• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久保田 喜裕  KUBOTA Yoshihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40282975
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2003年度: 新潟大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
環境動態解析
研究代表者以外
岩石・鉱物・鉱床学
キーワード
研究代表者
organic deposits / muddy deposits / peaty deposits / bioaccumulation / lake deposits / soil / arsenic / arsenic contaminated ground water / 非汚染土壌の鉛濃度 / 農薬"ヒ酸鉛" … もっと見る / 高濃度ヒ素 / ヒ素の挙動 / 沖積層の形成過程 / ヒ素濃集と生物作用 / ヒ素濃度の経年変化 / 高濃度ヒ素濃集 / 泥炭 / 湖底堆積物 / 佐潟(砂丘湖) / 佐潟 / ヒ素の濃集 / 泥質細粒層 / 土壌層 / 泥炭層 / 潟湖地域 / 自然由来ヒ素 / 有機質堆積物 / 泥質堆積物 / 泥炭質堆積物 / 生物濃集 / 潟湖低質 / 土壌 / ヒ素 / 地下水ヒ素汚染 … もっと見る
研究代表者以外
pvrite / weathering / nano / interacxtion / arsenic contamination / bacteria / mineral / life / 進化 / バイオミネラリゼーション / 地球中 / バクテルア / 生命-鉱物相互作用 / フランボイダルパイライト / バングラデシュ / ウラン鉱物 / 黒雲母 / 地下水ヒ素汚染 / 微生物-鉱物相互作用 / 相互作用 / 鉱物 / 環境 / 地下水汚染 / ヒ素 / ナノ / 電子顕微鏡 / バクテリア 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  地下水ヒ素汚染問題における自然由来ヒ素含有層の形成過程研究代表者

    • 研究代表者
      久保田 喜裕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      新潟大学
  •  生命-鉱物のミクロ相互作用の地球史・環境・進化へのインパクト

    • 研究代表者
      赤井 純治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      岩石・鉱物・鉱床学
    • 研究機関
      新潟大学
  • 1.  赤井 純治 (30101059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中野 聰志 (90024968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福原 晴夫 (50108007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  牧 陽之助 (90048520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  笹川 一郎 (00095134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 巌雄 (70018266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石塚 紀夫 (10272808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi