• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中 義文  Tanaka Yoshifumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50079935
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2006年度: 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授
1997年度 – 2002年度: 京都府立医科大学, 医学部, 教授
1990年度 – 1994年度: 京都府立医科大学, 医学部, 教授
1986年度: 京府医大, 医学部, 助教授
1986年度: 京都府立医科大学, 麻酔学教室, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学 / 麻酔学
研究代表者以外
麻酔学 / 麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
DRG / GDNF / NGF / VRL-1 / VR-1 / 連続測定 / 術中モニター / transvascular filtration coefficient / Interstitial fluid space compliance / Vascular compliance … もっと見る / Continuous measurement of blood volume / 心拍出量 / 血管運動神経 / 自律神経系 / 遅延コンプライアンス / 動的コンプライアンス / 静的コンプライアンス / 毛細血管透過係数 / ニカルジピン / 全脊椎麻酔 / 循環動態 / Rat / Hyperalgesia / Inflammation / 免疫組織化学 / VR1 / ラット / 痛覚過敏 / 炎症 / Creatinine / Urea / isosmotic condition / natriuretic condition / Potassium concentrations / Sodium concentration / Urinary osmolarity / Urinary volume / 尿量監視 / マグネシウムイオン / カリウムイオン / 塩素イオン / 浸透圧 / 腎機能連続監視 / 集中治療 / ナトリウム利尿 / 等張尿 / 尿クレアチニン濃度 / 尿尿素濃度 / 尿中カリウム濃度 / 尿中ナトリウム濃度 / 尿浸透圧 / 尿分泌経時的測定 / D-S Interval / Q-D Interval / Arterial Pressure / ECG / Continuous Measurement / Cardiac Contractility / 心蘇生 / Q-D,D-S時間 / 心不全 / D-S時間 / Q-D時間 / 血圧 / 心電図 / 心筋収縮力 / NMDA receptor / Nitric Oxide / Pain / Spinal Cord / NMDA / 一酸化窒素 / 疼痛 / 脊髄 / 自動計測 / 心電図と動脈圧波形の時間遅れ / QD-DS時 / 救急・災害 / フィールドワーク / 簡易心収縮力評価法 / DS時間 / QD時間 / 心電図動脈波形時間差計測 / 過渡解析 / リンパ液 / 血管内外水分移動 / リンパ灌流 / 水分ろ過係数 / 血管透過性 / 血管容量 / リンパ流量 / 血液量調節 / ファ-マニキネティクス / 術中モニタ- / マンニト-ル / ファ-マコキネティクス / 血液量 / 細胞外液量 / マンニトール / ファーマコキネティクス / 拡散係数 / 水分透過係数 … もっと見る
研究代表者以外
PCR / To-and-Fro Ventilatoly model / Nitrogen Wash-in method / Dead Space / Functional Residual Capacity / 揮発性麻酔薬の動的解析 / 解剖学的死腔肺胞気量同時測定 / コンピューターオンライン測定 / 同時測定 / 肺胞気量 / 解剖的死腔 / 離散解析 / コンピュータオンライン測定 / 肺のモデル解析 / regulation of the pupil size / pain / eye movement / electroencephalogram analysis / Sympathetic nerve activity / awakening degree / autonomic nerve activity / Pupil fluctuation / 瞳孔調節 / 疼痛 / 上位中枢 / 脳波解析 / 交感神経活動 / 覚醒度 / 自律神経活動 / 瞳孔ゆらぎ / anesthesia / point-mutant receptor / chimeric receptor / adrenergic receptor / dexmedetomdine / 組み換え遺伝子操作 / デキサメデトミジン / 静脈麻酔薬 / α_2作動薬 / 変異受容体 / デクスメデドミジン / 麻酔 / 点変異受容体 / キメラ受容体 / アドレナリン受容体 / デクスメデトミジン 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  心電図と動脈圧波形の時相差を利用した非侵襲的心筋収縮能評価法への試み研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  麻酔覚醒と疼痛評価を目的とした非装着型瞳孔計を用いた瞳孔ゆらぎに関する基礎的研究

    • 研究代表者
      林 和子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  知覚神経感作のメカニズム解析と慢性疼痛治療への応用研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文, 天谷 文昌
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  集中治療における経時的体液水分管理研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  心電図と動脈圧の時相差を応用した心筋収縮力評価法研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  副作用のない麻酔薬をめざして : デスクメデトミジンのアドレナリンレセプタの結合部位

    • 研究代表者
      溝部 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  脊髄におけるNMDA受容体-NO-cGMP系を介する疼痛制御機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  リンパ管活性が細胞外液の分布に及ぼす影響とその制御機構について研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  ショックにおける脈管の水分透過性と水溶性物質拡散係数の定量化研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  毛細血管床における水分透過性と心拍出量との動的解析研究代表者

    • 研究代表者
      田中 義文
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  人工呼吸回路下で使用可能な過渡解析応力の経時的肺機能測定法

    • 研究代表者
      宮崎 正夫
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      京都府立医科大学

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 麻酔・集中治療とテクノロジー2005 Fickの拡散法則から統計力学まで2006

    • 著者名/発表者名
      田中義文
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659491
  • [雑誌論文] 血液ガス含有量から何がわかるのか2007

    • 著者名/発表者名
      田中義文
    • 雑誌名

      LiSA Vol.13,No.02

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659491
  • [雑誌論文] 心電図はなぜ特徴的な波形を示すのか?2006

    • 著者名/発表者名
      田中義文
    • 雑誌名

      LiSA Vol.13,No.01

      ページ: 72-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659491
  • [雑誌論文] 体表心電図のメカニズム-心電図はなぜ特徴的な波形を示すのか-2006

    • 著者名/発表者名
      田中 義文
    • 雑誌名

      LISA 13・1

      ページ: 72-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659491
  • [雑誌論文] NGF and GDNF differentially regulate TRPV1 expression that contributes to development of inflammatory thermal hyperalgesia.2004

    • 著者名/発表者名
      Amaya F, Shimosato G, Nagano M, Ueda M, Hashimoto S, Tanaka Y, Suzuki H, Tanaka M.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20(9)

      ページ: 2303-2310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15591655
  • 1.  溝部 俊樹 (50239266)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊吹 京秀 (90232587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田中 雅樹 (80264753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  志馬 伸朗 (00260795)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  影山 京子 (80347468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  林 和子 (40285276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村井 俊哉 (30335286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  加藤 綾子 (30318159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  福井 康裕 (60112877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮崎 正夫 (30079933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  橋本 悟 (90167578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中川 美穂 (00244583)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  青木 祐司 (90260794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  天谷 文昌 (60347466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  河端 恭代 (70347467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi