅文
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      解剖学一般(含組織学・発生学)
    • 研究機関
      埼玉医科大学
  •  プルキンエ細胞シナプスの発達と可塑性に関わる代謝型グルタミン酸受容体情報伝達機構

    • 研究代表者
      渡辺 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  錐体路の形態形成に関わる脊髄のグリア細胞環境についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      永島 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      埼玉医科大学
      北海道大学
  •  グリア細胞における神経伝達物質受容体の発現調節

    • 研究代表者
      渡辺 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      特定領域研究(B)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      北海道大学
  •  髄鞘形成因子が軸索成長円錐の行動に及ぼす影響に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      永島 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  モアノミン作動性神経間クロストークの機能・形態構築と異種受容体発現メカニズム

    • 研究代表者
      吉岡 充弘
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      北海道大学
  •  光量差分計測システムによる神経奇形マウス脳のグルタミン酸受容体の機能発現機構の解析

    • 研究代表者
      井上 芳郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2018 2017 2016 2015 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「臨床のための解剖学」佐藤達夫、坂井建雄 監訳2008

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文(翻訳)
    • 総ページ数
      1164
    • 出版者
      メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] Dialogue between anatomists and clinicians2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M
    • 雑誌名

      Acta Anatomica Nipponica 82

      ページ: 96-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] 解剖学と臨床医学との対話2008

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 82巻(Suppl)

      ページ: 96-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] Head (Chapter 7)(Translation to Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M
    • 雑誌名

      Clinically Oriented Anatomy 5th ed., Translation eds : (Sato, T, Sakai, T)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] 解剖学と臨床医学との対話2008

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 82巻(suppl)

      ページ: 96-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] 頭蓋頸椎移行部の解剖・発生2007

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 25巻

      ページ: 1320-1324

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] 頭蓋頸椎移行部の解剖、発生2007

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 25巻

      ページ: 1320-1324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] 解剖体を用いた模擬手術と適合試験 -頭蓋底外科と脊椎外科の試み-2007

    • 著者名/発表者名
      永島雅文
    • 雑誌名

      臨床解剖研究会記録 7

      ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [雑誌論文] Anatomy and development of the cranio-vertebral junction2007

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 25

      ページ: 1320-1324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [学会発表] ESPカリキュラムに関するデータ分析:アンケート調査とTOEFLスコア2018

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋、渡辺修一、永島雅文、村越隆之、齋藤恵、新津守
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381283
  • [学会発表] 縦と横に連携したESPカリキュラム2017

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋・渡辺修一・永島雅文・村越隆之・斎藤恵・新津守
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381283
  • [学会発表] 医学英語授業における専門的知識と英語運用スキルのバランス2016

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋、渡辺修一、永島雅文、村越隆之、中平健祐、川村勇樹、齋藤恵、新津守
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 発表場所
      大阪医科大学 大阪
    • 年月日
      2016-07-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381283
  • [学会発表] 医学英語プログラムの開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋・渡辺修一・永島雅文・村越隆之・中平健佑・川村勇樹・齋藤恵・新津守
    • 学会等名
      日本医学教育学会 (第47回 新潟大会)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-07-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381283
  • [学会発表] 解剖学と臨床医学との対話2008

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 学会等名
      第113回日本解剖学会総会、全国学術集会
    • 発表場所
      大分大学医学部
    • 年月日
      2008-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [学会発表] 解剖学と臨床医学との対話2008

    • 著者名/発表者名
      永島 雅文
    • 学会等名
      第113回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      大分大学医学部
    • 年月日
      2008-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • [学会発表] Dialogue between anatomists and clinicians2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M
    • 学会等名
      113th Anatomical Congress
    • 発表場所
      Oita University
    • 年月日
      2008-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18590174
  • 1.  渡辺 雅彦 (70210945)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高山 千利 (60197217)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井上 芳郎 (20051584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  市川 量一 (10223091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉岡 充弘 (40182729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松本 真知子 (70229574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井上 馨 (80133718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤森 千尋 (10707657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  種田 佳紀 (40610324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊澤 宜仁 (70760601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  渡辺 修一 (60138120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  新津 守 (50251062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  ゴッドフリー チャド (70593557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi