• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堀 祥子  Hori Sachiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40626230
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名古屋葵大学, 児童教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 名古屋女子大学, 文学部, 准教授
2018年度: 名古屋女子大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01070:芸術実践論関連
研究代表者以外
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
キーワード
研究代表者
アートプロジェクト / 対話型アートワークショップ / アートコミュニケーション / アートワークショップ / 対話 / コミュニケーション / ワークショップ / 地域資源 / 衣食住 / 対話型ワークショップ … もっと見る / オンライン / 地域実践 / 親子 / 陶冶 / 地域コミュニティ / 共鳴 / 共食 / 共創 / 生活の陶冶 / まちづくり / 屋台 / アートコンテンツ / フィールドワーク / 双方向コミュニケーション / 状況的学習 / 地域づくり / 地域社会における発達支援 / 地域資源への着眼 / 対話による造形表現活動の充実 / 地域社会でのコミュニケーション / 地域資源の活用 / 造形的視覚教材 / 地域コミュニティ資本 / 対話型コンテンツ / アート … もっと見る
研究代表者以外
保育資料 / 包摂 / 幼児教育 / 人類学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (21件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  半世紀にわたる保育資料から読み解く包摂の人類学

    • 研究代表者
      竹川 大介
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  地域を陶冶する「つくる・たべる・おしゃべりする」移動屋台型アートコンテンツの開発研究代表者

    • 研究代表者
      堀 祥子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      名古屋女子大学
  •  地域コミュニティ資本を活用した移動式屋台型アートツールと対話型コンテンツの開発研究代表者

    • 研究代表者
      堀 祥子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      名古屋女子大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 地域におけるアートコミュニティデザインの試み 岐阜市・柳ヶ瀬商店街でのフィールドワークと事例の考察2023

    • 著者名/発表者名
      堀祥子
    • 雑誌名

      愛知県立芸術大学美術研究科博士後期課程研究報告

      巻: 14

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [雑誌論文] ワークショップにおける「対話・時間・空間」の映像アーカイブとアートコミュニティデザインの試み2022

    • 著者名/発表者名
      堀 祥子
    • 雑誌名

      愛知県立芸術大学美術研究科博士後期課程研究報告書

      巻: 13 ページ: 23-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 「共創・共食・共鳴」する地域ワークショッププログラムの開発2 ―親子共創空間として「スープバー」とその可能性―2023

    • 著者名/発表者名
      水野友有・堀祥子・東山幸恵
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 「共創・共食・共鳴」する地域ワークショッププログラムの開発 3 ――スープづくりが内包する可能性―2023

    • 著者名/発表者名
      東山幸恵・堀祥子・水野友有
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 「共創・共食・共鳴」する地域ワークショッププログラムの開発1 ―商店街で「親子スープバー」実施に向けた検討と考察―2023

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有・東山幸恵
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 商店街での親子スープバー開催に向けた容器のデザイン開発2023

    • 著者名/発表者名
      杉本加奈恵・堀祥子
    • 学会等名
      環境芸術学会第24回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] コロナ禍での親子造形ワークショップ実践2―主食比率からみる子どもの献立構成観2022

    • 著者名/発表者名
      東山幸恵・堀祥子・水野友有
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 地域に飛び込む「まちの図工室プロジェクト」実験の考察2022

    • 著者名/発表者名
      堀祥子
    • 学会等名
      日本教育メディア学会第29回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] On the Local Community Design of Art and Dialogue Activities for Parents and Children -A Report and Discussion on the Practice of the YANAGASE Arts and Crafts Room Project2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko HORI
    • 学会等名
      PECERA International Annual Conference 2022
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] コロナ禍での親子造形ワークショップ実践3―親子間での「発展的平行遊び」の可能性―2022

    • 著者名/発表者名
      水野友有・堀 祥子・東山幸恵
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] コロナ禍での親子造形ワークショップ実践1―方法の開発と描画の発達段階との比較2022

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有・東山幸恵
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 地域でつながる大学と教育現場の協働による図工・美術教育実践研究ー大学生による特別支援学級へのワークショップアウトリーチの考察からー2022

    • 著者名/発表者名
      堀祥子
    • 学会等名
      第71回日本美術教育学会学術研究大会瀬戸内大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] 「つくる・たべる・おしゃべりする」実践事例から今後の保育の5領域の意味を問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有・東山幸恵・命婦恭子・齋藤亜矢
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会(自主シンポジウム)オンライン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00200
  • [学会発表] Designing a Pub-style communication system to connect parents, children and researchers2021

    • 著者名/発表者名
      Sachiko HORI
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) conference20212021 Wellington, New Zealand / online
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] オンラインによる地域連携アートワークショップの試行と考察1 ―造形活動を支える環境構築の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有
    • 学会等名
      日本保育保育学会第74回(ポスターセッション)オンライン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] オンラインによる地域連携アートワークショップの試行と考察2 ―他者との相互交渉に着目したオンラインとオフラインの比較―2021

    • 著者名/発表者名
      水野友有・堀祥子
    • 学会等名
      日本保育保育学会第74回(ポスターセッション)オンライン
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] 表現と対話で主体的に育む親子鑑賞活動の実践研究1ー地域資源と連動したカメラワークショップの開発と考察ー2020

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有
    • 学会等名
      第73回日本保育学会奈良大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] 表現と対話で主体的に育む親子鑑賞活動の実践研究2ー人間関係に着目した発達行動学的検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      水野友有・堀祥子
    • 学会等名
      第73回日本保育学会奈良大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] 親子の協働対話型アートワークショップの開発と実践研究1ーインスタントカメラによる錯視を主題とした造形教材の考察ー2020

    • 著者名/発表者名
      堀祥子・水野友有
    • 学会等名
      第58回大学美術教育学会岐阜大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] 親子の協働対話型アートワークショップの開発と実践研究2ー親子間コミュニケーションに着目した行動観察による実証的検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      水野友有・堀祥子
    • 学会等名
      第58回大学美術教育学会岐阜大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • [学会発表] 幼児の対話を育む親子表現活動の実践的研究~地域資源を活用したカメラワークショップの開発と考察~2019

    • 著者名/発表者名
      堀祥子
    • 学会等名
      第72回日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00223
  • 1.  水野 友有 (60397586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 2.  東山 幸恵 (40749066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 3.  竹川 大介 (10285455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  命婦 恭子 (00412338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  今村 薫 (40288444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  竹ノ下 祐二 (40390778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi