• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤嶺 淳  AKAMINE Jun

研究者番号 90336701
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-8447-4734
外部サイト
所属 (現在) 2023年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2023年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
2014年度 – 2015年度: 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授
2014年度 – 2015年度: 一橋大学, 社会学研究科, 教授
2014年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授
2010年度 – 2014年度: 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 … もっと見る
2013年度: 名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授
2013年度: 名古屋市立大学, 人間文化研究科, 准教授
2007年度 – 2012年度: 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授
2011年度: 名古市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授
2009年度 – 2011年度: 名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授
2010年度: 名古屋市立大学, 人文科学研究科, 准教授
2008年度: 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授
2007年度: 名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授
2006年度: 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 助教授
2005年度 – 2006年度: 名古屋市立大学, 人文学部, 助教授
2005年度 – 2006年度: 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授
2005年度 – 2006年度: 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 助教授
2002年度 – 2006年度: 名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授
2004年度: 名古屋市立大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授
2003年度: 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
地域研究 / 地域研究 / 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 / 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究代表者以外
地域研究 / 農業経済学 / 文化人類学・民俗学 / 社会学 / 地域研究 / アジア史・アフリカ史 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 水工水理学 / 東洋史
キーワード
研究代表者
CITES / 文化多様性 / 生態資源 / 環境NGO / ワシントン条約 / 個人史 / 高度経済成長 / 地域おこし / エコ・ツーリズム / 在地商業権 … もっと見る / インドネシア / 観光開発 / 人口移動 / 稀少生態資源 / 希少生態資源 / オープン・アクセス / コモンズ / 地球環境主義 / 共同研究 / 不確実性 / レジームシフト / マルチサイテッド / capitalism / supply chain / resilience / wilderness / seascape / 消費 / リスク / 外国人実習生 / 外国人研修生 / 油脂間競争 / リスク・マネージメント / 偶発性 / 小規模水産物 / 外国人材 / 技術継承 / 不確定性 / サプライチェーン / スケーラビリティ / 技術革新 / 資本主義再考 / モノ研究 / 技術伝播 / 資本移動 / 高度成長 / 近代化 / 北洋漁業 / 市民劇団 / 記憶 / 留守家族 / 北洋捕鯨 / 南氷洋捕鯨 / 家族史 / 地域史 / 出稼ぎ / 南郷アートプロジェクト / 貨幣経済 / 遠洋捕鯨 / 季節労働者 / 食生活誌学 / 食生活 / 近代捕鯨 / 南氷洋 / 海獣利用 / ノルウェー / 聞き書き / 食の近代化 / ニューベッドフォード捕鯨博物館 / 産業遺産 / 鯨食文化 / 小型沿岸捕鯨 / IWC / 生活変容 / 鯨肉食 / 調査捕鯨 / 商業捕鯨 / 生物保護区 / 商業性 / 野生生物管理 / サメ漁 / 認証制度 / 食環境 / 害獣被害 / 地域開発 / 観光振興 / 野生生物保全 / 相互交流 / 観光 / よそ者 / NGO / エコ・アイコン / 利害関係者間対話 / エコ・ポリティクス / multi-sited approach / 慣習的海面利用 / 生態資源の利活用 / 生活権 / フィリピン / 国際研究者交流 / 地域間比較研究 / プラントマテリアル / ものづくり / 国立公園管理 / サンゴ礁保護 / 水棲動物保護 / 公園管理 / 展覧会実践 / 当事者間対話 / 無形文化遺産 / 地域間比較 / 境界管理 / バジャウ人 / 文化多様性保全 / エスノ・ネットワーク / 海産稀少資源 / 生物多様性保全 / 同時代性 / サマ・バジャウ / 境域世界 / エコポリティクス / マグロ類 / ハタ類 / ナマコ類 / ウォーラセア海域世界 / 生物多様性 / 多重地域研究 / グローバル・コモンズ / 生態史 / 資源管理 / 特殊海産物 / 政治生態学 / 地域環境主義 / 分化多様性 / 跨境活動 / 国際政治 / 当事者性 / 環境主義 / ナマコ / 地域研究 / 南太平洋 / 東南アジア / 文化圏 / 食文化 / 中国料理 / 利尻島 / 国際世論 / 口述史料 / 資源保全 / FAO … もっと見る
研究代表者以外
自然資源管理 / 東南アジア / 生態資源 / 資源管理 / 人口移動 / CBRM / インドネシア / 水産資源 / 地域間比較研究 / ユーラシア大陸 / 民族間関係 / 海域東南アジア / 環境 / エスニシティ / 宗教 / 地域間比較 / 東アジア / 海域世界 / 文化人類学 / 合意形成 / 中国 / 周辺貿易 / ワシントン条約 / CITES / エコポリティクス / 責任ある漁業 / 長崎二十六聖人壁画 / ガレオン貿易 / ポルトガル貿易商人 / アイデンディティ / 多言語資料 / フィールドワーク / 海域学 / 英国人私人 / マラッカ海峡 / スペイン / ポルトガル / オランダ東インド会社 / 16-17世紀 / イギリス東インド会社 / スコットランド / 朝鮮通信使 / インドネシア人留学生 / イエズス会文書 / ヨーロッパ / スコットランド人 / フェリペ・デ・ヘスス / ドゥアルテ・ゴメス・ソリス / インド / ベンガル湾 / アジア / アルメニア人 / 密貿易商人 / 倭寇 / 新キリスト教徒 / 海域史 / 領域国家 / アイデンティティ / 渡海者 / 染織 / パーマカルチャー / 過疎地 / 林業 / 地域再生 / 里山 / 泥炭湿地林 / マツタケ / 先住民文化 / 沈香 / 牧畜 / 茶 / モンスーン区 / 東南アジア海域社会 / 鯨類 / 観光資源 / 鯨食文化 / ホエール・ウォッチング / 鯨肉 / 小型沿岸捕鯨 / 商業捕鯨 / 先住民生存捕鯨 / 流通・消費 / 反捕鯨運動 / 伝統継承 / グローバル化 / 捕鯨文化 / social contribution / sustainable use / Decentralized & participatory type / ecosystem / co-management type / multufunctionality / 地方分権化 / 体験学習 / 漁村の多面的機能 / co-management / 地域資源管理組織 / 住民参加型資源管理 / 地域振興 / 海のツーリズム / 沖縄 / 地域資源 / 津波被害漁村の復興 / community-based型組織 / 特定有用資源 / 漁業操業 / 国際・地域貢献 / 政策提案 / 持続的利用 / 食料資源 / 社会貢献 / 技術協力 / 地方分権型・住民参加型 / エコシステム / Co-management型 / 多面的機能 / Socio-economic transformation / Natural resource management / Decentralization / Area studies / Sulawesi / Indonesia / 山間部 / 海域社会 / スラウェシ地域研究 / 社会経済変容 / 地方分権 / 地域研究 / スラウェシ / Sinicization / Creolization / Indigenization / Ethnicity / People of Chinese Origin / マレーシア / フィリピン / ベトナム / 華僑化 / 土着 / 海外中国人 / 華人 / 華僑 / 人類学 / 華人化 / クレオール化 / 土着化 / 中国系住民 / Fishery Products / Circum-Pacific Region / Use / Management / Distribution / Marine Resources / Indigenous People / 極北地域 / 環太平洋 / 環太平洋地域 / 利用 / 管理 / 流通 / 海洋資源 / 先住民 / resource management / Wallacea / research strategies / maritime world studies / 民族科学 / 自然生態 / 動植物相 / 生物資源管理 / 海域研究 / 生物資源管理の慣習 / 海上生活者 / 環境保全 / 生物資源利用 / 文化資源 / 木造帆船 / 森林資源 / 研究拠点づくり / 生業形成 / ウォーレシア / 生物資源の利用と管理 / まちづくり / 災害 / 復興支援 / アクション・リサーチ / 質的データ / 地域資源発見 / 聞き書き / 市民調査 / GIS / バジャウ / 地域情報学 / 境域社会 / UNFF伐採業者 / FLEGT国内材木市場 / UNFCC-REDD森林コミュニティ / 国際環境レジーム / 地球環境 / 地域社会 / 国家戦略 / 導入経路 / 国際レジーメ / 地域環境 / sustainable development / natural resource use / rural communities / smallholders / global governance / environmental regimes / 知識の流通 / 専門家の役割 / プロセスデザイン / 住民参加型質的調査 / プロセス・デザイン / 社会評価 / 順応的ガバナンス / プロセス・マネジメント / 中間支援 / 地域環境史 / 住民対応 / 国家規制 / 変容 / ユーラシア大陸周辺域 / 港市 / エコツーリズム / アジア海域 / ユーラシア大陸辺境域 / イスラーム / 環境NGO / 宗教団体 / 開発 / 国家間比較 / グローバル・アクター / 開発過程 / サマ人 / 水産物フードシステム / 資源に対する負荷 / 買い負け / 安全技術の普及 / 水産食品製造業 / 国際分業の深化 / 域内貿易の多角化 / 秋サケ / マグロ貿易 / 鮮魚輸出 / 分業化 / 食料産業 / 東アジア巨大消費市場 / 水産物輸出戦略 / 東日本大震災 / 在来型貿易 / 鑑賞用魚 / ナマコ貿易 / マグロ産業 / チャイナ・リスク / 文化 / 資源の持続的利用 / 貿易 / 国際分業 / フードシステム / 水産業クラスター / 境域 / トランスナショナル・コミュニティ / Field survey / Sarawak / Myanmar / Peru / アンデス / ガバナンス / 国境 / 水産学 / 動植物分類 / 自然誌 / ステークホルダー / レジリエンス / 社会-生態システム / 多元的価値 / 社会的モニタリング / 自然再生 / レジティマシー / 順応的管理 / コモンズ / 食料貿易 / 国境貿易 / ネットワーク / 東アジア消費市場圏 / 消費市場圏 / 食生活の変化 / 分業・協力関係 / 産地間競争 / 食品製造業 / 自由貿易 / 稀少資源 / 伝統技術 / 対話 / 同時代性 / 稀少生態資源 / 越境 / 伝統的順応管理 / 乳文化 / マングローブ / エコポリティク / 越境移動 / 生態史 / グローバル・コモンズ / Community-based型復興 / 伝統的社会 / 生計復興戦略 / 資源利用 / 漁村復興 / スマトラ沖地震・インド洋津 / ワークショップ / 連携スキーム / 陸源負荷 / 地球環境変動 / 底質コア分析 / 包括的環境負荷評価 / 意志決定システム / コミュニティー・ベース / 環境収容力 / 数値モデル / 長期連続モニタリング / 環境負荷評価 / 沿岸生態系 / アジア・太平洋 / 責任ある貿易 / 貿易規制 / 資源の減少 / 消費拡大 / 委託加工 / 輸出志向型水産業 / 東アジア巨大消費市場圏 / サバのフィリピン人 / 多民族社会の比較 / ハワイのフィリピン系アメリカ人 / ハワイのフィリピン人 / マレーシア、サバ州のフィリピン人 / 在日フィリピン人 / 移民の比較 / ナマコ / 名古屋のフィリピン人 / フィリピン人ディアスポラ / 東南アジア史 隠す
  • 研究課題

    (35件)
  • 研究成果

    (609件)
  • 共同研究者

    (116人)
  •  重層化する不確実性へのレジリエンス:水産物サプライチェーン研究の課題と実践研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  渡海者のアイデンティティと領域国家:21世紀海域学の史学的展開

    • 研究代表者
      上田 信
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      アジア史・アフリカ史
    • 研究機関
      立教大学
  •  アジア海域からユーラシア内陸部にかけての生態資源の撹乱と保全をめぐる地域動態比較

    • 研究代表者
      山田 勇
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域生態資源の海外研究者との協働研究

    • 研究代表者
      山田 勇
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  「フロンティア社会論」再考――北洋漁業における季節労働者の個人史に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      一橋大学
  •  グローバル化時代の捕鯨文化に関する人類学的研究-伝統継承と反捕鯨運動の相克

    • 研究代表者
      岸上 伸啓
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      一橋大学
      名古屋市立大学
  •  近代産業遺産としての捕鯨の記憶ー捕鯨問題と文化多様性研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      一橋大学
      名古屋市立大学
  •  多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

    • 研究代表者
      宮内 泰介
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  地域社会はいかにして国際的な環境制度の成功に貢献できるのか

    • 研究代表者
      DE・JONG Wil
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域情報学の手法を用いた海域東南アジアにおける境域社会の動態の解明

    • 研究代表者
      長津 一史
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      東洋大学
  •  まちづくりに資する参加型質的調査手法の開発

    • 研究代表者
      宮内 泰介
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ユーラシア大陸辺境域とアジア海域の生態資源をめぐるエコポリティクスの地域間比較

    • 研究代表者
      山田 勇
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  生活権としての「在地商業権」-生態資源の循環性と多様性に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  生態資源管理と文化多様性保全をめぐる当事者間対話の構築-東南アジア多島海を中心として研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  国境地域における自然資源管理のクロスナショナル・ガバナンス

    • 研究代表者
      ウイル デ・ヨン (DE JONG Wil / DEJONG Wil)
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  トランスナショナル・コミュニティの地域間比較-境域アジアの移住と生活の動態研究

    • 研究代表者
      松本 誠一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  東アジア水産業の競争構造と分業のダイナミズムに関する研究

    • 研究代表者
      山尾 政博
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      広島大学
  •  海域東南アジアにおけるグローバル・アクターと周縁社会-開発過程の国家間比較

    • 研究代表者
      長津 一史
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      東洋大学
  •  アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究

    • 研究代表者
      宮内 泰介
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  インドネシア・スラウェシ島周辺の離島群における自然と人々

    • 研究代表者
      遅澤 克也
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アジアにおける稀少生態資源の撹乱動態と伝統技術保全へのエコポリティクス

    • 研究代表者
      山田 勇
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  オープン・アクセスに関する地域間比較-アジア境域世界における資源利用の動態研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  東アジア消費市場圏における周辺貿易のダイナミズム-食料貿易リージョナル化の現実-

    • 研究代表者
      山尾 政博
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      広島大学
  •  包括的沿岸環境負荷モニタリング・予測に基づくアジア太平洋沿岸生態系の保全支援展開

    • 研究代表者
      灘岡 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      水工水理学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  アジア海域社会の復興と地域環境資源の持続的・多元的利用戦略

    • 研究代表者
      山尾 政博
    • 研究期間 (年度)
      2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      広島大学
  •  東アジア巨大水産物消費市場圏の成立と「責任ある漁業」

    • 研究代表者
      山尾 政博
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      広島大学
  •  定着性沿岸資源管理をめぐる政治性と当事者性の地域間比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究

    • 研究代表者
      三尾 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  インドネシア地方分権下の自然資源管理と社会経済変容:スラウェシ地域研究に向けて

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  漁村の多面的機能とEcosystem Based Co-Management

    • 研究代表者
      山尾 政博
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業経済学
    • 研究機関
      広島大学
  •  先住民による海洋資源の流通と管理

    • 研究代表者
      岸上 伸啓
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  ナマコ生産・干ナマコ交易におけるエスノネットワーク形成史研究代表者

    • 研究代表者
      赤嶺 淳
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  船を使った海域研究の拠点づくりとウォーレシア海域の生物資源利用・管理の動態

    • 研究代表者
      遅澤 克也 (遅沢 克也)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  多民族社会形成の歴史と現状の比較研究:東南アジア、ハワイ諸島、日本

    • 研究代表者
      桃木 厚子 (大橋 厚子)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      東洋史
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『知っておきたい和食の文化』第5章「鯨食の地域性と保守性――コールドチェーンが変えた鯨食文化」(赤嶺淳)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎、赤嶺淳
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585330011
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 食の文明論2021

    • 著者名/発表者名
      池谷和信、赤嶺淳
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540201080
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 世界の食文化百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      野林厚志、赤嶺淳、浜田信吾
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305935
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 自前の思想2020

    • 著者名/発表者名
      清水展、飯嶋秀治、赤嶺淳
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003006
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] 捕鯨と反捕鯨のあいだに2020

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓、赤嶺淳
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043898
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [図書] マツタケ──不確定な時代を生きる術2019

    • 著者名/発表者名
      アナ・チン、赤嶺淳
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622088318
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [図書] 生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界2018

    • 著者名/発表者名
      山田勇、赤嶺淳、平田昌弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217030
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [図書] 生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界2018

    • 著者名/発表者名
      山田勇、赤嶺淳、平田昌弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217030
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [図書] 生態資源2018

    • 著者名/発表者名
      山田勇、赤嶺淳、平田昌弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217030
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [図書] 東南アジア地域研究入門1 環境2017

    • 著者名/発表者名
      井上真、赤嶺淳、柳澤雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、佐藤仁、藤田渡、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大左、山本博之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 東南アジア地域研究入門1 環境2017

    • 著者名/発表者名
      井上真、赤嶺淳、柳澤雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、佐藤仁、藤田渡、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大左、山本博之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [図書] 商業捕鯨の記憶──管理型捕鯨の創出をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] 鯨を生きる―鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [図書] 鯨を生きる――鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 鯨を生きる―鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [図書] 鯨を生きる――鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [図書] 鯨を生きる--鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [図書] 人間の営みを探る2016

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌、赤坂憲雄、赤嶺淳、小長谷有紀、秋山知宏、安渓遊地、桑子敏雄、白川千尋、池口明子、蒋宏偉
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 魚たちとワシントン条約──マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで2016

    • 著者名/発表者名
      中野秀樹、高橋紀夫、石井信夫、金子与止男、黒田啓行、仙波靖子、林原毅、牧野光琢、松田裕之、南浩史、宮下富夫、米崎史郎、赤嶺淳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      文一総合出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016

    • 著者名/発表者名
      Casey M. K. Lum, Marc de Ferriere le Vaye, Akamine Jun, P. Arvela, C.H. Kim, A. Kanafani-Zahar, C.S. Gallin, I. Jovanovic, A. Vitic-Cetkovic, C.A. Baker-Clark, S. Barton, J. A. Vazquez-Medina, M. Bertran, F.X. Medina, S. Massari, E. Carbone, S. Paulos, I. Bianquis, I. Borissova, W. Leeds-Hurwitz
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Rowman and Littlefield
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016

    • 著者名/発表者名
      Casey Lum, Marc de Ferriere, Akamine J., P. Arvela, C.H. Kim, A. Kanafani-Zahar, C.S. Gallin, I. Jovanovic, A. Vitic-Cetkovic, C.A. Baker-Clark, S. Barton, J.A. Vazquez-Medina, M. Bertran, F. X. Medina, S. Massari, E. Carbone, S. Paulos, I. Bianquis, I. Borissova, W. Leeds-Hurwitz
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Rowman and Littlefield
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [図書] 『魚たちとワシントン条約──マグロ・サメからナマコ・宝石サンゴまで』(中野秀樹・高橋紀夫編,「ケーススタディ・ナマコ」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      文一総合出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 海士伝3 海士に根ざす――聞き書き しごとでつながる島2015

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・佐野直子編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] 海士伝3 海士に根ざす――聞き書き しごとでつながる島2015

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・佐野直子編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] The Sea Cucumber Apostichopus japonicus2015

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, Yucen Bai, Muyan Chen, Fei Gao, Jean-Francois Hamel, Seonggul Hong, Yao Huang, Jong Yong Ho, Chenggang Lin, Guangbin Liu, Jinxian Liu, Shilin Liu, Quan Liu, Alessandro Lovatelli, Yuze Mao, Annie Mercier, Yang Pan
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      Elsevier
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] The Sea Cucumber Apostichopus japonicus2015

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, Yucen Bai, Muyan Chen, Fei Gao, Jean-Francois Hamel, Seonggul Hong, Yao Huang, Jong Yong Ho, Chenggang Lin, Guangbin Liu, Jinxian Liu, Shilin Liu, Quan Liu, Alessandro Lovatelli, Yuze Mao, Annie Mercier, Yang Pan et al.
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      Elsevier
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] ナマコ漁業とその管理――資源・生産・市場(廣田将仁・町口裕二編,「ファーストフード化するナマコ食」を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      恒星厚生閣社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] イモ・魚からみる東南アジア―インドネシア・マレーシア・フィリピンなど2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] ナマコ漁業とその管理――資源・生産・市場2014

    • 著者名/発表者名
      廣田将仁、赤嶺淳、江口勝久、牧野光琢、五嶋聖治、成田正直、若林克典、松尾みどり、浜野龍夫、山名裕介、堀正和、吉田吾郎、浜口昌巳
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      恒星厚生閣社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 「大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし」『無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』2014

    • 著者名/発表者名
      沼田 愛・赤嶺 淳(高倉浩樹・滝澤克彦(編))
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 東南アジア、水産物貿易のダイナミズムと新しい潮流2014

    • 著者名/発表者名
      山尾政博、Achmad Zamroni、赤嶺淳、天野通子、鳥居亨司、山下東子
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 無形民俗文化財が被災するということ─東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌(高倉浩樹・滝澤克彦編、「大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし」を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      沼田愛・赤嶺淳
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ―グローバル時代の冷凍食(グローバル社会を歩く⑦)2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 『海士伝2 『海士人を育てる――聞き書き 人がつながる島づくり』,グローバル社会を歩く⑥2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修,株式会社巡の環編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [図書] 「大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし」高倉浩樹・滝澤克彦編,『無形民俗文化財が被災するということ――東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』2014

    • 著者名/発表者名
      沼田愛・赤嶺淳
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 海士伝2 海士人を育てる――聞き書き 人がつながる島づくり2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 『高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食』2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ―グローバル時代の冷凍食2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江 智壮・赤嶺 淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      名古屋:グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] アジアの自然と文化4 イモ・魚からみる東南アジア――インドネシア・マレーシア・フィリピンなど2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] アジアの自然と文化④イモ・魚からみる東南アジア2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] ナマコ漁業とその管理――資源・生産・市場2014

    • 著者名/発表者名
      廣田将仁、赤嶺淳、江口勝久、牧野光琢、五嶋聖治、成田正直、若林克典、松尾みどり、浜野龍夫、山名裕介、堀正和、吉田吾郎、浜口昌巳
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      恒星厚生閣社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] アジアの自然と文化④ イモ・魚からみる東南アジア-インドネシア・マレーシア・フィリピンなど2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書 店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] 『高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食』,グローバル社会を歩く⑦2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代 の冷凍食2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] 海士伝2 海士人を育てる―聞き書き 人がつながる島づくり グローバル社会を歩く⑥2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修,株式会社巡の環編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] Rethinking Asian Food Heritage2014

    • 著者名/発表者名
      Sidney Cheun, Akamine Jun, Casey Lum, Yi Chieh Lin, James Farrer, Serizawa Satohiro, May Chang, Maria Tam, Mohsina Mukadam, Matsukawa Kyoko, Nir Avieli, Michael Hitchcock
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      Foundation of Chinese Dietary Culture
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ―グローバル時代の冷凍食 グローバル社会を歩く⑦2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] 東南アジア、水産物貿易のダイナミズムと新しい潮流2014

    • 著者名/発表者名
      山尾政博、赤嶺淳、山下東子、鳥居亨司、天野通子、Achmad Zamroni
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食 グローバル社会を歩く⑦2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] Rethinking Asian Food Heritage2014

    • 著者名/発表者名
      Sidney Cheung, Akamine Jun, Casey Man Kong Lum, Yi Chieh Lin, James Farrer, Serizawa Satohiro, May Y.H. Chang, Siumi Maria Tam, Mohsina Mukadam, Matsukawa Kyoko, Nir Avieli, Michael Hitchcock
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      Foundation of Chinese Dietary Culture
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] Rethinking Asian Food Heritage, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture(Sidney C.H. ed.“Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in an age of whale meat rarity”を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      CHEUNG
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 海士伝2 海士人を育てる――聞き書き 人がつながる島づくり2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [図書] 海士伝2 海士人を育てる―聞き書き 人がつながる島づくり(グローバル社会を歩く⑥)2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修,株式会社巡の環編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 海士伝2 海士人を育てる―聞き書き 人がつながる島づくり2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] 東アジア水産業の競争構造と分業のダイナミズム(山尾政博編,「ワシントン条約における水産物の管理動向と課題」を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] アジアの自然と文化4 イモ・魚からみる東南アジア――インドネシア・マレーシア・フィリピンなど2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野、赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [図書] Whale Meat Foodways in the Contemporary Japan: From Fish Sausages in the 1960s to Whale Tongue Dishes in the 1990s, In Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 出版者
      Hong Kong: Chinese University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学』「フィールドワークの可能性を拓く」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] グローバル社会を歩く―かかわりの人間文化学2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「グローバル社会のフィールドワーク」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] バナナが高かったころ-聞き書き 高度成長期の食とくらし 22013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『バナナが高かったころ-聞き書き 高度成長期の食とくらし2』2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳 編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学』2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] グローバル社会を歩く2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編・赤嶺淳著
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [図書] グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学』「グローバル社会のフィールドワーク」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] フィールドワークの可能性を拓く,グローバル社会を歩く2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳,赤嶺編
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 海士伝 隠岐に生きる 聞き書き 島の宝は、ひと2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳監修
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      AkamineJun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] "Whale Meat Foodways in the Contemporary Japan: From Fish Sausages in the 1960s to Whale Tongue Dishes in the 1990s." In Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 出版者
      Chinese University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] 高かったころ -聞き書き 高度成長期の食とくらし22013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [図書] グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [図書] 『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学』, 「フィールドワークの可能性を拓く」,「グローバル社会のフィールドワーク」,「ともにかかわる地域おこしと資源管理-能登なまこ供養祭に託す夢」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「ともにかかわる地域おこしと資源管理-能登なまこ供養祭に託す夢」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「フィールドワークの可能性を拓く」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 『バナナが高かったころ-聞き書き 高度成長期の食とくらし2』2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] バナナが高かったころ―聞き書き 高度成長期の食とくらし22013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      グローバル社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] バナナが高かったころ―聞き書き 高度成長期の食とくらし22013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      グローバル社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [図書] 『グローバル社会を歩く-かかわりの人間文化学』「ともにかかわる地域おこしと資源管理-能登なまこ供養祭に託す夢」2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] グローバル社会のフィールドワーク,グローバル社会を歩く2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳,赤嶺編
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] ともにかかわる地域おこしと資源管理- 能登なまこ供養祭に託す夢,グローバル社会を歩く2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳,赤嶺編
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Tokyo: Tokai University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] グローバル社会を歩く―かかわりの人間文化学2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [図書] How Sea Cucumbers Sweep the World, in Sidney Cheung ed., Sheung Wan2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 出版者
      Hong Kong Discovery
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 食文化継承の不可視性-稀少価値化時代の鯨食文化の動態,捕鯨の文化人類学2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳,岸上伸啓編
    • 出版者
      成山堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 島に生きる-聞き書き能登島大橋架橋のまえとあと2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] How Sea Cucumbers Sweep the World, In Sheung Wan2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun(edited by Sidney Cheung)
    • 出版者
      Hong Kong:Hong Kong Discovery
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 「従乾貨海參看世界」,張展鴻編,『上環印記』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      香港:野外動向有限公司
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] 『上環印記』,「従乾貨海參看世界」2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳 (張 展鴻 編)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      野外動向有限公司(香港)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 食文化継承の不可視性稀少価値化時代の鯨食文化の動態,捕鯨の文化人類学2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      成山堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [図書] 『上環印記』「従乾貨海參看世界」2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(張展鴻 編)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      野外動向有限公司(香港)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] 『島に生きるー聞き書き 能登島大橋架橋のまえとあと』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 従乾貨海參看世界,上環印記』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳,張展鴻編
    • 出版者
      香港:野外動向有限公司
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 「従乾貨海參看世界」張展鴻(編)『上環印記』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      野外動向有限公司
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [図書] 島に生きるー聞き書き 能登島大橋架橋のまえとあと2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 島に生きる-聞き書き能登島大橋架橋のまえとあと2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [図書] 海參戰役-從現場思考生物多樣性與文化多樣性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] 海參戦役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(童琳・陳佳欣訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] 海參戰役―從現場思考生物多樣性與文化多樣性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [図書] 海參戰役-從現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      台北:群學出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [図書] 海參戦役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き 高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] 海參戰役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [図書] 島に生きるー聞き書き能登島大橋架橋のまえとあと2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [図書] 島に生きる-聞き書き 能登島大橋架橋のまえとあと2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳・森山奈美編(赤嶺淳分担執筆)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] 海参戦役-從現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [図書] 『海參戰役―從現場思考生物多樣性與文化多樣性』2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(童琳・陳佳欣訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      群學出版(台北)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] 海參戦役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      台北:群學出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [図書] 海參戰役-從現場思考生物多樣性與文化多樣性2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(童琳・陳佳欣訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      台北:群學出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] 『クジラを食べていたころ―聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き 高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺准編
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳編
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [図書] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳(編)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会/新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社2010
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21401039
  • [図書] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [図書] ナマコを歩く―現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      新泉社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [図書] 地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      山尾政博, 島秀典, 赤嶺淳ほか, 8名
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      山尾政博, 島秀典, 赤嶺淳(ほか8名)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北斗書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 『海洋資源の流通と管理の人類学』, みんぱく実践人類学シリーズ32008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳, 山岸上伸啓編
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓, 赤嶺淳ほか, 9名
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓, 赤嶺淳(ほか9名)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 「刺参ブームの多重地域研究-試論」『海洋資源の管理と流通』2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳, 岸上 伸啓編
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] Food and foodways in Asia: Resource, tradition and cooking2007

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun, et al.
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 『失われる文化・失われるアイデンティティ』講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在第10巻(担当)「サマ・地域資源の利用と環境問題」(綾部恒雄編)2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] 資源とコモンズ2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳, 他
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      弘文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 「サマ・地域資源の利用と環境問題」2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳, 綾部 恒雄編
    • 出版者
      『ファーストピープル』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [図書] Sama : utilization of local resources and environmental problems2007

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 出版者
      Ed. By Ayabe Loosing Culture and Loosing Identity, Akashi Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] Food and Foodways in Asia: Resource, Tradition and Cooking2007

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, et. al.
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Routledge, London
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [図書] 失われる文化・失われるアイデンティティ(担当)(サマ・地域資源の利用と環境問題)(講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在第10巻)(綾部恒雄編)2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] 「環境主義をこえて-利尻島にみるナマコの自主管理」2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳, 秋道 智彌編
    • 出版者
      『資源とコモンズ』(資源人類学8)弘文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [図書] 『地域研究の課題と方法-アジア・アフリカ社会研究入門・実証編』(担当)「ダイナマイト漁の政治生態誌」(北川隆吉監修・北原淳・竹内隆夫・佐々木衛・高田洋子編)2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      文化書房博文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学(担当)当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える(宮内泰介編)2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] 地域研究の課題と方法-アジア・アフリカ社会研究入門・実証編』(担当)(ダイナマイト漁の政治生態誌)(北川隆吉監修(北原惇,竹内隆夫,佐々木衛,高田洋子編))2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      文化書房博文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学(担当)(当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える)(宮内泰介編)2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 出版者
      新曜社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] Politics and Ecology of Blaster Fisheries2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 出版者
      Kitahara, et al. ed. Subject and Way of Regional Study, Bunkashobo Hakubunkan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [図書] The Austronesian Languages of Asia and Madagascar2005

    • 著者名/発表者名
      A.Adelaar, N.Himmelman, Akamine J.et al.
    • 総ページ数
      841
    • 出版者
      Routledge/Curzon, London
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710221
  • [図書] コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学 (「当事者はだれか? ナマコから考える資源管理」担当)2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳, 宮内泰介編
    • 出版者
      新曜社(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17638005
  • [図書] Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management(Alessandro Lovatelli et al. (eds.))2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      FAO Fisheries Technical Pape
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [図書] カツオとかつお節の同時代史-ヒトは南へ、モノは北へ(藤林泰, 宮内泰介編)2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      コモンズ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [図書] 「食文化継承の不可視性-稀少価値化時代の鯨食文化の動態」『捕鯨の文化人類学』(岸上伸啓(編))

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      2012
    • 出版者
      東京:成山堂(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [雑誌論文] A preliminary analysis of coastal minke whaling in Norway: Where did it come from, and where will it go?2021

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 104 ページ: 53-71

    • NAID

      120006994112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] Tastes for blubber: Diversity and locality of whale meat foodways in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Asian Education and Development Studies

      巻: 10-1 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] A preliminary analysis of coastal minke whaling in Norway: Where did it come from, and where will it go?2021

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 104 ページ: 53-71

    • NAID

      120006994112

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] Tastes for blubber: diversity and locality of whale meat foodways in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Asian Education and Development Studies

      巻: 10 号: 1 ページ: 105-114

    • DOI

      10.1108/aeds-02-2020-0027

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容ーーミンククジラ肉のサプライチェーンを中心として2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館紀要

      巻: 29 ページ: 1-30

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容──ミンククジラ肉のサプライチェーンを中心として2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館紀要

      巻: 29 ページ: 1-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] 理性か、性か? ナマコ食文化の存続をにぎる壁2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 249 ページ: 322-327

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容――ミンククジラ肉のサプライチェーンを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀

      巻: 29 ページ: 1-30

    • NAID

      130007978709

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 理性か、性か? ナマコ食文化の存続をにぎる壁2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 20-1 ページ: 182-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 多様性あってこその伝統食──戦前期の食生活調査にみる鯨食のゆたかさ2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 9-25

    • NAID

      130007959902

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] 瓦解を生きる術──マツタケに学ぶ柔靭さ2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      巻: 223(3) ページ: 259-267

    • NAID

      40021670194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ──あらたな鯨食文化の創発にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 149 ページ: 55-82

    • NAID

      120006708161

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ あらたな鯨食文化の創発2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告(世界の捕鯨文化)

      巻: 149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [雑誌論文] 多様性あってこその伝統食ーー戦前期の食生活調査にみる鯨食のゆたかさ2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 9-25

    • NAID

      130007959902

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] Diversities of Sea Cucumber Foodways: Sea Cucumbers in Asian History and the Contemporary World2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Rikkyo Occasional Paper

      巻: 15 ページ: 103-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] うちなる壁の向こうへ―鶴見アジア学の軌跡と展望2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      清水展・飯嶋秀治編『応答する知の巨人たち―フィールドとホームの往還から』

      巻: 巻号なし

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ──あらたな鯨食文化の創発にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 149 ページ: 55-82

    • NAID

      120006708161

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird’s-Beaked- Whaling and its Foodways in Chiba Prefecture, Eastern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      RCC Perspectives: Transformations in Environment and Society

      巻: 5 ページ: 65-71

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ――あらたな鯨食文化の創発2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 149 ページ: 55-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ――あらたな鯨食文化の創発2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] 多様性あってこその伝統食――戦前期の食生活調査にみる鯨食2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 9-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 近代捕鯨のゆくえ―あらたな鯨食文化の創発2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      岸上伸啓編『世界の捕鯨と捕鯨問題の現状』

      巻: 巻号なし

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] ふたつの塩くじら2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      科学

      巻: 12月号 ページ: 1239-1241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 瓦解を生きる術――マツタケに学ぶ柔靭さ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      巻: 223 ページ: 259-267

    • NAID

      40021670194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] 瓦解を生きる術-マツタケに学ぶ柔靭さ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌 FFI ジャーナル

      巻: - ページ: 259-267

    • NAID

      40021670194

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] 「ナマコの知」をもとめて――東アジアにおけるナマコ世界の多様性2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界

      巻: - ページ: 19-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] ふたつの塩くじら2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      科学

      巻: 12月号 ページ: 1239-1241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [雑誌論文] ふたつの塩くじら2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      科学

      巻: 12月号 ページ: 1239-1241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] 瓦解を生きる術-マツタケに学ぶ柔靭さ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌 FFI ジャーナル

      巻: - ページ: 259-267

    • NAID

      40021670194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] ふたつの塩くじら2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      科学

      巻: - ページ: 1239-1241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] 瓦解を生きる術―マツタケに学ぶ柔靭さ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      食品・食品品添加物研究誌FFIジャーナル

      巻: 223(3) ページ: 259-267

    • NAID

      40021670194

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 「ナマコの知」をもとめて――東アジアにおけるナマコ世界の多様性2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      生態資源―モノ・場・ヒトを生かす世界

      巻: - ページ: 19-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] ふたつの塩くじら2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      科学

      巻: - ページ: 1239-1241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] 終焉なきフロンティアとしての漁業2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      東南アジア地域研究入門, 山本信人監修,井上真編,慶応大学出版会

      巻: 1 ページ: 133-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] キノコに学ぶサバイバル術-不確実な時代を生きる2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 28 ページ: 72-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] みずからの歩みをつづる――沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      石巻学

      巻: 2 ページ: 53-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] 見えざる鯨から問う2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 129 ページ: 17-19

    • NAID

      40021199513

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] プロが支える鯨食文化2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 108 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [雑誌論文] みずからの歩みをつづる――沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      石巻学

      巻: 3 ページ: 53-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] 見えざる鯨から問う2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 129 ページ: 17-19

    • NAID

      40021199513

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] みずからの歩みをつづる―沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      石巻学

      巻: 3 ページ: 53-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] プロが支える鯨食文化2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 108 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] プロが支える鯨食文化2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 108 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] プロが支える鯨食文化2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      Vesta

      巻: 108 ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [雑誌論文] 見えざる鯨から問う2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 129 ページ: 17-19

    • NAID

      40021199513

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [雑誌論文] 見えざる鯨から問う2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 129 ページ: 17-9

    • NAID

      40021199513

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [雑誌論文] みずからの歩みをつづる――沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      石巻学

      巻: 3 ページ: 53-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [雑誌論文] 終焉なきフロンティアとしての漁業2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      東南アジア地域研究入門, 山本信人監修, 井上真編, 慶応大学出版会

      巻: 1 ページ: 133-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] ナマコとともに──モノ研究とヒト研究の共鳴をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      人間の営みを探る, 秋道智彌・赤坂憲雄編, 玉川大学出版部

      巻: - ページ: 114-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] Mono-kenkyu and a Multi-sited Approach: Towards a Wise and Sustainable Use of Shark Resources at Kesennuma, Northern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 33 ページ: 9-9

    • NAID

      120006416572

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] ケーススタディ・ナマコ2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      魚たちとワシントン条約─マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで, 中野秀樹・高橋紀夫編, 文一総合出版

      巻: - ページ: 187-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] ナマコとともに──モノ研究とヒト研究の共鳴をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      人間の営みを探る, 秋道智彌・赤坂憲雄編, 玉川大学出版部

      巻: - ページ: 114-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 雑誌名

      Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami, Lum, Casey Man Kong and Marc de Ferriere le Vayer eds.Rowman and Littlefield

      巻: - ページ: 75-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [雑誌論文] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World, Lanham: Rowman and Littlefield2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 雑誌名

      Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami, Lum, Casey Man Kong and Marc de Ferriere le Vayer eds. Rowman and Littlefield

      巻: - ページ: 71-85

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [雑誌論文] Mono-kenkyu and a Multi-sited Approach: Towards a Wise and Sustainable Use of Shark Resources at Kesennuma, Northern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 33 ページ: 163-178

    • NAID

      120006416572

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(2)2015

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      巻: 220 (4) ページ: 336-346

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(1)2015

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      巻: 220 (3) ページ: 263-271

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage

      巻: - ページ: 76-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] 大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 雑誌名

      無形民俗文化財が被災するということ──東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌

      巻: - ページ: 147-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] Alternative product forms, consumer packaging and extracted derivatives of tropical sea cucumbers2014

    • 著者名/発表者名
      Purcell, Steve, Poh Sze Choo, Jun Akamine, and Michael Fabinyi
    • 雑誌名

      SPC Beche-de-mer Information Bulletin

      巻: 34 ページ: 47-52

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] Alternative product forms, consumer packaging and extracted derivatives of tropical sea cucumbers2014

    • 著者名/発表者名
      PURCELL, Steve, Poh Sze CHOO, Jun AKAMINE, and Michael Fabinyi
    • 雑誌名

      SPC Beche-de-mer Information Bulletin

      巻: 34 ページ: 47-52

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう─モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] Alternative product forms, consumer packaging and extracted derivatives of tropical sea cucumbers2014

    • 著者名/発表者名
      PURCELL, Steve, Poh Sze CHOO, Jun AKAMINE, and Michael Fabinyi
    • 雑誌名

      SPC Beche-de-mer Information Bulletin

      巻: 34 ページ: 47-52

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [雑誌論文] Alternative product forms, consumer packaging and extracted derivatives of tropical sea cucumbers2014

    • 著者名/発表者名
      Purcell, Steve, Poh Sze Choo Jun Akamine and Michael Fabinyi
    • 雑誌名

      SPC Beche-de-mer Information Bulletin

      巻: 34 ページ: 47-52

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14巻1号 ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう─モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • NAID

      130008122926

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] “Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: -

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage

      巻: - ページ: 76-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] Intangible Food Heritage: Dynamics of Whale Meat Foodways in an Age of Whale Meat Rarity2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, Nobuhiro Kishigami, Hisashi Hamaguchi and James M. Savelle eds.,
    • 雑誌名

      Anthropological Studies of Whaling /,Osaka: National Museum of Ethnology

      巻: なし ページ: 211-223

    • NAID

      120005345008

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system:A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine,Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] Reconsidering Blast Fishing within a World System : A Civil War and Economic Development in the Southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] “Reconsidering Blast Fishing within a World System: A Civil War and Economic Development in the Southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: (in print)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1), (in print)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, January 3-5, at the Hong Kong Heritage Museum

      巻: 1 ページ: 76-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] Intangible Food Heritage: Dynamics of Whale Meat Foodways in an Age of Whale Meat Rarity2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun, Nobuhiro Kishigami, Hisashi Hamaguchi and James M. Savelle eds.,
    • 雑誌名

      Anthropological Studies of Whaling /,Osaka: National Museum of Ethnology

      巻: なし ページ: 211-223

    • NAID

      120005345008

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1)(in print)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [雑誌論文] “Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines,”2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, January 3-5, 2013 at the Hong Kong Heritage Museum

      巻: 1 ページ: 76-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [雑誌論文] Intangible food heritage:Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine,Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnograpical Studies

      巻: -

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, January 3-5, at the Hong Kong Heritage Museum,

      巻: 1 ページ: 76-91

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage

      巻: - ページ: 76-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653110
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [雑誌論文] Intangible FoodHeritage : Dynamics of Whale Meat Foodways in Contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] Intangible Food Heritage: Dynamics of Whale Meat Foodways in Contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      contemporary Japan. Senri Ethnographical Studies

      巻: (in print)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] 書評・『海域世界の地域研究-海民と漁撈の民族考古学』2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      東南アジア歴史と文化

      巻: 41(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] 「野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座」2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97 ページ: 265-295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97号 ページ: 265-295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21401039
  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97号 ページ: 265-295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋環境保全の人類学-沿岸水域利用と国際社会(国立民族学博物館調査報告)

      巻: 97巻 ページ: 265-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa

      巻: vol. 12 ページ: 353-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture

      ページ: 353-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全とめぐる同時代史的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97 ページ: 265-295

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全とめぐる同時代史的視座2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97巻 ページ: 265-295

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa

      ページ: 353-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa

      巻: 12 ページ: 353-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system : A civilwar and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture

      ページ: 353-368

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture

      ページ: 353-368

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40巻1号 ページ: 5-9

    • NAID

      10029773411

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物―タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21401039
  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之, 赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40(1) ページ: 5-9

    • NAID

      10029773411

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186巻

      ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 186巻 ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 野生生物保護管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40(1) ページ: 5-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40(1) ページ: 5-9

    • NAID

      10029773411

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21401039
  • [雑誌論文] Problem on sea cucumber conservation. In2010

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 雑誌名

      Globalization, food and social identities in the Asia Pacific region

      巻: 11

    • URL

      http://icc.fla.sophia.ac.jp/global%20food%20papers/

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186-32-1

      ページ: 16-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [雑誌論文] Circumventing the sea cucumber war2010

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 雑誌名

      Earthscan

      巻: 217 ページ: 99-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40(1)巻 ページ: 5-9

    • NAID

      10029773411

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ワシントン条約における水産物-ナマコとタツノオトシゴをめぐるエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 32巻1号

      ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 186-32-1 ページ: 16-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [雑誌論文] 野生生物資源管理と生物多様性の保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之・赤嶺淳
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 40巻1号 ページ: 5-9

    • NAID

      10029773411

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] Trepang and lalipan2010

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 雑誌名

      Hakusanreview of anthropology

      巻: 13巻 ページ: 35-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ワシントン条約における水産物―ナマコとタツノオトシゴをめぐるエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 32巻1号 ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [雑誌論文] ワシントシ条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物――タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い(池谷和信(編著))(岩波書店刊)

      ページ: 254-270

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 資源管理の国家戦略と国際協力-ナマコの事例から2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      GGTニューズレター 80号

      ページ: 1-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティクス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か(池谷和信編)(岩波書店)

      ページ: 254-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティクス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か(池谷和信編)(岩波書店)

      ページ: 254-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      「ナマコをめぐるエコ・ポリティクスーナマコ戦争とワシントン条約」『地球環境史からの問い――ヒトと自然の共生とは何か』(池谷和信(編))(岩波書店)

      ページ: 254-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [雑誌論文] Challenging 'boom and bust' market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Akamine, J.
    • 雑誌名

      Biosphere conservation 9 (2)

      ページ: 1-12

    • NAID

      110007110333

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] Challenging'boom and bust' market pressures2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 雑誌名

      Biosphere conservation

      巻: 9(2)巻 ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティクス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い(池谷和信 (編著))(岩波書店刊)

      ページ: 254-270

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Challenging "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri lsland, Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] Challenge to "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Biosphere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • NAID

      110007110333

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] boom and bust' market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido2009

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine, Challenging
    • 雑誌名

      Japan, Biosphere conservation Vol.9,No.2

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] サンゴ礁海域の多面性-ナマコ利用の視点から2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      日本の漁村・水産業の多面的機能

      ページ: 183-201

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Challenging 'boom and bust' market pressures: Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere conservation 9(2)

      ページ: 1-10

    • NAID

      110007110333

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] Trepang and lalipan : A linguistic note towards the reconstruction of social history of maritime Southeast Asia2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 雑誌名

      Hakusan review of anthropology

      ページ: 139-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Challenging "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • NAID

      110007110333

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから23-サマ語2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      『月刊言語』11月号 37.11

      ページ: 98-103

    • NAID

      40016273476

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] 「ナマコ戦争」を回避せよ2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Ocean and Ships 187号

      ページ: 98-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] ナマコ戦争のゆくえ(3)2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Wildlife Forum 第13巻1号

      ページ: 4-5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] "Challenge to "boom and bust" market pressures: Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Biosphere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • NAID

      110007110333

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243028
  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから23-サマ語2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      『月刊言語』11月号 37-11

      ページ: 98-103

    • NAID

      40016273476

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] ワシントン条約におけるナマコ保全2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      白山人類学 第11号

      ページ: 167-173

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] ナマコ戦争のゆくえ(4)2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Wildlife Forum 第13巻2号

      ページ: 4-7

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] 「ナマコ戦争のゆくえ(2)」2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺, 淳
    • 雑誌名

      『Wild Forum』 第12巻4号(印刷中)

    • NAID

      110006633730

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] ワシントン条約とナマコ保全-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11

      ページ: 167-172

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] ワシントン条約とナマコ保全-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11

      ページ: 167-172

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] ナマコ保全とワシントン条約-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11巻

      ページ: 167-172

    • NAID

      120005274014

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] ナマコの国際市場と流通の実態2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      北海道栽培漁業振興公社『平成18年度「育てる漁業研究会」-ナマコ資源管理の問題点-講演要旨集』

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] サマ・地域資源の利用と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      失われる文化・失われるアイデンティティ(綾部恒雄編)(弘文堂)

      ページ: 285-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] "Namako and Iriko: Historical overview on holothuria (sea cucumber) exploitation, management and trade in Japan,"2007

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Food and Foodways in Asia: Resource, tradition and cooking, London: Routledge

      ページ: 23-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] 未完のアジア学を継ぐ-海域世界研究の実践2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      貿易風 2

      ページ: 136-145

    • NAID

      110006607629

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] 「未完のアジア学を継ぐ-海域世界研究の実践」2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺, 淳
    • 雑誌名

      『貿易風』(中部大学国際関係学部論集) 2号

      ページ: 136-145

    • NAID

      110006607629

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] Namako and Iriko : Historical overview on holothuria(sea cucumber) exploitation, management and trade in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Jun AKAMINE
    • 雑誌名

      Sidney C. H. Cheung and Tan Chee-Beng(eds.) Food and Foodways in Asia : Resource, Tradition and Cooking

      ページ: 23-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] サマ・地域資源の利用と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      失われる文化・失われるアイデンティティ(綾部恒雄(編))(講座世界の先住民族第10巻,明石書店)

      ページ: 285-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] ナマコの国際市場と流通の実態2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      平成18年度「育てる漁業研究会」-ナマコ資源管理の問題点(北海道栽培漁業振興公社)

      ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] 未完のアジア学を接ぐ-海域世界研究の実践2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      貿易風(中部大学国際関係学部論集) 2

      ページ: 136-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19251004
  • [雑誌論文] Sama : Exploitation of local resources and environmental problems(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Vanishing Culture, Vanishing Identity, Akashi Shoten(Ayabe, Tsuneo(ed.))

      ページ: 285-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] サマ・地域資源の利用と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      失われる文化・失われるアイデンティティ(講座 世界の先住民族-ファースト・ピープル ズの現在-)(綾部恒雄編)(東京 : 明石書店) 第10巻

      ページ: 285-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 「ナマコ戦争のゆくえ(1)」2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺, 淳
    • 雑誌名

      『Wild Forum』 第12巻3号

      ページ: 4-5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] 「ナマコ危機」を回避するには2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      アクアネット 2007年6月号

      ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] 「ナマコ危機」を回避するには2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      アクアネット 2007年6月号

      ページ: 22-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510257
  • [雑誌論文] サマ・地域資源の利用と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      失われる文化・失われるアイデンティティ(綾部恒雄(編))(講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在第10巻,明石書店)

      ページ: 285-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 「ナマコ危機」を回避するには」2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      『アクアネット』 6月号

      ページ: 22-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658084
  • [雑誌論文] Fighting with terrorisms2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 雑誌名

      Nngenbunkashoho No.1

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] 当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学(宮内泰介(編))(新曜社)

      ページ: 174-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 「テロとの戦い」のかげで-フィリピンのムスリム問題のいま2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報 創刊号

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Who Is to Be Blamed? : Socio-cultural Notes on Blast Fishing in the Spratly Islands.2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium 第10号

      ページ: 1427-1433

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Behind the 'Fight for terrorism' : Muslim societies in the contemporary Philippines.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Annual review of Institute of Humanities and Social Sciences No. 1

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Political ecology in blasting fisheries.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Theme and practice of Area Studies, Bunka Shobo Hakubunsha(Kitahara, Jun et al.(eds.))

      ページ: 233-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Eyes that captures contemporary societies : Frontier and trepang in Tsurumi Yoshiyuki's literature.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      BIOSTORY No.6

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Who is to Be Blamed ? : Socio-cultural Notes on Blast Fishing in the Spratly Islands.2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium, Japanese Coral Reef Society. 第10号

      ページ: 1427-1433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 第6号

      ページ: 56-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学

      ページ: 174-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Who is the central player? : A view from holothurian resource management.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Legitimacy in environmental sociology, Shinyosha(Miyauchi, T.(ed.))

      ページ: 174-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Who Is to Be Blamed ? : Socio-cultural Notes on Blast Fishing in the Spratly Islands.2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Japanese Coral Reef Society) 10

      ページ: 1427-1433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 6

      ページ: 50-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 6

      ページ: 50-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 6

      ページ: 50-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Wlak in Asjia-the blaster fishing2006

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 雑誌名

      Aton, May

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 6号

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] ダイナマイト漁の政治生態誌2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      地域研究の課題と方法-アジア・アフリカ社会研究入門・実証編(北川隆吉監修)(文化書房博文社)

      ページ: 233-250

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] 当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学(宮内泰介編)(新曜社)

      ページ: 174-197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] 見えないアジアを歩く-ダイナマイトに湧く海2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      あとん 5月号

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] 「テロとの戦い」のかげで-フィリピンのムスリム問題のいま2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報 (創刊号)

      ページ: 36-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17651133
  • [雑誌論文] 見えないアジアを歩く9-ダイナマイトに湧く海2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      あとん 5月号

      ページ: 50-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Hsiu-chuan Liao and Carl R. Galvez Rubino eds, Current Issuesin Philippine Linguistics and Anthropology : Prangal kay Lawrence A. Reid. Manila : The Linguistic Society of the Philippines and SIL Philippines.2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Whisper of palms : Etic and emic perspectives in comparativeethno-linguistics,

      ページ: 115-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Role of the Trepang Traders in the Depleting Resource2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources (Senri Ethnographical Studies)(Kishigami,N. and J. M. Savelle (eds.)) 第67号

      ページ: 259-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 新刊紹介『コモンズの人類学-文化・歴史・生態』(秋道智彌著)2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      東南アジア-歴史と文化 34

      ページ: 134-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地域環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Jsiu-chuan Liao and Carl R. Gelevez Rubino eds, Current Issuesian Philippine Linguistics and Anthropology : Pangal kay Lawrence A. Reid. Manila : The Linguistic Society Of the Philippines and Sil Philippines・2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 雑誌名

      Whisper of palms : Etic and emic perspectives in comparativeethno-linguistics.

      ページ: 115-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] International Intervention is not the Only Way to Save Depleting Resources2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地球環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710221
  • [雑誌論文] Trepang fisheries in change : In search of a better management approach in Wallacea2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      Eco-Celebeca 1(3)

      ページ: 205-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippine case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] International Intervention Is Not the Only Way to Save Depleting Resources.2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] "Trepang fisheries in change : In search of a better management approach in Wallacea,"2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Eco-Celebeca 1・3

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17638005
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippine case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 新刊紹介・秋道智彌著『コモンズの人類学-文化・歴史・生態』2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      東南アジア-歴史と文化 34

      ページ: 134-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Role of the Trepang Traders in the Depleting Resource2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources(N.Kishigami, J.Savelle eds)(Senri Ethnological Studies) 67号

      ページ: 259-278

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地域環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecoogy Letters 58号

      ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] International Intervention Is Not the Only Way to Save Depleting Resources.2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 第1巻2号

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Role of the Trepang Traders in the Depleting Resource.2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      In Kishigami, Nobuhiro, James M. SAVELLE (eds.), Indigenous Use and Management of Marine Resources (Senri Ethnographical Studies), Osaka : National Museum of Ethnology 67

      ページ: 259-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] International intervention is not the only way to save depleting resources2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      Journal of Chinese dietary culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Sama (Bajau)2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      The Austronesian Languages of Asia and Madagascar

      ページ: 377-396

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] International intervention is not the only way to save depleting resources2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 新刊紹介『変容する東南アジア社会-民族・宗教・文化の動態』(加藤剛編著)2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      文化人類学 70・1

      ページ: 140-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710221
  • [雑誌論文] "International intervention is not the only way to save depletingresources,"2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Journal of Chinese dietary culture 1・2

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17638005
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Indigenous use and management of marine resources (Senri Ethnographical Studies) 67

      ページ: 259-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Bio-Resources Management from the Regional Point of View2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] International intervention is not the only way to save depleting resources2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese dietary culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Sama(Bajau)2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      The Austronesian Languages of Asia and Madagascar

      ページ: 377-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地域環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] International Intervention Is Not the Only Way To Save Depleting Resources2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, June
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Hsiu-chuan Liao and Carl R.Galvez Rubino eds,Current Issuesin Philippine Linguistics and Anthropology : Prangal kay Lawrence A.Reid. Manila : The Linguistic Society of the Phirippines and SIL Philippines.2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Whisper of palms : Etic and emic perspectives in comparativeethno -linguistics

      ページ: 115-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳(Akamine Jun)
    • 雑誌名

      the Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium

      ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Resource management from the communal viewpoint : Approaches to communal environmentalism. (in Japnaese)2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters No.58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Sama (Bajau).2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      In Adelaar, Alexander, Nikolaus Himmelman (eds.) The Austronesian Languages of Asia and Madagascar (Routledge Language Family Series, 7). London : Routledge/Curzon Press 7

      ページ: 377-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Coral Reef Fisheries in Change2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      A Trepang case in Indonesia Journal Ecocelebica 1・2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Trepang Fisheries in Change : In Search of A Better Management Approach in Wallacea2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, June
    • 雑誌名

      Eco-Celebeca 1(3)

      ページ: 205-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands,2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands, (CD-Rom edition)

      ページ: 7-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippines case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies Vo.67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resourcemanagement : A Philippine case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] International intervention is not the only way to save depleting resources.2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippine case.2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies No.67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Coral Reef Fisheries in Change2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      A Trepang case in Indonesia Journal Ecocelebica 1, 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippine case2005

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] 新刊紹介・加藤剛編著『変容する東南アジア社会-民族・宗教・文化の動態』2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      文化人類学 70・1

      ページ: 140-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] 資源管理は地域から-地域環境主義のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Tropical Ecology Letters 58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands (CD-Rom edition)

      ページ: 7-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Sama (Bajau)2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      The Austronesain Languages of Asia and Madagascar.(A.Adelaar and N. Himmelman(eds.)) 第7巻

      ページ: 377-369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 新刊紹介・秋道智彌著『コモンズの人類学-文化・歴史・生態』2005

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      東南アジア-歴史と文化 34

      ページ: 134-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Island2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine J.
    • 雑誌名

      Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Island" (CD-Rom)

      ページ: 7-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] Role of the trepang traders in the depleting resource management : A Philippines case2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 67

      ページ: 259-278

    • NAID

      110004449197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16405028
  • [雑誌論文] The Status of Sea Cucumber Fisheries and Trade in Japan : Past and Present.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      In Lovatelli, et al. (eds.) Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (FAO Fisheries Technical Paper Series.) Rome FAO, 463

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 2004."the Big Trial by the Small Katsuobushi Shop"2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun.
    • 雑誌名

      History of Katsuo and Katsuobushi

      ページ: 256-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 小さな鰹節店の大きな挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      カツオとかつお節の同時代史-ヒトは南へ、モノは北へ(藤林泰・宮内泰介編)(出版者 : コモンズ)

      ページ: 256-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] What Trepang Teach Us : Lessons -from Trepang Trade Networks between Malaysia and the Philippines.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the JSPS and NRC of Thailand Core University Program Workshop on Flows and Movements in East Asia. (Special Issue)

      ページ: 265-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 小さな鰹節店の大きな挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      カツオとかつお節の同時代史-ヒトは南へ、モノは北へ

      ページ: 256-276

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] Challenge for a dried bonito processor. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Contemporaneous History of Dried Bonito and Fresh Bonito, Commons (Fujibayashi, Y., Miyauchi, T. (eds.))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] "Eat or Not ? : Reconsideration of "Depleting" Resource Exploitation."2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th Symposium on Chinese Dietary Culture. Taipei : Foundation of Chinese Dietary Culture

      ページ: 207-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present2004

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management

      ページ: 39-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251007
  • [雑誌論文] 小さな鰹節店の大きな挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      カツオとかつお節の同時代史-ヒトは南へ、モノは北へ(藤林泰, 宮内泰介編)(コモンズ)

      ページ: 256-276

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (FAO Fisheries Technical Paper (Alessandro Lovatelli et al.(eds.)) 463

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] What Trepang Teach Us : Lessons from Trepang Trade Networks between Malaysia and the Philippines.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Society for the Promotion of Science and National Research Council of Thailand Core University Program Workshop on Flows and Movements in East Asia. Kyoto : Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University

      ページ: 265-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] The Status of Sea Cucumber Fisheries and Trade in Japan : Past and Present2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (FAO Fisheries Technical Paper Series.)(Lovatelli, et al. (eds.)) 第463号

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] The Status of Sea cucumber Fisheries and trade in Japan : Past and Present2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Advances in Sea Cucumber Aqua-culture and Management(A.Lavatelli et al. eds.)(FAO Fisheries Technical Paper) 463号

      ページ: 39-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      FAO Fisheries Technical Paper 463

      ページ: 39-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710221
  • [雑誌論文] The Status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      FAO fisheries technical paper 463

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (FAQ Fisheries Technical Paper 463)(Alessandro Lovatelli et al. (eds.))

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Eat or Not? : Reconsideration of "Depleting" Resource Exploitation.2004

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8^<th> Symposium on Chinese Dietary Culture. 第8号

      ページ: 207-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] 小さな鰹節店の大きな挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      カツオとかつお節の同時代史-ヒトは南へ,モノは北へ-

      ページ: 256-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 東南アジア島嶼部におけるヤシ酒文化論2003

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      酒の地域間比較研究

      ページ: 65-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 干ナマコ市場の個別性-海域アジア史再構築の可能性2003

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究 46

      ページ: 265-297

    • NAID

      110004472747

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 饗宴と狂演の舞台裏-アジア史におけるナマコの位置づけ2003

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      先住民と水産資源

      ページ: 48-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Trepang Markets : A New Approach to the Reconstruction of Maritime Asian History.2003

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 雑誌名

      In N. Kishigami (ed.), An anthropological Study of Indigenous Use and Management of Marine Resources (Senri Ethnological Reports), Osaka : National Museum of Ethnology 46

      ページ: 265-297

    • NAID

      110004472747

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] A Basic Grammar of Southern Sinama2003

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      ELPR Publication A3-12

      ページ: 145-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] 干ナマコ市場の個別性-海域アジア史再構築の可能性2003

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      先住民による海洋資源利用と管理(国立民族学博物館調査報告)(岸上伸啓編) 第46号

      ページ: 265-297

    • NAID

      110004472747

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15251012
  • [雑誌論文] Tausug sentence list2003

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      ELPR Publication A3-004

      ページ: 43-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Introduction to Palm Wines of Archipelago in Southeast Asia2003

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Area Studies from the Wine Use Point of View.(Yoshida S.eds.)(The Japan Center for Area Studies)

      ページ: 65-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] The position of Sea-Cucumber in Asian History Ethnic Group and Aqua-Resources.2003

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      North Ethnology Mesium

      ページ: 48-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] The Diversity of Dry Sea-Cucumber Markets.2002

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies No.46

      ページ: 265-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] The Sinama derived transitive construction2002

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Pacific linguistics 518

      ページ: 355-366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Trepang exploitation in the Philippines : Update information2002

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      SPC Beche-de-mer Information Bulletin 17

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [雑誌論文] Coral Reef Fisheries in Change

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      A Trepang case in Indonesia Journal Ecocelebica 1,2(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14251008
  • [学会発表] Resumption of Commercial Whaling and Whale Meat Foodways2022

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Association for Asian Studies, the 2022 Annual Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] 三陸沖にニタリクジラを追う――捕鯨工船日新丸乗船調査2021

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      文明社会における食の布置
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Private collections make public heritage: Displaying whaling as an industry in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The Rise of Private Museums and Heritage in East and Southeast Asia
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] 『マツタケ』に学ぶ――陸と海をつなぐ地球大のモノ研究をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      「人新世」時代のヒトと自然を考える
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Sea cucumbers in Asian history: Call for sustainable use for the future2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      3rd Int’l Conference on Applied Marine Science & Fisheries Technologies (MSFT) 2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Sea cucumbers in Asian history: Call for sustainable use for the future2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      The 3rd Int’l Conference on Applied Marine Science & Fisheries Technologies (MSFT) 2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Resumption of coastal whaling in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The Resilience of Coastal Livelihoods, The Politics and Pitfalls of Maritime Governance, at Aberdeen University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Diversities of sea cucumber foodways in Asia: Sea cucumbers in Asian history and the contemporary world2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Knowledge, Materiality, and Environment in Transpacific Histories of Oceanic Transformation
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Diversities of sea cucumber foodways in Asia: Sea cucumbers in Asian history and the contemporary world2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Knowledge, Materiality, and Environment in Transpacific Histories of Oceanic Transformation, at Work, Humboldt University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Cishen and guangshen: Changing sea sucumber foodways in Southeast Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      2019 International Conference on Chinese Food Culture
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Coastal whaling revisited: Whale meat foodways in Japan and Norway2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The Annual Meeting and Conference for Association for the Study of Food and Society
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] The status of matsutake production and trade in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      IWEMM10 (The 10th International Workshop on Edible Mycorrhizal Mushrooms
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Sensory and texture: How to appreciate whale meat foodways in Japan as a local dish2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      ICAS (International Convention of Asia Scholars) 11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00555
  • [学会発表] Whale and orangutan: A possible link between whale oil and palm oil2019

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Into a New Epoch: Capitalist Nature in the Plantationocene, at CSEAS, Kyoto University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Inheriting Sea Cucumber and Shark Fin Foodways in the Age of Environmentalism2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Sun Yat Sen University Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] ノルウェーにおけるミンククジラ漁と鯨肉のサプライチェーン2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      共同研究集会「現在気候下におけるグリーンランド氷床質量変動メカニズム解明」、セッション「捕鯨・生業」、北海道大学低温科学研究所講堂において
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] nheriting Sea Cucumber and Shark Fin Foodways in the Age of Environmentalism2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      SYSU Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird's Beaked Whaling and its Foodways in Kanto and Tohoku regions2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Across Cultures and Species: New Histories of Pacific Whaling
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      Whaling Activities and Issues in the Contemporary World
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] Multiplicities of Japanese Whaling:A Case Study of Baird’s Beaked Whaling and its Foodways2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      The New Histories of Pacific Whaling: Cross-Cultural and Environmental Encounters. East-West Center, The University of Hawai’i, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] 高度経済成長期の食生活の変化を聞き書く― 食生活誌学のこころみ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      日本オーラルヒストリー学会第16回大会記念シンポジウム「食に聴く・食を書く――食の媒介者たちをめぐる歴史と社会」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Whaling Activities and Issues in the Contemporary World
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [学会発表] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      International Symposium "Whaling Activities and Issues in the Contemporary World", National Museum of Ethnology, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird's Beaked Whaling and its Foodways in Kanto and Tohoku regions2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Across Cultures and Species: New Histories of Pacific Whaling
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [学会発表] 高度経済成長期の食生活の変化を聞き書く――食生活誌学のこころみ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第16回日本オーラルヒストリー学会大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      Whaling Activities and Issues in the Contemporary World
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird's Beaked Whaling and its Foodways in Kanto and Tohoku regions2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Across Cultures and Species: New Histories of Pacific Whaling
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] 高度経済成長期の食生活の変化を聞き書く― 食生活誌学のこころみ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      日本オーラルヒストリー学会第16回大会記念シンポジウム「食に聴く・食を書く――食の媒介者たちをめぐる歴史と社会」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] Minke Whale Meat Supply Chain in Contemporary Norway2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Whaling Activities and Issues in the Contemporary World
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] nheriting Sea Cucumber and Shark Fin Foodways in the Age of Environmentalism2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      SYSU Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Multiplicities of Japanese Whaling:A Case Study of Baird’s Beaked Whaling and its Foodways2018

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      New Histories of Pacific Whaling: Cross-Cultural and Environmental Encounters
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] 高度経済成長期の食生活の変化を聞き書くーー食生活誌学のこころみ2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      JOHA16シンポジウム「食に聴く・食を書く――食の媒介者たちをめぐる歴史と社会,第16回日本オーラルヒストリー学会大会,東京家政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] Inheriting Sea Cucumber and Shark Fin Foodways in the Age of Environmentalism2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      SYSU Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [学会発表] From material to meat: Whaling and whale meat foodways in contemporary Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      lecutre at Buckley Center, University of Portland, Portland, OR, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] Call for Responsible Consumption of Sea Cucumbers for Conserving Cultural Heritage in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Chinese Overseas: Global and Local Dynamics" the 11th Regional Conference of the International Society for the Study of Overseas Chinese
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] 百姓どころでね。銭んこ、とんなきゃ--南氷洋捕鯨出稼ぎ者の個人史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2017-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] ナマコと鯨、バナナとヤシから見いだせそうなこと―海域世界研究の我流的展望2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第9回東南アジアの海とひと研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2017-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] 高度経済成長と鯨食 見えざる鯨食の可視化をめぐる2つの物語2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      食文化論基盤整備研究会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2017-02-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] Whale oil had gone: Changes of whaling and whale meat foodways in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Navigating Food Studies in East and Southeast Asia Workshop
    • 発表場所
      Tembusu College, National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2017-03-16
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] ナマコ食文化の歴史と未来――「持続可能な利用」をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第4回全日本・食サミット
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] Call for Responsible Consumption of Sea Cucumbers for Conserving Cultural Heritage in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Chinese Overseas: Global and Local Dynamics
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00931
  • [学会発表] Call for Responsible Consumption of Sea Cucumbers for Conserving Cultural Heritage in Asia" at the "Chinese Overseas: Global and Local Dynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      11th Regional Conference of the International Society for the Study of Overseas Chinese
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] 高度経済成長と鯨食-見えざる鯨食の可視化をめぐる2つの物語2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第10回食文化論基盤整備研究会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2017-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Whale oil had gone: Changes of whaling and whale meat foodways in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Navigating Food Studies in East and Southeast Asia Workshop
    • 発表場所
      Tembusu College, National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2017-03-16
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] Call for Responsible Consumption of Sea Cucumbers for Conserving Cultural Heritage in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Chinese Overseas: Global and Local Dynamics
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] 日本の「捕鯨問題」の分析視角 ノルウェーの事例を参考に2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      アイスランド学会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2016-06-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02617
  • [学会発表] Matsutake in Japan: Foodways and Economy2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      LUKE (Luonnonvarakeskus=Natural Resources Institute Finland)
    • 発表場所
      Parkano, Finland
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Exchange and Dynamism of Food Culture in Asia: Past, Present and Future, The 6th Conference on Foodways in Asia
    • 発表場所
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] “The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • 発表場所
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah
    • 年月日
      2016-04-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • 発表場所
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia
    • 年月日
      2016-04-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] 気仙沼におけるサメ産業の復興-反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-10-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Food & Society 2016
    • 発表場所
      Hotel Bangi Putrajaya
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • 発表場所
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia
    • 年月日
      2016-04-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] ベトナマコスの遺産-鶴見アジア学の今日的意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第26回応答の人類学研究会
    • 発表場所
      愛知県立大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2016-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] フロンティア論再考-東南アジア研究とグローバル・スタディーズの接合をめざして(「知命」をむかえるにあたって・・・・・・)2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第8回東南アジアの海とひと研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] 気仙沼におけるサメ産業の復興--反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Food & Society 2016
    • 発表場所
      Hotel Bangi Putrajaya, Bangi, Malaysia
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] 気仙沼におけるサメ産業の復興--反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] 日本の「捕鯨問題」の分析視角--ノルウェーの事例を参考に2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      2016年度アイスランド学会総会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The 6th Conference on Foodways in Asia
    • 発表場所
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City, Shiga Prefecture
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The 6th Conference on Foodways in Asia
    • 発表場所
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13121
  • [学会発表] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Food & Society 2016
    • 発表場所
      Hotel Bangi Putrajaya, Bangi, Selangor, Malaysia
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • 発表場所
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah
    • 年月日
      2016-04-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Exchange and Dynamism of Food Culture in Asia: Past, Present and Future, The 6th Conference on Foodways in Asia
    • 発表場所
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03309
  • [学会発表] 日本の「捕鯨問題」の分析視角-ノルウェーの事例を参考に2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      2016年度アイスランド学会総会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2016-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02715
  • [学会発表] Matsutake in Japan: Foodways and Economy2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Workshop on Matsutake in the World
    • 発表場所
      Natural Resources Institute Finland, Parkano, Finland
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Two Tales of Sea Cucumber Trades from Sama/Bajau in Southeast Asia: Towards Reconstruction of Dynamic Maritime History in Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Ocean & Culture Conference
    • 発表場所
      KOREA Chamber of Commerce & Industry, Seoul, South Korea
    • 年月日
      2015-11-06
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] From Shark Fin to Original Shark Dishes: Reconstruction from Tsunami and Promotion of Food Tourism in Kesennuma, Northeastern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      2015 International Conference on Chinese Food Culture
    • 発表場所
      University Francois-Rabelais Tours, Tours, France
    • 年月日
      2015-10-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Shark Town: Kesennuma’ s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference
    • 発表場所
      Brown University
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Potential for sustainable use of sea cucumbers in Malaysia: Toward Inclusive Dialogue for Sustainable Sea Cucumber Conservation in Malaysia2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the 13th API Regional Workshop in Hiroshima
    • 発表場所
      International Conference Center Hiroshima
    • 年月日
      2014-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case for Sea Cucumbers among Bajau Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Borneo Research Council 2014
    • 発表場所
      Universiti Malaysia Sabah (Kota Kinabalu, Malaysia)
    • 年月日
      2014-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case for Sea Cucumbers among Bajau Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Borneo Research Council 2014
    • 発表場所
      Universiti Malaysia Sabah (Kota Kinabalu, Malaysia)
    • 年月日
      2014-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [学会発表] Commercially Exploited Aquatic Species and CITES : Lessons from a Sea Cucumber Case2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      the International Symposium on Pacific Precious Corals 2014
    • 発表場所
      Taipei: Taipei International Convention Center
    • 年月日
      2014-02-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [学会発表] Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference
    • 発表場所
      Brown University (Providence, USA)
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25283008
  • [学会発表] Commercially Exploited Aquatic Species and CITES: Lessons from a sea cucumber case2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Symposium on Pacific Precious Corals 2014
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case for Sea Cucumbers among Bajau Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Borneo Research Council Conference
    • 発表場所
      University of Malaysia, Sabah, Malaysia
    • 年月日
      2014-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [学会発表] Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami,2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Akamine
    • 学会等名
      Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference
    • 発表場所
      Brown University, USA
    • 年月日
      2014-10-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case for Sea Cucumbers among Bajau Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Borneo Research Council
    • 発表場所
      Universiti Malaysia Sabah
    • 年月日
      2014-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference
    • 発表場所
      Brown University, Providence, Rohde Island, USA
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity: A Case for Sea Cucumbers among Bajau Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the Borneo Research Council 2014
    • 発表場所
      Universiti Malaysia Sabah(Malaysia)
    • 年月日
      2014-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [学会発表] Potential for Sustainable Use of Sea Cucumbers in Malaysia2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the LESTARI(LESTARI創立20周年記念講演)
    • 発表場所
      Universiti Kebangsaan Malaysia
    • 年月日
      2014-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [学会発表] ナマコ利用にみる文化多様性2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      社会科学セミナー「生物多様性は文化多様 性――相互作用と相互依存の研究」
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス環境棟
    • 年月日
      2014-10-01
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Potential for Sustainable Use of Sea Cucumbers in Malaysia2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      LESTARI Conference
    • 発表場所
      Universiti Kebangsaan Malaysia
    • 年月日
      2014-08-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference
    • 発表場所
      Brown University (Providence, USA)
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25570010
  • [学会発表] Potential for sustainable use of sea cucumbers in Malaysia: Toward Inclusive Dialogue for Sustainable Sea Cucumber Conservation in Malaysia2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the 13th API Regional Workshop
    • 発表場所
      International Conference Center Hiroshima
    • 年月日
      2014-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243054
  • [学会発表] "Whale shark used to be food: How it has become an eco-icon representing marine environmental conservation movements in the Philippines,"2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • 発表場所
      Inamori Memorial Hall, CSEAS, Kyoto University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] "Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s,"2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong SAR
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] "Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s,"2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong SAR
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] Whale shark used to be food: How it has become an eco-icon representing marine environmental conservation movements in the Philippines Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Inamori Memorial Hall
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Whaleshark Used to be Food : How it has Becomean Eco-icon Representing Marine Environmental Conservation Movements in the Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar "Interface,Negotiation, and Interaction in SoutheastAsia,"
    • 発表場所
      Kyoto: CSEAS, Kyoto University
    • 年月日
      2013-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [学会発表] Conserving Marine Biodiversity for Cultural Diversity : A Case of Commercially Exploited Aquatic Species in Maritime Southeast Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Persidangan Transformasi Sosial Kebangsaan 2013 : Kelestarian Pembanguan dan Komuniti Mencapai Wawasan
    • 発表場所
      Kota Kinabalu:Sekolah Sains Sosial, Unibersiti Malaysia Sabah
    • 年月日
      2013-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24651278
  • [学会発表] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251004
  • [学会発表] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hong Kong SAR
    • 年月日
      2013-01-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Whale meat foodways in the contemporary Japan : From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage
    • 発表場所
      Kong Heritage Museum, Hong Kong
    • 年月日
      2013-01-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24310182
  • [学会発表] "Whale shark used to be food: How it has become an eco-icon representing marine environmental conservation movements in the Philippines,"2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • 発表場所
      Inamori Memorial Hall, CSEAS, Kyoto University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2013

    • 著者名/発表者名
      AkamineJun
    • 学会等名
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong SAR
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] Whale shark used to be food: How it has become an eco-icon representing marine environmental conservation movements in the Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • 発表場所
      Inamori Memorial Hall, CSEAS, Kyoto University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] Chinese foodways vs.marine environment? : A view from trade and consumption of dried marine products in Asia and the Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar : Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei
    • 年月日
      2012-02-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] Chinese foodways vs. marine environment?: A view from trade and consumption of dried marine products in Asia and the Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar: Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • 発表場所
      Center for Asia Pacific Area Studies, RCHSS, Academia Sinica, Taipei
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] 「ジンベエザメのエコ・アイコン化と観光資源化のポリティクス―フィリピンの事例から」2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 学会等名
      生命科学と生態系変容研究会
    • 発表場所
      伊勢国際ホテル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Chinese foodways vs. marine environment?: A view from trade and consumption of dried marine products in Asia and the Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Center for Asia Pacific Area Studies, RCHSS
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2012-02-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Chinese Foodways vs.Marine Environment? A View from Trade and Consumption of Dried Marine Products in Asia and Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Akamine, Jun
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia,"
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei
    • 年月日
      2012-02-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21510271
  • [学会発表] 「ジンベエザメのエコ・アイコン化と観光資源化のポリティクス―フィリピンの事例から」2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      生命科学と生態系変容研究会
    • 発表場所
      伊勢国際ホテル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] ジンベエザメのエコ・アイコン化と観光資源化のポリティクス-フィリピンの事例から2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      生命科学と生態系変容研究会
    • 発表場所
      伊勢国際ホテル
    • 年月日
      2012-11-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22310157
  • [学会発表] ジンベエザメのエコ・アイコン化と観光資源化のポリティクス-フィリピンの事例から2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      生命科学と生態系変容研究会
    • 発表場所
      伊勢国際ホテル
    • 年月日
      2012-11-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] 『ナマコを歩く』とその後-「学問の同時代史的視座」の意義2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第4回環境政策史研究会
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター(田町)
    • 年月日
      2011-04-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Reconsidering blast fishing with in a world system : A civil war and economic development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      12th Symposium on Chinese Dietary Culture
    • 発表場所
      Okinawa Prefectural Museum
    • 年月日
      2011-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [学会発表] Problems to conserve intangible living heritage: Politics on foodways and marine life conservation2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the first Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011)
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture
    • 発表場所
      Okinawa Prefectural Museum
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Problems to conserve intangible living heritage : Politics on foodways and marine life conservation2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      1^<st> Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011)
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei City, Taiwan
    • 年月日
      2011-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [学会発表] Die in peace and come back again : Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the International Symposium on Society and Resource Management 2011
    • 発表場所
      Meridian Hotel, Kota Kina balu, Malaysia
    • 年月日
      2011-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [学会発表] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and economic development in the southern Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      12th Symposium on Chinese Dietary Culture
    • 発表場所
      Okinawa Prefectural Museum, Naha City
    • 年月日
      2011-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [学会発表] Die in peace and come back again: Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      the International Symposium on Society and Resource Management 2011
    • 発表場所
      Meridien Hotel, Kota Kinabalu,
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23651257
  • [学会発表] Die in peace and come back again : Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The International Symposium on Society and Resource Management2011
    • 発表場所
      HotelMeridien, Kota Kinabalu(Malaysia)
    • 年月日
      2011-06-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405026
  • [学会発表] Sea cucumber markets in the worlds2011

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE, J.
    • 学会等名
      Hong Kong, Guangzhou and New York, ACIAR-SPC Asia-Pacific Tropical Sea Cucumber Aquaculture Symposium
    • 発表場所
      SPC,(Noumea, New Caledonia)
    • 年月日
      2011-02-17