• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大坪 奏  Otsubo Kanade

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40598041
所属 (現在) 2025年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2024年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03070:博物館学関連 / 文化財科学・博物館学
研究代表者以外
小区分03070:博物館学関連 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育
キーワード
研究代表者
資料保存 / 自然史資料 / 公開 / 資料整理 / アーカイブズ / 保存環境 / デジタル・アーカイブ / 写真 / フィルム / 細密画 … もっと見る / 展示 / 自然史博物館 / 伊藤篤太郎 / 今関六也 / 菌類 / データベース / 標本画 / 自然史標本 / 図譜 … もっと見る
研究代表者以外
博物館敎育 / 資料活用 / 資料デジタル化 / 市民科学者養成 / 自然史標本 / 発話採集 / 展示評価 / 発話 / ハンズオフ化 / ハンズオン展示 / 非言語 / コミュニケーション / 親子 / 博物館 / 動物園教育 / 動物園との協働 / 体験型の学習プログラム / 動物園との連携 / 貸出用教材 / ペット外来生物 / 貸出教材 / 学習プログラム / 機関連携 / 環境教育 / ペット由来の外来生物 / 外来生物問題 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  市民科学者参加型きのこ「デジタル拡張標本」整備は新たなニーズを掘り起こすか?

    • 研究代表者
      佐久間 大輔
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
  •  「研究者資料」は魅力的な博物館資料となるか~死蔵と散逸を防ぐ整理手法の検討と公開研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 奏
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  発話採集によるハンズオン展示の再評価の試みー展示の再構築を目指して

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  幼児と親に豊かな博物館体験をいかに提供するか -会話を誘発する新たな展示デザイン

    • 研究代表者
      石浜 佐栄子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  外来生物問題を教える博物館―動物園ネットワークの構築に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然史博物館に残された絵画資料「標本画」の活用と共通課題克服のための実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 奏
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2021
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館

すべて 2023 2022 2021 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供することを目指して -ウィズコロナ時代における試み-2022

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 雑誌名

      全国科学博物館協議会第29回研究発表大会講演要旨集

      巻: 29 ページ: 47-52

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [雑誌論文] 生命の星・地球博物館におけるアーカイブズ保存のための温湿度管理に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      大坪奏
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      巻: 48号 ページ: 161-169

    • NAID

      130007699380

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16344
  • [雑誌論文] 伊藤篤太郎の菌類細密画と今関六也コレクション2017

    • 著者名/発表者名
      大坪奏
    • 雑誌名

      企画展 伊藤篤太郎生誕150年―初めて植物に学名をつけた日本人―

      巻: - ページ: 1-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16344
  • [学会発表] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供するための試みー来館者アンケートによる企画展の事前評価を通して見えてきたものー2023

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第28回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [学会発表] 自然史博物館における「標本画」の保存とデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      大坪奏
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16344
  • [学会発表] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供することを目指して -ウィズコロナ時代における試み-2022

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [学会発表] 昭和期に菌類画に描かれた未記載きのこ類 今関六也氏菌類図譜より2021

    • 著者名/発表者名
      大坪奏・折原貴道
    • 学会等名
      日本菌学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16344
  • [学会発表] 博動連携で取り組む外来生物問題2017

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子・大島光春・大坪 奏
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [学会発表] 今関六也氏菌類図譜に描かれた標本の所在2016

    • 著者名/発表者名
      大坪(小出)奏・折原貴道
    • 学会等名
      日本菌学会第60回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16344
  • 1.  加藤 ゆき (70342946)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  大島 光春 (40260343)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  石浜 佐栄子 (60416047)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  広谷 浩子 (10205099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  佐久間 大輔 (90291179)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大西 亘 (00588270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  横川 昌史 (30649794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi