• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古谷 道子  furutani michiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40398805
所属 (現在) 2025年度: 東京女子医科大学, 医学部, 研究生
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 東京女子医科大学, 医学部, 研究生
2014年度 – 2018年度: 東京女子医科大学, 医学部, 研究生
2013年度: 東京女子医科大学, 医学部, その他
2005年度 – 2006年度: 東京女子医科大学, 国際統合医科学インスティテュート, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小児科学 / 小区分53020:循環器内科学関連
キーワード
研究代表者
ビタミンD / 遺伝性不整脈疾患 / 不整脈疾患 / ホルモン / QT延長症候群 / 小胞体ストレス / Nav1.5チャネル / PUFA / EPA/AA比 / EPA/AA … もっと見る / 多価不飽和脂肪酸 / QT延長症候群 / 不整脈 / イオンチャネル / 循環器 / 遺伝子 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  遺伝性不整脈疾患におけるビタミンD代謝関連物質の研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 道子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分53020:循環器内科学関連
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  不整脈疾患に対する小胞体ストレス制御の検討研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 道子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  QT延長症候群に対するω-3多価不飽和脂肪酸の抗不整脈作用の検討研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 道子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  不整脈疾患における心筋Naチャネル変異蛋白の機能解析および治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 道子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学

すべて 2024

すべて 学会発表

  • [学会発表] QT延長症候群、Burugada症候群患者の心イベント発作に対する25-ヒドロキシビタミンDおよびEPA/AA比の評価2024

    • 著者名/発表者名
      古谷道子
    • 学会等名
      第60回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K08061
  • 1.  中西 敏雄 (90120013)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  羽山 恵美子 (00349698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  古谷 喜幸 (10424673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  稲井 慶 (80318063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi