• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竹川 大介  TAKEKAWA Daisuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10285455
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北九州市立大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2024年度: 北九州市立大学, 文学部, 教授
2011年度: 北九州市立大学, 文学部, 教授
2009年度: 北九州市立大学, 文学部, 教授
2007年度: 北九州市立大学, 文学部, 教授
2003年度: 北九州市立大学, 文学部, 助教授
1998年度 – 2001年度: 北九州大学, 文学部, 助教授
1996年度: 北九州大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 紛争研究 / 環境保全
研究代表者以外
文化人類学・民俗学 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 臨床心理学 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 人類学(含生理人類学) / 地域研究
キーワード
研究代表者
人類学 / 保育資料 / 包摂 / 幼児教育 / オセアニア / 文化人類学 / 捕鯨問題 / 環境問題 / 葛藤解決 / 捕鯨 … もっと見る / イルカ漁 / 修復的正義 / ソロモン諸島 / 共同体ガバナンス / 心の理論 / 普遍的道徳基盤 / 紛争解決 / environment / marine right / miyako island / okinawa / 自然認識 / 漁業補償 / エコツーリズム / 生態人類学 / 環境 / 漁業権 / 宮古島 / 沖縄 … もっと見る
研究代表者以外
極北地域 / 環太平洋 / 海洋資源 / 先住民 / 養蜂 / 環境 / ドメスティケーション / 映像 / 養蜂史 / 伝統養蜂 / トウヨウミツバチ / ニホンミツバチ / 地域援助 / 子育て支援 / 社会資本 / 幼児期 / ソーシャルスキル / 状況的学習 / Fishery Products / Circum-Pacific Region / Use / Management / Distribution / Marine Resources / Indigenous People / 水産資源 / 環太平洋地域 / 利用 / 管理 / 流通 / environment / theories on resources / Arctic regions / pacific regions / resource use / resource management / marine resources / indigenous people / 還太平洋 / 資源論 / 資源利用 / 資源管理 / New World Syndrome / Linguistic Folklore / Ecological Anthropology / Palaeoclimate / Osteological analysis / Biological Anthropology / Uniqueness of physique / Polynesian people / ワイロロガ遺跡 / 生体人類学 / 生態人類学 / 生物人類学 / 古人骨資料 / 身体特徴 / 先史ポリネシア人 / ニュージーランド / クック諸島 / イ-スタ島 / アウトライヤー・ポリネシア人 / マンガイア語辞書 / 古気候 / 安定同位体分析 / 古人骨 / 新世界シンドローム / 言語民俗学 / 生態人類学的研究 / 古気候の復元 / 古人骨分析 / 生物人類学的研究 / 身体特徴の特異性 / ポリネシア人 / 国際研究者交流 / 学問の公共性 / extra-academic folklore / public folklore / 民俗学 / 公共民俗学 / 新しい野の学問 / 個別性と汎用性 / 型(パターン) / 関係性 / 変化 / 動的把握 / 社会 / 技術 / 社会の記憶 / 意思をもつもの / 異質なパラダイムの併存 / 動き / 身体 / 生業 / 在来知 / 地域間比較研究 / 地理教育 / 地域研究 / グーグルアース / 仮想地球 / データベース / 地域間比較 / 地理情報システム 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (36件)
  • 共同研究者

    (54人)
  •  半世紀にわたる保育資料から読み解く包摂の人類学研究代表者

    • 研究代表者
      竹川 大介
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  日本各地の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究と映像化

    • 研究代表者
      真貝 理香
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      総合地球環境学研究所
  •  状況的学習をもちいたソーシャルスキル向上プログラムの提案と効果検証

    • 研究代表者
      命婦 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      西南女学院大学短期大学部
  •  紛争解決のための応報と修復の共同体ガバナンス:環境保護団体とイルカ漁の事例から研究代表者

    • 研究代表者
      竹川 大介
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      紛争研究
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  現代市民社会における「公共民俗学」の応用に関する研究―「新しい野の学問」の構築―

    • 研究代表者
      菅 豊
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      杉山 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの作成

    • 研究代表者
      荒木 茂
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  先住民による海洋資源の流通と管理

    • 研究代表者
      岸上 伸啓
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  先住民による海洋資源利用と管理

    • 研究代表者
      岸上 伸啓
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  宮古島における潜水漁業者と観光ダイバーの自然認識に関する人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      竹川 大介
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      北九州市立大学
  •  ポリネシア人の身体特徴の特異性に関する生物人類学的研究

    • 研究代表者
      片山 一道
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      人類学(含生理人類学)
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2014 2013 2011 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] モノ・コト・コトバの人類史2022

    • 著者名/発表者名
      大西秀之編 竹川大介
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028338
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [図書] 『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』, 担当章「あえてドメスティケートしないこと-ミツバチ養蜂戦略の違いから家畜と野育を考える」2021

    • 著者名/発表者名
      竹川大介(分担執筆), 卯田宗平(編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130563123
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01215
  • [図書] 野生性と人類の論理2021

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平編 竹川大介
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130563123
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [図書] 北九州市学術研究振興事業調査研究助成報告書「大學堂」を拠点とした、旦過市場における学生のための起業支援に関する社会実験と実践研究2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 出版者
      北九州市立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 北九州市学術研究振興事業調査研究助成報告書『大學堂』を拠点とした、旦過市場における学生のための起業支援に関する社会実験と実践研究2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介編
    • 出版者
      北九州市立大学(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [図書] 紫川大図鑑2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      北九州高等学校魚部・企画編集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 街を歩き野で遊ぶ 大学からフィールドに出ることの可能性2024

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 54号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01215
  • [雑誌論文] ソーシャルスキル・トレーニングの新しいストラテジーの提案2018

    • 著者名/発表者名
      命婦恭子 竹川大介
    • 雑誌名

      西南女学院大学紀要

      巻: 22 ページ: 137-147

    • NAID

      120006476247

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04416
  • [雑誌論文] 人類の島嶼環境への適応・漁撈2014

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      オセアニア学会NEWSLETTER

      巻: 108 ページ: 8-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [雑誌論文] グローバル化と小さな村―海を越えるためのリアリティ2013

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 145 ページ: 66-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [雑誌論文] まちなかの贅沢なひみつ「旦過市場」2013

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 588 ページ: 30-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [雑誌論文] 石西礁湖におけるサンゴ礁生態系保全のための統合的環境管理に関する調査(ダイビングショップに関する調査)2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      石西礁湖自然再生事業報告書『石西礁湖における持続可能な産業に関する調査業務』

      巻: (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [雑誌論文] 禁忌と資源-人はいかに自然を説明するか2008

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      海洋資源の流通と管理の人類学(岸上信啓編)

      ページ: 245-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19201052
  • [雑誌論文] 外在化された記憶表象としての原始貨幣-貨幣にとって美とはなにか2007

    • 著者名/発表者名
      竹川 大介
    • 雑誌名

      春日直樹 編『貨幣と資源』弘文堂

      ページ: 189-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19201052
  • [学会発表] ソロモン諸島でおこなわれているセイヨウミツバチ養蜂と野生化したトウヨウミツバチに関する最初の報告2023

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      ミツバチサミット2023
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01215
  • [学会発表] フィールドワーク教育におけるドキュメンタリー映画の活用-生業研究における映像記録の可能性と限界2022

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      生態人類学会(第27回研究大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01215
  • [学会発表] 「語る文化」と「語られない文化」-ソロモン諸島における身体実践としての口頭伝承2022

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本オセアニア学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [学会発表] 野生と家畜の間あるさまざまなニホンミツバチ養蜂戦略ー九州山地の技法と巣箱の比較から2019

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      ミツバチ・サミット
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01215
  • [学会発表] スキルからアートへ国際芸術祭で「狩り」をする人類学者2019

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [学会発表] 島嶼共同体における和解のためのガバナンス―人類の普遍的道徳基盤の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本オセアニア学会第35回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [学会発表] 状況的学習を用いたソーシャルスキル・トレーニングの実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      命婦恭子 竹川大介
    • 学会等名
      日本心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04416
  • [学会発表] 互恵と共感-私たちの道徳基盤のふたつの柱 Reciprocity and Empathy. Two Pillars of Our Morality2016

    • 著者名/発表者名
      竹川 大介
    • 学会等名
      アジア未来会議2016 分科会コメンテータ
    • 発表場所
      北九州市立大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [学会発表] 「共同体ガバナンスにおける和解戦略-イルカ漁に対する国際的圧力と地域社会」2016

    • 著者名/発表者名
      竹川 大介
    • 学会等名
      京都人類学研究会11月シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所・第4セミナー室(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16KT0156
  • [学会発表] 学生とともに店を出す―商店街の活性化と参与観察2014

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本文化人類学会(公開シンポジウム「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」)
    • 発表場所
      ウインクあいち 大会議室 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] 人殺し?動物殺し?魚殺し?ある種の倒錯の表明2014

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      文化人類学会第48回研究大会(分科会「動物殺しの担い手ができるまで―比較民族誌研究」)
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] 「意思」を持つ自然-在来知における「動き」と「コミュニケーション」の諸相(分科会「知の生成する現場」)2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      文化人類学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 「意思」を持つ自然.在来知における「動き」と「コミュニケーション」の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      (分科会「知の生成する現場」)日本文化人類学会第45回学術大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 貨幣の起源と他者認知の進化-『記憶』と『歴史』をつなぐもの2009

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田市)
    • 年月日
      2009-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 貨幣の起源と他者認知の進化-『記憶』と『歴史』をつなぐもの2009

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表]2009

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      貨幣の起源と他者認知の進化-『記憶』と『歴史』をつなぐもの日本文化人類学会第43回研究大会大阪大学
    • 年月日
      2009-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320131
  • [学会発表] 人はどのように鷹を理解するのか―鷹狩りの調教のプロセス研究

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      第12回生き物文化誌学会学術大会(ミニシンポジウム"野生性"を保持する―家畜化と反家畜化のリバランス論をめぐって)
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-08-12 – 2014-08-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] Traditional Dolphin Hunting in Global Information Oriented Society: A Case Analysis of the Conflict Between the International Environmental Group and Local Community

    • 著者名/発表者名
      Daisuke TAKEKAWA
    • 学会等名
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter-Congress 2014.
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] 応報的正義と修復的正義―伝統的イルカ漁の村における紛争解決にみられた互恵性と共感性

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      第20回生態人類学会研究大会
    • 発表場所
      田沢湖公民館(秋田県仙北市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] グローバル化する情報社会とローカルな島嶼社会の間で重奏するリアリティと人類学者の役割―国際的環境保護団体と伝統的イルカ漁の葛藤事例から

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      第32回日本オセアニア学会研究大会
    • 発表場所
      プラザホテル山麓荘(秋田県仙北市)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] フィールドワークの余剰生産物―豊穣なあそび

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      九州人類学研究会第12回オータムセミナー(九州人類学研究会)
    • 発表場所
      基山町民会館(佐賀県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • [学会発表] メディア=媒体としての市場―世界と私の間にあるものを考える―

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      現代民俗学会第19回研究会「商店街は滅びるのか?―ポスト・「三丁目の夕日」時代のアクチュアリティ―」(現代民俗学会)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284172
  • 1.  岸上 伸啓 (60214772)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大島 稔 (00142787)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松本 博之 (70116979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岩崎 まさみ (50305893)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  命婦 恭子 (00412338)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  荒木 茂 (00158734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山越 言 (00314253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  王 柳蘭 (50378824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  原 正一郎 (50218616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  村上 勇介 (70290921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  柳澤 雅之 (80314269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北村 由美 (70335214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  舟川 晋也 (20244577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  水野 啓 (10260613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  梅川 通久 (80372548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  有川 正俊 (30202758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  池谷 和信 (10211723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  杉山 祐子 (30196779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  曽我 亨 (00263062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大村 敬一 (40261250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  金子 守恵 (10402752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  菅 豊 (90235846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  宮内 泰介 (50222328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  川森 博司 (20224868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  政岡 伸洋 (60352085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  加藤 幸治 (30551775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  俵木 悟 (30356274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  塚原 伸治 (30735569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  今石 みぎわ (80609818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  片山 一道 (70097921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  南川 雅男 (10250507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  柴田 紀男 (60122363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  秋道 智彌 (60113429)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  赤嶺 淳 (90336701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  井上 敏昭 (00265521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  浜口 尚 (30280093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  土肥 直美 (30128053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  真貝 理香 (30758818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  甘 靖超 (20789044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  スピーゲルバーグ マキシミリアン (30811301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  今村 薫 (40288444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  竹ノ下 祐二 (40390778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  堀 祥子 (40626230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  佐治 靖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  渡邉 敬逸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  梶原 宏之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  金子 祥之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  陳 志勤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  カウラカ K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  ウリジャチェク S.J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  OTTINO P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  ULIJASZEK S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  KAURAKA K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  鹿熊 信一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi