• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中 耕司  TANAKA Koji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

田中 耕二  タナカ コウジ

田中 耕治  タナカ コウジ

隠す
研究者番号 10026619
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2014年度: 京都大学, 地域研究統合情報センター, 名誉教授
2011年度: 京都大学, 地域研究総合情報センター, 名誉教授
2006年度 – 2010年度: 京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授
2009年度: 京都大学, 地域研究統合所報センター, 教授
2008年度: 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 … もっと見る
2008年度: 京都大学, 東南アジア研究所, 教授
2003年度 – 2005年度: 京都大学, 東南アジア研究所, 教授
1998年度 – 2003年度: 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授
1997年度: 京都大学, 教育学部, 助教授
1986年度 – 1997年度: 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授
1990年度: 京都大学東南アジア研究センター, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
広領域 / 地域研究
研究代表者以外
地域研究 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 広領域 / 林学 / 教育学 / 東洋史 / 農業土木 / 生態学
キーワード
研究代表者
海域世界 / 地域研究 / 熱帯物産 / 熱帯林問題 / 東南アジア / Area study / Maritime world / 生業構造 / Socio-economic transformation / Natural resource management … もっと見る / Decentralization / Area studies / Sulawesi / Indonesia / 資源管理 / 山間部 / 海域社会 / スラウェシ地域研究 / 社会経済変容 / 自然資源管理 / 地方分権 / スラウェシ / インドネシア / Inter-regional comparison / Resource management / Border / Pioneer settlement / Frontier society / Frontier hypothesis / 地域間比較 / 資源利用 / 境界 / 開拓社会 / フロンティア社会 / フロンティア仮説 / Socio-cultural transformation / Trading network / Ethnic migration / Insular Southeast Asia / Network society / Wallacea / ス-ル-海 / 交易圈 / マラッカ海峡 / マルク海域 / マカッサル海峡 / セレベス海 / 交易圏 / 社会文化変容 / 交易ネットワーク / 民族移動 / 東南アジア島嶼部 / ネットワーク型社会 / ウォーラセア / 相関型地域研究 / 地域情報学 / 相関地域研究 / メタデータベース / 情報資源共有化 / 地域情報資源 / 文明論 / 環境問題 … もっと見る
研究代表者以外
東南アジア / 地域研究 / 人口移動 / Southeast Asia / タイ / ラオス / グローバリゼーション / development / 開発政策 / ベトナム / Maritime World / 海域世界 / 作付体系 / プランテーション / 生態資源 / Myanmar / 開発 / グローバル化 / GIS / 時空間情報 / 地理情報システム / 地域情報学 / 環境保全 / Cultural elements / Diffusion of rice cultivaton / Madagascar / Malay type of agriculture / Malay world / コミュニティスタディ / 文化要素 / 稲作文化の伝播 / マダガスカル / マレー型農耕文化 / マレー世界 / political ecology / Laos / Thailand / Taungya / tropical forest / bio-resources / ポリティカルエコロジー / ミャンマー / タウンヤ / 熱帯林 / 生物資源利用 / Water Ecosystem / Everyday Life / Development Policy / Immigration Control / Control over inhabitants / Resource Utilization / Migration / Wallacian World / 境界管理 / ネットワーク / 商業性 / 海域生体環境 / 海域生態環境 / 生活世界 / 出入国管理 / 住民管理 / 資源利用 / ウォーラセア海域 / China going-south policy / international river / environment / area studies / globalization / Mekong river basin / development discourse / 開発と環境 / 環境言説 / 政治力学 / エコ・エクノロジー / 開発援助 / 歴史的構築 / 中国南下政策 / 国際河川 / 環境 / メコン流域 / 開発言説 / Geographic Information System / Watershed management / Shifting cultivation / Agricultural productivity / Environmental protection / Food security / Vietnam, Laos and Thailand / International academic exchange / タイ東北部 / ラオス中北部 / ベトナム北部 / 東南アジア大陸部 / 流域管理 / 焼畑農業 / 農業生産力 / 食糧自給 / ベトナム:ラオス:タイ / 国際研究者交流 / Ecological Environment / Nation Sate / Re-formation of Culture / Modern World System / Globalization / Cross-regional Study / Asia and Africa / Area Study / 生態環境 / 国民国家 / 文化再編 / 近代世界システム / 地域間研究 / アジア・アフリカ / Conservation of local communities / Amazon / War / Modern development / Modern western civilization / Ethnic minorities / Envrionmental conservation and destruction / 再殖民地化 / 魚棚田 / 大土地利用 / 生物相 / 焼畑 / 魚塘棚田 / 環境問題 / 覇権的自然観の転換 / 在地適正技術 / 住民自立型開発 / 地方分権強化 / 沿岸集落保全 / ラオスの森林伐採 / Mega Rice計画 / インドネシア政策移民 / 地域社会保全 / アマゾン / 戦争 / 近代的開発 / 西欧近代文明 / 少数民族 / 環境保全と破壊 / performance-based assessment / curriculum / Primary School Attached to Nara Women's University / Wako Primary School / portfolio / evaluation / integrated study / 授業研究 / カリキュラム / 総合的な学習 / 調べる綴方 / 郷土科 / クロス・カリキュラム / 奈良女子大学附属小学校 / 表現を基礎にした評価 / 教育課程 / 奈良女子大学文学部附属小学校 / 和光小学校 / ポートフォリオ法 / 教育評価 / 総合学習 / village / canal society / rural society / reclamation / rice agriculture / Vietnam / The Mekong delta / 公(古)文書館 / 運河掘削 / コメ / 大運河 / 氾濫原 / キン(ベトナム)人 / クメール人 / 農村調査 / 農業開拓 / 村落 / フランス植民地 / 農業発展 / 運河 / クメール族 / 村落調査 / 開拓史 / 稲作 / 地形区分 / メコン・デルタ / Malaysia / Indonesia / Rural-Urban Relation / Population Mobility / Frontier World / Island Southeast Asia / フィリピン / マレーシア / インドネシア / 都鄙関係 / 村落形成史 / 開拓空間 / フロンティア世界 / 島嶼部東南アジア / extention work / new technology / ecological system / farming operation / marketing process / appropriate technology / farm tools / conventional farming system / 普及 / 新技術 / 自然生態系 / 農作業 / 流通過程 / 適性技術 / 農具 / 在来農法 / Cultural dynamics / Population-movement / Frontier / Network / 都市と農村 / 都市文化 / 文化動態 / フロンティア / ネットワ-ク / Culture Complex / Insular Southeast Asia / Trade and Migration in the Indian Ocean / Diffusion and Dispersal of Agriculture / 文化複合 / 東南アジア島嶼部 / インド洋交易と移住 / 農耕文化の伝播 / 農業水利 / 灌漑 / 資料集成 / 潅漑様式 / 農業生態 / 水文環境に対する農学的適応 / 灌漑様式 / UNFF伐採業者 / FLEGT国内材木市場 / UNFCC-REDD森林コミュニティ / 国際環境レジーム / 地球環境 / 地域社会 / 国家戦略 / 導入経路 / 国際レジーメ / 地域環境 / sustainable development / natural resource use / rural communities / smallholders / global governance / environmental regimes / 自然資源管理 / 地域間比較研究 / 熱帯林保護 / 国際研究者交流 インドネシア / 森林消失 / 小農 / 農園企業 / 熱帯林保全 / パーム油 / アブラヤシ / カンボジア / 持続型生存基盤 / 家族形態 / 人口構造 / 土地利用 / 生態資源利用 / 農山漁村 / 生存基盤 / 生業転換 / CITES / Field survey / Sarawak / Peru / アンデス / ガバナンス / 国境 / 資源管理 / EAD / 地域間比較 / 資源共有化システム / 健康 / オントロジー / アーカイブ / 資源共有化 / 時空間情報処理 / 復興 / 教育 / 中東問題 / 村落社会 / 相関地域研究 / コミュニティ / 民族表象 / 女性労働 / 中間層 / 市場化 / 教育改革 / ネオリベラリズム / 選挙行動 / 教育格差 / 政治的安定性 / 国際移動 / 民主化 / 中間団体 / 政治的安定 / 格差 / ハノイ史 / 都市形成史 / アユタヤ / ハノイ市 / 空間情報学 / 3次元モデリング / 情報地質学 / リモートセンシング / ベトナム史 / ハノイ都市研究 / 共同体論 / 複合社会 / エスニシティ / フロンティア論 / 稠密社会 / 小人口世界 / 地域性 / 生態系 / 人間活動 / 自然観 / 環境破壊 / 人の森林の調和 / 熱帯多雨林 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (51件)
  • 共同研究者

    (147人)
  •  地域社会はいかにして国際的な環境制度の成功に貢献できるのか

    • 研究代表者
      DE・JONG Wil
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  東南アジア農山漁村の生業転換と持続型生存基盤の再構築

    • 研究代表者
      河野 泰之
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  グローバル化と東南アジアのプランテーション―アブラヤシが変える経済・自然・共同体

    • 研究代表者
      林田 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      同志社大学
  •  国境地域における自然資源管理のクロスナショナル・ガバナンス

    • 研究代表者
      ウイル デ・ヨン (DE JONG Wil / DEJONG Wil)
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  医療地域情報学の確立:疾病構造に着目した計量的地域間比較研究

    • 研究代表者
      原 正一郎
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  ポスト・グローバル化時代の現代世界:社会の脆弱化と共存空間

    • 研究代表者
      押川 文子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域情報学の創出-東南アジア地域を中心にして-

    • 研究代表者
      柴山 守
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  インドネシア地方分権下の自然資源管理と社会経済変容:スラウェシ地域研究に向けて研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  ウォーラセア海域における生活世界と境界管理の動態的研究

    • 研究代表者
      ABINALES P・N (アビナウレス パトリシオ N / ABINALES Patricio N)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      京都大学
  •  ミャンマー北・東部跨境地域における生物資源利用とその変容

    • 研究代表者
      竹田 晋也
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      京都大学
  •  メコン流域開発計画への地域研究的アプローチ

    • 研究代表者
      阿部 健一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  東南アジア大陸部の環境ストレスと農村社会経済変容を考慮した土地生産力評価

    • 研究代表者
      河野 泰之
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  フロンティア社会の地域間比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  異生態系接触に関わる人口移動と資源利用システムの変貌

    • 研究代表者
      古川 久雄
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  アジア・アフリカにおける地域編成 原型・変容・転成

    • 研究代表者
      白石 隆
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2002
    • 研究種目
      特別推進研究(COE)
    • 研究機関
      京都大学
  •  総合学習における教育評価の問題

    • 研究代表者
      天野 正輝
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      京都大学
  •  メコン・デルタ農業開拓の史的研究

    • 研究代表者
      高田 洋子
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      東洋史
    • 研究機関
      敬愛大学
      千葉敬愛短期大学
  •  ウォーラセア海域世界におけるネットワーク型社会の文化生態的動態研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  海域世界の森と海-21世紀の東南アジアと日本研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域性の形成論理

    • 研究代表者
      坪内 良博
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  海域世界の森と海ー21世紀の東南アジアと日本研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  在来農法とその展開に関する研究-東南アジアを中心に-

    • 研究代表者
      大原 興太郎
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      三重大学
  •  島嶼部東南アジアのフロンティア世界に関する動態的研究

    • 研究代表者
      加藤 剛
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  海域世界の森と海ー21世紀の東南アジアと日本研究代表者

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  熱帯林における人と自然の調和の研究

    • 研究代表者
      高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      生態学
    • 研究機関
      京都大学
  •  東南アジア海域世界の動態に関する総合的研究

    • 研究代表者
      土屋 健治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  環インド洋農耕文化圏の系譜

    • 研究代表者
      高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  「東南アジア灌漑資料集成」の作成

    • 研究代表者
      海田 能宏
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      農業土木
    • 研究機関
      京都大学
  •  マレー型農耕文化の系譜ー内発的展開と外文明からの変容(調査研究総括)

    • 研究代表者
      高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 杉原薫他編『歴史のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて』(分担執筆)「生存基盤持続型発展径路を求めて:「アジア稲作圏」の経験から」2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401013
  • [図書] 柳澤雅之他編『地球圏・生命圏の潜在力-熱帯地域社会の生存基盤』(分担執筆)「樹木を組み込んだ耕地利用-作物の時空間配置から熱帯の未来可能性を考える」2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401013
  • [図書] 現代ラオスの社会・環境の変化と持続性-2011年8月のインタビュー記録-2011

    • 著者名/発表者名
      河野泰之, 横山智, 瀬戸裕之, 田中耕司
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      Kyoto Working Papers on Area Studies No.122
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [図書] 水島司(編)『環境と歴史学-歴史研究の新地平』(『アジア遊学』136号)のうち「東南アジアにおける森林管理をめぐる環境史」2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401013
  • [図書] 杉原薫他(編)『地球圏・生命圏・人間圏 持続的な生存基盤を求めて』のうち「東アジアモンスーン地域の生存基盤としての持続的農業」2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401013
  • [図書] Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood (分担: Land allocation programme and stabilization of swidden agriclture in the northern mountain region of Laos. pp.407-420)2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji, S. Yokoyama; and K. Phalakhone
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      Bishen Singh Mahendra Pal Singh
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19201051
  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司(編著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司(編著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術2006

    • 著者名/発表者名
      田中 耕司(編著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] A review of studies on swidden agriculture in Japan: Cropping system and disappearing process2014

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, S., Hirota, I., Tanaka, S., Ochiai, Y., Nawata, E. and Kono, Y.
    • 雑誌名

      Tropics

      巻: -

    • NAID

      130004843773

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] A review of studies on swidden agriculture in Japan : cropping system and disappearing process2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yokoyama, Isao Hirota, Sota Tanaka, Yukino Ochiai, Eiji Nawata, Yasuyuki Kono
    • 雑誌名

      Tropics

      巻: 22(4) ページ: 131-155

    • NAID

      130004843773

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] A review of studies on swidden agriculture in Japan: cropping system and disappearing process2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yokoyama, Isao Hirota, Sota Tanaka, Yukino Ochiai, Eiji Nawata, Yasuyuki Kono
    • 雑誌名

      Tropics

      巻: 22 号: 4 ページ: 131-155

    • DOI

      10.3759/tropics.22.131

    • NAID

      130004843773

    • ISSN
      0917-415X, 1882-5729
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241012, KAKENHI-PROJECT-22241058, KAKENHI-PROJECT-24652160
  • [雑誌論文] 生存基盤持続型発展径路を求めて : 「アジア稲作圏」の経験から2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生編『歴史のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて』

      ページ: 185-213

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] 樹木を組み込んだ耕地利用-作物の時空間配置から熱帯の未来可能性を考える2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地球圏・生命圏の潜在力-熱帯地域社会の生存基盤(柳澤雅之,河野泰之,甲山治,神崎護編)

      ページ: 173-196

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] 生存基盤持続型発展径路を求めて:「アジア稲作圏」の経験から2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      歴史のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて(杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生編)

      ページ: 185-213

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] 樹木を組み込んだ耕地利用-作物の時空間配置から熱帯の未来可能性を考える2012

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      柳澤雅之,河野泰之,甲山治,神崎護編『地球圏・生命圏の潜在力-熱帯地域社会の生存基盤』

      ページ: 173-196

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] 油をつくる植物-植物油の多様性と利用の増大2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      BIOSTORY

      巻: 14 ページ: 30-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401013
  • [雑誌論文] ミャンマー・シャン州中国国境域における稲作の変容-浸透する米増産政策と国境を越える農業技術2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司・松田正彦
    • 雑誌名

      農耕の技術と文化

      ページ: 86-108

    • NAID

      40017427681

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] ミャンマー・シャン州中国国境域における稲作の変容-浸透する米増産政策と国境を越える農業技術2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司, 松田正彦
    • 雑誌名

      農耕の技術と文化

      ページ: 86-108

    • NAID

      40017427681

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] ミャンマー・シャン州中国国境地域における稲作の変容-浸透する米増産政策と国境を越える農業技術2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司, 松田正彦
    • 雑誌名

      農耕の技術と文化

      巻: 27号 ページ: 86-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 東アジアモンスーン地域の生存基盤としての持続的農業2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地球圏・生命圏・人間圏(杉原薫 (編))(京都大学学術出版会)

      ページ: 28-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 東南アジアにおける森林管理をめぐる環境史2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      環境と歴史学歴史研究の新地平(水島司編)

      ページ: 190-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22241058
  • [雑誌論文] 東アジアモンスーン地域の生存基盤としての持続的農業2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地球圏・生命圏・人間圏

      巻: 28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Sikkim Himalayan-Agriculture : Improving and Scaling up of the Taditionally Managed Agricultural Systems of Global Significance2009

    • 著者名/発表者名
      G. Sharma, L. Liang, E. Sharma, J. R. Subba, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Resources Science 31(1)

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] 森林と農地の境界をめぐる自然資源とコモンズ-現代の環境政策と地域住民2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地球環境史からの問し(池谷和信 (編著))(岩波書店刊)

      ページ: 296-313

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] 森林と農地の境界をめぐる自然資源とコモンズ-現代の環境政策と地域住民2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い

      ページ: 296-313

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [雑誌論文] Sikkim Himalayan- Agriculture : Improving and Scaling up of the Traditionally Managed Agricultural Systems of Global Significance.2009

    • 著者名/発表者名
      G. Sharma, L. Liang, E. Sharma, J. R. Subba and K.Tanaka
    • 雑誌名

      Resources Science 31(1)

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] Genetic Structure of Three Oryza AA Genome Species (O. rufipogon, O. nivara and O. sativa) as Assessed by SSR2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y., Sato Y., Bounphanousay C., Kono Y., Tanaka K.
    • 雑誌名

      Conserv Genet 8

      ページ: 149-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17101008
  • [雑誌論文] Phalakhone."Land allocation programme and stabilization of swidden agriclture in the northern mountain region of Laos." Saxena, K.G et al.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., S. Yokoyama, and K.Phalakhone
    • 雑誌名

      Shifting Agriculture in Asia : Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood, Dehra Dun : Bishen Singh Mahendra Pal Singh

      ページ: 407-420

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] Land allocation programme and stabilization of swidden agriclture in the northern mountain region of Laos2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., S. Yokoyama, and K. Phalakhone
    • 雑誌名

      Saxena, K.G, et. al. (eds.) Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood, Dehra Dun: Bishen Singh Mahendra Pal Singh

      ページ: 407-420

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] コメント:「地域」と「地域研究」2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      『学術の動向』 135

      ページ: 52-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] タイ文化圏山地民の農耕-焼畑景観史を軸に2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      自然と文化そしてことば 3号

      ページ: 29-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] 植民地経営と農業技術-台湾・南方・満洲2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司, 今井良一
    • 雑誌名

      岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術(田中耕司(編著))

      ページ: 99-137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] 序章 実学としての科学技術2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術(田中耕司(編著))

      ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [雑誌論文] Japanese colonization and agricultural technology : Taiwan, Nanpo and Manchuria.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji, R. Imai
    • 雑誌名

      Science and Technology in Imperial Japan Vol. 7 : Science and Technology in Practice, Iwanami Shoten(Tanaka, Koji (ed.))

      ページ: 99-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 植民地経営と農業技術-台湾・南方・満洲2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司, 今井良一
    • 雑誌名

      岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術(田中耕司(編著))

      ページ: 99-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 地域の資源を誰が利用するのか-「周縁」からの視点2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地域の自立 シマの力(上)(新崎盛暉他(編))(コモンズ)

      ページ: 156-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] Who uses the resources in the region? : A scope from the periphery.(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji
    • 雑誌名

      Area in Autonomy : Power of Islands(Arasaki, M. et al.(eds.)) Vol.1, Commons

      ページ: 156-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 地域の資源を誰が利用するのか-「周縁」からの視点2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      地域の自立 シマの力(上)(新崎盛暉他(編)) (コモンズ)

      ページ: 156-180

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16252003
  • [雑誌論文] 働きすぎの時代と『農』的な労働2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 雑誌名

      農業 1473号

      ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17101008
  • [学会発表] Inflow of Agricultural Technologies and Outflow of Natural Resources : Observation in a Border Region of Northern Shan State, Myanmar2009

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Koji
    • 学会等名
      Joint-seminar held at the Ministry of Agriculture and Irrigation, Nay Pyi Daw
    • 発表場所
      Ministry of Agriculture and Irrigation, Myanmar
    • 年月日
      2009-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [学会発表] Inflow of Agricultural Technologies and Outflow of Natural Resources2009

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, K.
    • 学会等名
      Joint-seminar held at the Ministry of Agriculture and Irrigation
    • 発表場所
      Ministry of Agriculture andIrrigation, Myanmar
    • 年月日
      2009-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21310159
  • [学会発表] 「地域」とグローバルスタンダード : 地域研究の現場から2008

    • 著者名/発表者名
      田中 耕司
    • 学会等名
      第18 回日本熱帯生態学会年次大会公開シンポジウム報告「地域研究と政策研究の協働 : 地球環境を救うために」基調講演
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] 稲と米をめぐるアジア的視野2008

    • 著者名/発表者名
      田中 耕司
    • 学会等名
      『Humanities Korea 「米・生・文明」公開講演会』
    • 発表場所
      韓国, 全北大学(招待講演)
    • 年月日
      2008-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] 「地域」とグローバルスタンダード : 地域研究の現場から2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 学会等名
      第18回日本熱帯生態学会年次大会公開シンポジウム報告「地域研究と政策研究の協働 : 地球環境を救うために」(基調講演)
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] 稲と米をめぐるアジア的視野2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 学会等名
      Humanities Korea 「米・生・文明」公開講演会(招待講演)
    • 発表場所
      韓国、全北大学
    • 年月日
      2008-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] 「地域」とグローバルスタンダード : 地域研究の現場から2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕司
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会年次集会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201050
  • [学会発表] Developing Sulawesi Area Studies : Fifly-Year Collaboration between Kyoto University and Hasanuddin University2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji
    • 学会等名
      International Symposium on Sulawesi Area Studies (基調講演)
    • 発表場所
      Hasanuddin Univ., Makassar, Indonesia
    • 年月日
      2008-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] 『地域』とグローバルスタンダード : 地域研究の現場から2008

    • 著者名/発表者名
      田中 耕司
    • 学会等名
      日本熱帯生態学学会年次大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201050
  • [学会発表] Envhonmental and energy issues in rural Asia: Intorduchon2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji
    • 学会等名
      23rd Intemational Symposium "Environmental and Energy Issues in Rural Asia"
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • [学会発表] The role of oil-producing plants in the border region between northeastern Myanmar and southwestern China2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Koji
    • 学会等名
      International Symposium: Transborder Environmental and Natural Resource Management
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2007-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18201047
  • 1.  前田 成文 (50027588)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  古川 久雄 (00026410)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柳澤 雅之 (80314269)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加藤 剛 (60127066)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高谷 好一 (90027582)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石川 登 (50273503)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山田 勇 (80093334)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  阿部 健一 (80222644)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  坪内 良博 (00027583)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  五十嵐 忠孝 (30107510)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  桜井 由躬雄 (80115849)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  河野 泰之 (80183804)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  松林 公蔵 (70190494)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  林 行夫 (60208634)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  柴山 守 (10162645)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  水野 広祐 (30283659)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  原 正一郎 (50218616)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  速水 洋子 (60283660)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  赤嶺 淳 (90336701)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大木 昌 (50121413)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  鶴見 良行 (70217397)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ムスリム
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  押川 文子 (30280605)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  ウイル デ・ヨン (00390716)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  土屋 健治 (60009701)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  帯谷 知可 (30233612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  北村 由美 (70335214)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  貴志 俊彦 (10259567)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  五島 敏芳 (90332139)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  石井 正子 (40353453)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  梅崎 昌裕 (30292725)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  岡本 正明 (90372549)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  海田 能宏 (00026452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  深沢 秀夫 (10183922)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  早瀬 晋三 (20183915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  西村 重夫 (90132422)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  竹田 晋也 (90212026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  白石 隆 (40092241)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  池本 幸生 (20222911)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  DOMINGO Mora
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  ラガワン ベンカテッシュ (30291602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  永田 好克 (70208023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  松山 隆司 (10109035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  大田 省一 (60343117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  米澤 剛 (90402825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  木谷 公哉 (50324687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  島田 周平 (90170943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  荒木 茂 (00158734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  東長 靖 (70217462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  兎内 勇津流 (50271672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  村上 勇介 (70290921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  山本 博之 (80334308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  小森 宏美 (50353454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  篠原 拓嗣 (30300734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  臼杵 陽 (40203525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  大津留 智恵子 (20194219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  佐藤 俊哉 (50187217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  飯島 渉 (70221744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  猫田 泰敏 (30180699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  桶谷 猪久夫 (90169269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  関野 樹 (70353448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  石川 正敏 (90332973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  小林 知 (20452287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  横山 智 (30363518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 65.  石川 智士 (40433908)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  山尾 政博 (70201829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  星川 圭介 (20414039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  高木 映 (70635151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  渡辺 一生 (30533012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  渡邉 一哉 (80406892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  堀 美菜 (60582476)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  本間 香貴 (60397560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  富田 晋介 (60378966)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  林田 秀樹 (70268118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  室田 武 (40104749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  藤田 渡 (10411844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  生方 史数 (30447990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  増田 和也 (90573733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  岩佐 和幸 (40314976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  山越 言 (00314253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  柳澤 雅之 (19651103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  大原 興太郎 (70024586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  秋津 元輝 (00202531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  堀尾 尚志 (00031229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  法貴 誠 (00024589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  深見 純生 (40144555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  水野 啓 (10260613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  高田 洋子 (50154795)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  中村 圭三 (60118180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  天野 正輝 (90024992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  加藤 聡一 (90293852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  田中 耕治 (10135494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  安藤 和雄 (20283658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  岩田 明久 (20303878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  市川 光雄 (50115789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  小杉 泰 (50170254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  縄田 栄治 (30144348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  桜谷 哲夫 (00260612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  藤田 幸一 (80272441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  応地 利明 (60024212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  足立 明 (90212513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  湯本 貴和 (70192804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  ABINALES P・N (60314267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  清水 展 (70126085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  長津 一史 (20324676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  加藤 真 (80204494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  遅沢 克也 (30233539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  市川 昌広 (80390706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  井上 真 (10232555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  石井 溥 (90014513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  北原 淳 (30107916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  加納 啓良 (00134635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  山下 晋司 (60117728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  渡辺 紹裕 (50175105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  丸山 利輔 (90026451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  内田 晴夫 (10168700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  小林 慎太郎 (20026602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  池上 重弘 (50240627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  松下 敬一郎 (50135620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  竹井 恵美子 (90197252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  中川 敏 (60175487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  弘末 雅士 (40208872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  マツラダ Mattulada
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  ラピアン A.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  I Made Sandy
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  アジサ カシム
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  KASSIM Azizah
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  MUCHLIS
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  アジサ・カシム
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  カシム アジサ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  ビラス サロケ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  タムロン プレンプリディ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  PREMPRIDI Thamrong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  SALOKHE Vilas M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  ピラス サロケ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  SHAHARIL Tal
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  BROCHEUX Pie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  グエン フー チエム
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  VU Minh Gian
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  NGUYEN Huu C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  LAPIAN A.B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  MOKA Willem
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  MUKHLIS
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  尹 紹亭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  CHANTAVIPONG インタヴォン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  TRAI DUC VIE
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  松井 和久
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi