• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大泰司 紀之  OHTAISHI Noriyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50001532
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 獣医学研究院, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 北海道大学, 総合博物館, 名誉教授
2014年度: 北海道大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授
2011年度 – 2013年度: 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員
2010年度 – 2011年度: 北海道大学, 総合博物館, 研究員
2009年度: 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 … もっと見る
2007年度: 北海道大学, 総合博物館, 研究員
2004年度 – 2006年度: 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授
1996年度 – 2003年度: 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授
1990年度: 北海道大学, 歯学部, 助教授
1986年度 – 1987年度: 北海道大学, 歯学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
資源保全学 / 動物形態・分類学 / 広領域 / 自然史科学 / 系統・分類 / 生態・環境 / 環境保全
研究代表者以外
系統・分類 / 生態・環境 / 生物多様性・分類 / 資源保全学
キーワード
研究代表者
Cervus albirostris / クチジロジカ / Cervus nippon / 種分化 / ジュゴン / Tibetan Plateau / シカ属 / チベット高原 / Sika deer / D-loop … もっと見る / ニホンジカ / 形態計測 / 亜種分化 / 中国 / シカ類 / フィリピン / 海草 / 八重山諸島 / 琉球列島 / 台湾 / 海南島 / 食性 / 分布 / 沖縄 / Social organization / Systematics / Evolution / China, / Deer / White-lipped deer / 社会構造 / 系統 / 進化 / Food Habit / Herd Structure / Distribution / Morphology / White-Lipped Deer / 行動 / 群れ構成 / 形態 / 青海・チベット高原 / Population density / Neoteny / Developmental variation / Climatic variation / Geographic variation / 種文化 / 進化系統分類学 / 個体群密度 / 老形化 / 幼形化 / 異時性 / 地理的変異 / International information exchange / biodiversity conservation / Qinghai-Tibet railwa / Tibetan plateau / Sanctuary in Cherchen / Tarim basin / Thorold's deer / Tarim Red deer / アカシカ / 中華人民共和国 / タクラマカン砂漠 / エコツーリズム / 胡楊林 / ヤギ / チェルチェン川 / タリム川 / 保護区 / 国際情報交換 / 種の多様性保全 / チベット高原横断鉄道 / チェルチェン保護区 / タリム盆地 / クチジロシカ / タリムアカシカ / Hainan Island / Philippines / Okinawa Island. / Yaeyama Islands / Ryukyu Islands / population / seagrass / dugong / 新城島 / 御嶽 / 奄美大島 / 沖縄島 / 個体群動態 / blakiston's fish-owl / brown bear / mutual vists without visa / marine mammals / sea birds / biodiversity / vertebrate complex / Four Northen Islands / シマフクロウ / ヒグマ / ビザなし専門家交流 / 海棲哺乳類 / 海鳥類 / 種多様性 / 脊椎動物群集 / 北方四島 / South-western population / North-eastern population / Japan / mitochondrial DNA / Speciation / ネオテニ- / 動物処理 / 遺伝子分析 / 南西集団 / 東北集団 / 日本列島 / D-1oop / ミトコンドリアDNA / 二ホンジカ / DNA analysis / morphometry / systematics / speciation / comparative ecology / evolution / China / deer / 有蹄類大進化 / 分布様式 / 分子系統樹 / 亜種化 / DNA分析 / 比較生態 / 進化系統 / バタン諸島 / mtDNA / バブヤン諸島 / PCR法 / mtDNA / 痕跡調査 / 根付 / 竹富町文化財 / 個体群復元 / 西表島 / 奉納骨 / 七門御嶽 / 新城下地島 / 環境変化 / 国際哺乳類額会議 / 多様性保全 / 東アジア / 哺乳類 / トカラ列島 / 保全生物学 … もっと見る
研究代表者以外
Xinjiang / Arid region / Evolution / Jungar Basin / Tarim Basin / China / Wildcat / Felidae species / アジア大陸 / 砂漠 / シルクロード / 中央アジア / 分子系統進化 / 新彊 / 乾燥地帯 / 進化 / ジュンガル盆地 / タリム盆地 / 中国 / ヤマネコ / ネコ科 / ジュゴン / 保全生態学 / 分子系統学 / 形態学 / 個体群解析 / 動物 / 植物 / 外来生物種 / 魚類 / 海藻 / 稀少種 / ハラタケ目菌類 / オニハマダイコン / 北方四島 / 南千島 / 外来植物 / 絶滅危惧種 / 外来種 / 千島列島 / 大型哺乳類 / チベットナキウサギ / 生息地の分断 / アルゴスシステム(Argos System) / チベットカモシカ / チルー(Pantholops hodgsonii) / 青海・チベット横段鉄道(青蔵鉄路) / 地理的変異 / 季節移動 / ARGOS衛星追跡 / ココシリ保護区 / 青海チベット横断鉄道 / 生息地モデル / ARGOS追跡 / リモートセンシング / 野生動物の保護管理 / チベット横断鉄道 / 哺乳類 / 衛星追跡 / チルー / 野生動物 / チベット高原 / 青海-チベット鉄道 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (71人)
  •  琉球列島ジュゴン個体群保全のための基礎生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生態・環境
    • 研究機関
      北海道大学
  •  琉球列島ジュゴン個体群保全のための個体群解析

    • 研究代表者
      小倉 剛
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生態・環境
    • 研究機関
      琉球大学
  •  南千島における絶滅危惧種・外来生物種の現状調査

    • 研究代表者
      高橋 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  チベット高原横断鉄道による野生動物への影響に関する研究

    • 研究代表者
      星野 仏方
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      酪農学園大学
  •  東アジア・東南アジア産哺乳全種の現況と多様性保全方法・必要な調査の検討研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ジュゴン沖縄個体群の保全生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      酪農学園大学
      北海道大学
  •  瀕危シカ類;タリムアカシカおよびクチジロジカの保護区設立のための保全生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      酪農学園大学
      北海道大学
  •  ジュゴン沖縄個体群の絶滅を想定しての保全対策調査計画の立案研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      北海道大学
  •  「北方四島」における脊椎動物群集の動物地理・多様性評価に関する保全生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国高原・シルクロードに分布する希少ヤマネコ類と大型ネコ類の分子系統進化学的研究

    • 研究代表者
      増田 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  日本列島に生息する二ホンジカの起源と種分化過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然史科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  遺伝子分析と形態計測に基づく中国産シカ類全種の起源・進化・系統の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      北海道大学
  •  クチジロジカ・中国産アカシカによるシカ属(Cervus)の進化系統分類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  クチジロジカ・中国産アカシカによるシカ属(Cervus)の進化系統分類学的研究(調査研究総括)研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  日本産ニホンジカ(C.nippon)における地理的変異の要因分析に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大泰司 紀之
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物形態・分類学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2015 2013 2011 2009 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ジュゴン入門 - 進化・分類・形態および保全対策2015

    • 著者名/発表者名
      大泰司紀之
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 219 Vol.37-No.4 ページ: 339-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570017
  • [雑誌論文] 琉球奄美の野生生物2:琉球列島へのジュゴン分布復元に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      大泰司紀之・太子(石船)夕佳
    • 雑誌名

      Wildlife Forum

      巻: 20(1) ページ: 16-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570017
  • [雑誌論文] 2014年度大会企画シンポジウム記録 海生哺乳類の管理を考える~ゼニガタアザラシとジュゴンについて~2015

    • 著者名/発表者名
      加藤秀弘・安田直人・大泰司紀之・小林万里・北門利英・金治佑・服部薫
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 55(1) ページ: 77-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570017
  • [雑誌論文] The white-colored brown bears of the southern Kurils2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Nakamura, H., Ishifune, Y., Ohtaishi, N.
    • 雑誌名

      Ursus

      巻: 22 ページ: 84-90

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405009
  • [雑誌論文] The white-colored brown bears of the Southern Kurils2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Nakamura, H., Ishifune, Y. and Ohtaishi, N
    • 雑誌名

      Ursus

      巻: 22 ページ: 84-90

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405009
  • [雑誌論文] 国後島で捕獲された白化型モモジロコウモリ (Myotis macrodactylus)2011

    • 著者名/発表者名
      近藤憲久・河合久仁子・マキシム アンチ ピン・ 大泰司紀之
    • 雑誌名

      根室市歴史と自然の資料館紀要

      巻: 23 ページ: 69-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405009
  • [雑誌論文] 国後島のコウモリ相2011

    • 著者名/発表者名
      河合久仁子・近藤憲久・マキシム アンチ ピン・ 大泰司紀之
    • 雑誌名

      根室市歴史と自然の博物館紀要

      巻: 23 ページ: 63-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21405009
  • [雑誌論文] 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン2009

    • 著者名/発表者名
      星野仏方, 太田遥, 梶光一, 伊吾田宏正, 吉田剛司, 大泰司紀之, Sumiya Ganzorig
    • 雑誌名

      酪農学園大学紀要 第34巻第1号

      ページ: 23-33

    • NAID

      110007348825

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19255005
  • [雑誌論文] 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン2009

    • 著者名/発表者名
      星野仏方・太田遥・梶光一・伊吾田宏正・吉田剛司・大泰司紀之・Sumiya Ganzorig
    • 雑誌名

      酪農学園大学紀要 第34巻第1号

      ページ: 23-33

    • NAID

      110007348825

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19255005
  • [雑誌論文] 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン2009

    • 著者名/発表者名
      星野仏方、太田遥、梶光一、伊吾田宏正、吉田剛司、大泰司紀之、Sumiya Ganzorig
    • 雑誌名

      酪農学園大学紀要 第34巻第1号

      ページ: 23-33

    • NAID

      110007348825

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19255005
  • [雑誌論文] 八重山にジュゴンをとりもどそう2007

    • 著者名/発表者名
      大泰司 紀之
    • 雑誌名

      Ship & Ocain Newsletter 158号

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201049
  • [雑誌論文] 沖縄のジュゴン個体群とジュゴン猟の復原に向けて.2005

    • 著者名/発表者名
      大泰司紀之
    • 雑誌名

      エコソフィア 15

      ページ: 81-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201049
  • [雑誌論文] 沖縄のジュゴン個体群とジュゴン猟の復原に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      大泰司 紀之
    • 雑誌名

      エコソフィア 15

      ページ: 81-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201049
  • [雑誌論文] タクラマカン砂漠の動物たち2004

    • 著者名/発表者名
      大泰司 紀之
    • 雑誌名

      国立科学博物館ニュース 417

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15405007
  • [学会発表] Historical Decrease of the Dugong Population and its Management Vision around the Ryukyu Archipelago, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sudo, Osamu Hoson, Kinsei Ishigaki, Atsushi Nakamori, Ayano Shimabukuro, Shotaro Nakagun, Yuka Taishi, Ryuichi Masuda, Noriyuki Ohtaishi
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress(IWMC)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-29
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570017
  • [学会発表] ゼニガタアザラシとジュゴンの個体群の推移2013

    • 著者名/発表者名
      大泰司紀之・太子(石船) 夕佳
    • 学会等名
      野生生物と社会学会
    • 発表場所
      兵庫県篠山市 四季の森生涯学習センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570017
  • 1.  鈴木 正嗣 (90216440)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  増田 隆一 (80192748)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  梶 光一 (70436674)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  金子 正美 (00347767)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  武田 雅哉 (40216908)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  星野 仏方 (80438366)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  大舘 智志 (60292041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小倉 剛 (10284960)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  玉手 英利 (90163675)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三浦 慎悟 (70068584)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  内田 詮三
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  HALIK Mahmut
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  王 小明
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  高 耀亭
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  GAO Yao-Ting
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  本川 雅治 (30293939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  浅川 満彦 (30184138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  亀山 哲 (80332237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  吉田 剛司 (00458134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 20.  伊吾田 宏正 (60515857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 21.  高橋 英樹 (70142700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤井 紀行 (40305412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  矢部 衛 (80174572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  阿部 剛史 (00301929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小林 孝人 (90400035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小城 春雄 (70113537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  井上 貴央 (20116312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  冨士田 裕子 (50202289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  向井 宏 (00013590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  平山 琢二 (00274887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  花井 正光 (30423734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  高槻 成紀 (00124595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  庄武 孝義 (00003103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  伊澤 雅子 (10192478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  齊藤 隆 (00183814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  高橋 芳幸 (70167485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  姜 兆文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  呉 暁民
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  劉 楚光
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  崔 慶虎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  タラン アレクサンドル
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  バルカロフ ヴィアチェスラフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  野別 貴博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  加藤 ゆき恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  福田 知子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  佐藤 広行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 47.  中郡 翔太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 48.  須藤 健二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 49.  太子 夕佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 50.  小泉 透
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  常田 邦彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  ANIWAR T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  SU J.P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 54.  HE Huamin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  CHEN Shilong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  SUMIYA Ganzorig
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 57.  顧 濱源
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  李 明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  徐 宏発
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  盛 和林
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  陳 化鵬
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  胡 綿矗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  ABDUKADIR Ab
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  呉 家炎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  余 王群
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  揚 慶紅
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  彭 基泰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  YANG Qing-hong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  PENG Ji-tai
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  WU Jia-yan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  YU Yu-qun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi