• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木全 明子  KIMATA AKIKO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40714291
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 目白大学, 看護学部, 専任講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 目白大学, 看護学部, 助教
2021年度: 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 特任研究員
2013年度 – 2014年度: 関東学院大学, 看護学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58060:臨床看護学関連 / 臨床看護学
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
キーワード
研究代表者
ミックス・メソッド / ウェブサイト / 情報支援 / がんサバイバー / AYA世代 / 尺度開発 / 補完代替療法 / 動物介在活動
研究代表者以外
地域がんサバイバーシップケア / プログラム効果検証 … もっと見る / 乳がん・婦人科がん / 社会実装 / 効果検証 / 多職種連携 / リンパ浮腫予防支援プログラム / 婦人科がん / 乳がん / 介入研究 / 多職種 / 地域実装 / 評価研究 / オンラインプログラム / 心理的介入 / リンパ浮腫予防 / がんサバイバーシップケア 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  ミックスメソッドによるAYA世代がんサバイバー向け情報支援ツールの効果検証研究代表者

    • 研究代表者
      木全 明子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      目白大学
  •  地域実装に向けた心理的介入を含むリンパ浮腫予防支援プログラムの効果検証

    • 研究代表者
      土屋 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      武蔵野大学
      国立研究開発法人国立がん研究センター
  •  動物介在活動の効果測定尺度の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      木全 明子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      関東学院大学

すべて その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] Current trends and issues on animal-assisted activity and animal-assisted therapy with dogs in cancer nursing

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kimata
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Cancer Nursing
    • 発表場所
      Panama
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25893267
  • 1.  土屋 雅子 (30756416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  増島 麻里子 (40323414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi