• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貫井 正納  NUKUI Masanori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50009031
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2002年度: 千葉大学, 教育学部, 教授
1997年度: 千葉大学教育学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 千葉大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
研究代表者以外
科学教育
キーワード
研究代表者
小学校 / 教育実習 / ELEMEMTARY SCHOOL / DEJITALIZE / SELF-EVALUATION / PORTFOLIO / TEACHING PRACTICE / 振り返り / デジタル化 / 自己評価 … もっと見る / ポートフォリオ / IMAGE MAP / ACTION RESERCH / IMAGE OF LESSONNS / TEACHER TRAINING / 授業過程 / 教育実習生 / 授業意識 / イメージマップ / アクションリサーチ / 学力観 / 授業観 … もっと見る
研究代表者以外
Science Education / Teaching-Leaning Process / Skin Resistance Response / Teaching Skills / Self-Trainning System / 理科教授技能 / 良い理科授業 / イメージマップ法 / 再生刺激法 / 生理反応 / 理科授業技能 / 理科教育 / 教授学習過程 / 皮膚抵抗反応 / 教授技能 / 自己訓練システム 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  デジタルポートフォリオを活用した教育実習の質の向上研究代表者

    • 研究代表者
      貫井 正納
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  教育実習生が抱いている授業観の効果的変容を求める実習プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      貫井 正納
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究

    • 研究代表者
      村井 護晏
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大分大学
  • 1.  三宅 正太郎 (50107017)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  村井 護晏 (70040730)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉田 雅巳 (80221670)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉崎 静夫 (20116130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三浦 香苗 (20012560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  日下 和信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi