• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野々垣 陽一  NONOGAKI Yoichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40300719
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度: 分子科学研究所, 極端紫外光科学研究系, 助手
2000年度 – 2003年度: 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手
1999年度: 名古屋大学, 工学研究科, 助手
1997年度 – 1998年度: 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
電子・電気材料工学
研究代表者以外
電子・電気材料工学 / 応用物性・結晶工学 / 機能・物性・材料
キーワード
研究代表者
STM観察 / Si(001)基板上SiO_2 / Si(111)基板上SiO_2 / 放射光励起脱離 / アンジュレータ / 放射光刺激脱離 / 光刺激脱離 / 水素吸着Si(111)表面 / アンジュレータ光照射 / 微傾斜Si(III)基板 / Si(III)基板上SiO_2 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 希土類元素 / STM / 半導体 / 共添加 / エルビウム / 有機金属気相エピタキシャル法 / III-V族半導体 / GaInP / InP / Er / OMVPE法 / control of heterointerface / doubleheterostructures / erbium / stimulated emission / atomically-controlled growth / materials for new semiconductor lasers / semiconductors / rare-earth-doped III-V / ヘテロ界面制御 / ダブルヘテロ構造 / 誘導放出 / 原子レベル制御成長 / 新規半導体レーザ用材料 / 希土類添加III-V族半導体 / Ultra-high Doping / Light Amplifier / Semiconductors / Co-doping / Rare-Earth Elements / 希上類元素 / 超高濃度 / 光増幅素子 / lipid bilayer / undulator / channel protein / bio-sensor / self-assembling reaction / nano-reaction field / Synchrotron radiation etching / ダイポールダイポールカップリング効果 / 赤外反射吸収分光 / 自己組織化現象 / 自己組織単分子膜 / 水素 / ナノイメージング / 生体膜 / SAM / 自己組織有機単分子膜 / シリコン / エッチング / 放射光 / 自己組織化反応 / 脂質二重膜 / アンジュレータ / チャンネルタンパク質 / バイオセンサー / 自已組織化反応 / ナノ反応場 / 放射光エッチング / semimetal-semiconductor transition / quantum effects / atomicallv-controlled growth / semiconductor structures / semimetal / lanthanoide / 半金属―半導体転移 / 半金属-半導体転移 / 量子効果 / 原子層制御成長 / 半導体低次元量子構造 / 半金属 / ランタノイド化合物 / GROWTH CONTROL / HETEROSTRUCTURE GROWTH / CRYSTAL STRUCTURES / ATOMIC LAYER / INTERFACE / SURFACE / 制御 / ヘテロ成長 / 結晶構造 / 1原子層 / 界面 / 表面 / GROWTH SYSTEM / QUANTUM FUNCTIONS / HYBRID STRUCTURES / METALS / INSULATORS / SEMICONDUCTORS / 作製装置 / 量子機能 / 複合構造 / 金属 / 絶縁体 / 臨界成長温度 / 局所構造 / 量子ドット / 半導体レーザ / Dy / 2〜3μm帯発光 / ジスプロシウム / X線CTR散乱法 / 蛍光EXAFS法 / 希土類イオン / 局在スピン 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  放射光照射を用いたSiO_2脱離によるSi表面クリーニングおよび表面加工研究代表者

    • 研究代表者
      野々垣 陽一
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      分子科学研究所
      岡崎国立共同研究機構
  •  超高濃度Er、O共添加による半導体光増幅素子の作製

    • 研究代表者
      竹田 美和
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  新規半導体レーザ用材料:希土類添加III-V族半導体の原子レベル制御成長と高品質化

    • 研究代表者
      藤原 康文
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      大阪大学
      名古屋大学
  •  放射光源を用いた高分解能・低損傷エッチングの開発及び半導体低次元構造作製への応用研究代表者

    • 研究代表者
      野々垣 陽一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  放射光励起反応による新ナノ反応場の構築とSTMによる評価

    • 研究代表者
      宇理須 恒雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能・物性・材料
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  III-V族化合物半導体における希土類原子配置による局在スピンの制御と物件

    • 研究代表者
      藤原 康文
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ランタノイド化合物/半導体低次元量子構造の原子層制御成長と物性

    • 研究代表者
      藤原 康文
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  III-V族化合物半導体における希土類原子配置による局在スピンの制御と物性

    • 研究代表者
      藤原 康文
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  室温動作2〜3μm帯半導体レーザ用材料:Dy添加III-V族半導体の作製と発光特性

    • 研究代表者
      藤原 康文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  表面及び界面1原子層の結晶構造解析とヘテロ成長制御

    • 研究代表者
      竹田 美和
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  新しい量子機能材料用半導体/絶縁体/金属複合構造作製装置の開発研究

    • 研究代表者
      竹田 美和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Design and Performance of Undulator Beamline (BL7U) forin-situ Observation of Synchrotron Radiation Stimulated Etching by STM2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Nonogaki, M.Katoh, et al.
    • 雑誌名

      AIP Proceedings 705

      ページ: 368-368

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14750245
  • [雑誌論文] Construction of the undulator beamline equipped with a UHV-STM for observations of synchrotron-radiation-stimulated surface reaction

    • 著者名/発表者名
      Y.Nonogaki, M.Katoh, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and RelatedPhenomena (発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14750245
  • 1.  藤原 康文 (10181421)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田渕 雅夫 (90222124)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  竹田 美和 (20111932)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中村 新男 (50159068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宇理須 恒雄 (50249950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉田 博 (30133929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  立田 利明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  原田 仁平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高幣 謙一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  澤井 巳喜夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  OYANAGI Hiroyuki
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大柳 宏之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  町田 英明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi